日記
assiの低音改善プロジェクト02
2022年01月10日
低域改善方法には色々ありますが...
定評あるものとしては
歪率が低い高性能ウーファーユニットを使う→高価なので却下
箱を高剛性にする(厚い木材、厚いアルミ)→高価・面倒なので却下
箱の振動を減らすように対向ウーファーやフローティングボードを使う→高価・面倒なので却下
StormAudio を使って複数サブウーファ→高価なので却下
駆動力のある高性能弩級アンプを使う→高価なので却下
お手軽なものでは
イコライザで補正→既にやってる
部屋の中のウーファー位置を調整する→既にやってる
まあ、どう考えても行き詰まってるのですが、このなかであえて選ぶなら複数「サブウーファ」ですかね。
と言っても現状のHDMI出力のチャンデバでは8ch、そのうちLFEは勝手にAVアンプがローパスフィルタを入れるので実質7ch。
3way+1サブウーファが限界。
10chアナログ出力のあるオーディオインターフェース(FOCUSRITE Scarlett 18i20など)を使えば可能ですが6万円ほどする。
DTM用なのでオーディオ用に比べればすごく安いのですが、これを使った場合には音量調節が問題になる。
デジタルで調節するか、多ch入力のプリアンプ・アッテネーターが必要になる。
うーーーんと考えること数ヶ月。
ふとパソコンの裏の接続端子を見るとHDMIとDVIのデュアルディスプレイが可能になってる。
そーいえば規格にはないけどDVIからも音声出力ができてHDMIに変更すればAVアンプから音が出るらしい。
調べてみるとちゃんとオーディオ出力もHDMIから2系統出せそう。
というわけで前回のDVI-HDMI変換コネクタなのです。
これでPCからHDMIを2系統、別々のAVアンプに送れば2x8=16ch、LFEを除いても14chが自由に使えます。
最大7way、3way+サブウーファー8台まで可能です。
適当なAVアンプをもう1台入手すれば、ユニットはある程度手持ちのがあるので、極めて安価にシステムが拡張できます。
とりあえず3way+サブウーファー4台くらいが目標です。
チャンデバソフトはいつもどおりfir、各チャンネル16384tap、96kHzにする予定。
うまくいくといいなぁ。
レス一覧
-
assiさん、こんにちは。
DVIからも音声出力ができますか?
DVIに音声伝送を追加したのがHDMIだと思っていました。
勘違いでしたらすみません。
byミネルヴァ at2022-01-10 15:52
-
ミネルヴァ さん、こんにちは。
仰るとおり、DVIの規格には音声出力はありません。
しかしパソコン側からは、規格にはないけどHDMIと同じ扱いで音声出力ができる場合が多いようです。
私の環境でOSはLinuxですが、inelでもAMDでもDVI出力をHDMIに変換してAVアンプに接続すると普通に音声出力できます。
もちろんLPCM 8chもOKです。
by電話級アマチュアオーディオ技士 at2022-01-10 16:35
-
assiさん、
なるほどそう言うことなんですね。
情報ありがとうございました。
byミネルヴァ at2022-01-10 17:03
-
低音の改善方法としては一つ抜けているように思いました。
バズケロさんに教わったのですが、床がやわだと低音が出ないと教わりました。
それで自分の家ではスピーカー下の部分に床板を追加して元の床の厚みと合わせると4cmの厚みにしました。床板はそれぞれ両面テープで貼り付けました。
低音はかなり良く出るようになりました。押し出しも良くなり改善度は大きかったです。
コストもあんまりかからなかったのでお勧めです。
byうつみくん at2022-01-10 19:00
-
うつみくん さん、こんばんは。
ウチでは床の補強は難しいので以前はボード+インシュレーターを使ってました。振動を軽減するのにインシュレーターはかなり効果がありました。現在は周波数特性がよくて床の振動が少ない位置にウーファーを置いています。
現在の部屋では壁際に置いたほうが床の振動が格段に減ります。部屋の構造(床や壁の接合状況)によっては逆に壁の振動が増えて悪影響がある可能性があるので一概にはいえませんが。
by電話級アマチュアオーディオ技士 at2022-01-10 21:17
-
assiさん、こんばんは、
HDMIとDVI出力での、レイテンシーの差の問題はありませんか?
以前、複数のDACを使ったマルチチャンネル再生をしていたことがありますが、その時の問題はDACクロックの同期問題でした。複数のUSB出力はそれ自身全く同期していないのです。HDMIとDVI出力でレイテンシーに差がなくても、二つのAVアンプは少なくとも同じ機種でなければ、この問題が生じるかもしれませんね。
考慮済みなら、ごめんなさい。
byTomy at2022-01-12 18:38
-
Tomyさん、こんばんは。
流石です。やはりこの問題は気がかりですよね。
現状は中古AVアンプの入手待ちなのでちゃんと検証できてませんが...
同期については2つのHDMI出力は同じサウンドカード内の別デバイスという扱いです。
カードが同じなのでクロックは同じと考えられます。HDMIは基本的にはS/PDIFと同じでフロー制御なしで受けは送りに同期するはずです。それが音質劣化にもつながるのですが、今回の使用法では2つのAVアンプが同期することが期待できます。
アンプ間のレイテンシーについては自作ソフトで補正する予定です。最悪AVアンプを立ち上げるたびにレイテンシーがズレる可能性がありますが、同期していれば最初に補正すれば電源を切るまで大丈夫なはずです。
やってみなければわかりませんので、「うまくいくといいなぁ。 」ということです。
by電話級アマチュアオーディオ技士 at2022-01-12 21:10
-
assiさん、
>アンプ間のレイテンシーについては自作ソフトで補正する予定です。最悪AVアンプを立ち上げるたびにレイテンシーがズレる可能性がありますが、同期していれば最初に補正すれば電源を切るまで大丈夫なはずです。
ここまで考えられているのなら、大丈夫ですね!
成功することをお祈りしております。次の(完成)日記、待ってます。
byTomy at2022-01-16 11:24
レスを書く