日記
TIAS 2021 事前予約登録
2021年10月22日
ファイルウェブのみなさま、大変ご無沙汰しております。前回の投稿が2018年ですのでほぼ3年にわたりROM状態でしたが、みなさまの投稿は定期的にチェックし、おぉー、やってるなぁと楽しませていただいておりました。
投稿をサボっていた言い訳をさせていただくと、ほぼ2年前の2019年11月に長年お世話になった会社を退職し、新たな職場に移ったのですが、この年になって初の転職ということでどうしてもそちらにエネルギーを取られていたのでしょう。もっとも、今の流行りの言葉でいうところのジョブ型の仕事ですのでやってることはそれほど変わりません。思い切って外の世界に飛び出して良かったと思っています。
もう一つの理由は、コロナ渦で音楽会に行けなくなったことと、自宅にいる時間が増えたため、ほぼ20年ぶりに下手な楽器(ピアノ)を再開したことです。20年のブランクは如何ともしがたく、なかなかうまくなりません。よりによってといいますか、無謀にもバッハの平均律にチャレンジしているのですが、フーガはなかなか手強いですね。手は2本しかないので、3声の場合、左右の手それぞれ各1声+組み合わせでもう1声、はまだしも、4声:左右それぞれが2声ずつ->何をやっているのかよくわからなくなってくる、これが5声ともなると、、あのね、ぼく、阿修羅じゃないんだから(怒)、と言いたくなってしまいます。ただ、下手は下手なりに自分で弾いてみて曲の構造のすばらしさを実感するだけでも十分という感じです。
話がいきなり横道にそれてしまいましたが、ここで本題。今年の東京インターナショナルオーディオショウ、みなさまは事前登録はお済みでしょうか。今年は密を回避するために事前登録が必要なのですが、何と既に11/5, 6は既定の人数に達してしまったらしく満席となっております。私はあわてて11/7を申し込みました。まだ空きがあるようですが、お出かけを予定されているのであれば早めの申し込みが吉です。
http://iasj.info/tokyo-international-audio-show/2021/
レス一覧
-
柳緑花紅さん、おはようございます。
自分も11/7の最終日のみ入場登録ができました。
もともと行く予定はなかったのですが、関西から友人がTIASに来るとのことで、一緒に行くことにしました。
その談になって初めて、事前登録が必要との話を聞きサイトに向ったところ、すでに初日の11/5と6の土曜日は満員御礼状態でした。
十数年ぶりのオーディオショーです。以前は最終日の日曜日が一番込んでいた印象でしたが、時やご時勢で変わるものですね。
各ブースのイベント参加も事前予約が必要とのことで注意が必要ですね。
こんな感じですので、今年のインターナショナルオーディオショーは、「ゆったりと見て聴いて」楽しめそうです。
byヒジヤン at2021-10-22 06:52
-
ヒジヤンさん、こんばんは。
仰る通り、初日は平日ということもあり週末と比べると空いている印象があったので満員御礼はちょっと意外でした。でも、聞いた話では、出展側の方々が3日間の間に試行錯誤を繰り返しながら改善を重ね、最終日が一番音がいいそうなので、それに期待したいと思います。
なお、ヒジヤンさんのレスを読んで各ブースのイベントも事前予約が必要と知りました。ありがとうございます。どこも10時に整理券配布を始めるようなので、早起きして行きたいと思います。
また、今年はアクシスが出展を見送り、空いたスペースにハーマンが入るようですね。ルーメンホワイトやFyne Audioが聴けないのは少々残念ですが、JBLに期待です。
by柳緑花紅 at2021-10-22 21:41
-
柳緑花紅さん
ご無沙汰様です (^O^) お元気そ-で 何よりです。 転職ですか… 大変でしたね。 それでも上手く行ってる様で ◎ですね。
TIAS 今年はやるんですね。 入場者制限ですか? 何人くらいなんでしょうね? 早い者勝ちってのは どーなのかな? ブースのイベント(著名評論家の講演?)も並んで整理券ゲットですか? 東京でワクチン接種の為に トコロ狭しに並んだアレ 思い出しますね(笑) せめて「抽選」とかにしませんかね?
ワタシ 今年はきっと行けませんから 来年あたりはどーでしょうかね? 有料入場にすれば多少は減るんじゃないのかな?
JBL(ハーマン)の復活は嬉しい限りです。 昔の様に AV(サラウンド)にも 力を入れてくれると 嬉しいんだけどな…。
byアコスの住人 at2021-10-22 22:51
-
アコスさん、お久しぶりです。アコスさんもお元気そうで何よりでございます。そうなんです、50を目前にして思うところありまして、、やらないで後悔するよりもやった方がいい、やってみないと分からないのはオーディオとまったく一緒というのが率直なところです。
各日何人ぐらいで制限しているのかはちょっと想像がつきません。コロナ前は紙に書いた名札をぶら下げてるだけのアナログな仕組みでしたので、何人ぐらいが常時アクティブで会場にいたのかも把握しようがなかったと思いますし。とりあえず事前登録しておいて行かない(あるいは行けなくなった)人もどの程度いるのかわからないでしょうし、今年は色々な意味でトライアルではと思います。
TIASはあれだけの施設を3日間貸切って、また海外のオーディオ関係者が大勢来日してやるわけですから相当なコストがかかっていると思われますが、お金を払ってでも真剣に聴きたい人たちに的を絞るのか、はたまた無料ですそ野を広げるのか、おそらくマーケティングの専門家たちが色々考えているのでしょうが、どちらがいいかはなかなか難しい問題なのではと推測します。
JBL(ハーマン)復活はおっしゃる通り、嬉しいニュースです。好き嫌いはあれど、JBLが聴けないオーディオショウって、画竜点睛を欠く、の感が否めないですよね。特に昔からのオーディオファイルにとっては。
by柳緑花紅 at2021-10-23 00:44
-
柳緑花紅さま。Reviathです。
入場に登録が必要だなんて今の今まで知りませんでした。
たった今、登録が出来ました。(当然最終日です)
情報、感謝いたしますm(__)m。
byReviath at2021-10-24 09:50
-
Reviathさん、こんばんは。
独り言みたいな投稿をするのに少々躊躇いがあったのですが、お役にたてたようで良かったです。ヒジヤンさんのレスにもあるとおり、各ブースのイベントも整理券が必要なので早めに行くのがよさそうですね。楽しみましょう。
by柳緑花紅 at2021-10-24 22:55
レスを書く