taketo
taketo
オーディオに興味を持ってからいつの間にか40年。 波はありましたが、細々と続けています。 この趣味って奥が深くて本当に面白いですね。 <現有システム> ネットワークプレイヤー:Volumi…

マイルーム

マイルームは公開されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新のレス

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

Harubaruさん邸GWマラソンオフ会※2日目に参加しました

このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年04月30日

昨日、Harubaruさん邸オフ会に参加させて頂きました。私が参加したのは7日間連続のオフ会のうちの2日目にあたります。いたちょうさん、KYLYNさん、Lotus Rootsさんとご一緒させて頂きました。

オフ会の記事は以前から好きで、インターネットが普及しだした頃からよく読んで来ました。ただ、私の知る限り、同一のお宅で7日間連続でオフ会が開催された例は初めてです。大げさかもしれませんが、ある意味この趣味における歴史的イベントかもしれませんね。


※802D3は初めて実物を見ました。非常に丁寧な作りです。

システムについては、あまり詳細は書かないことにします。丁寧に書こうとすると随分時間がかかってしまいますし、私自身がそれほど知識を持っていない製品もあったりします。また、恐らく他の6日間分のゲストの方が色々書いて下さるでしょう(他力本願です)。

で、私なりのインプレを…

オーディオという趣味を振り返ってみると、自分がやりたいことと、実現可能なこととの狭間で、かなり無理をしたり、或いは妥協したりして、色々と折り合いをつけながら過ごしてきました。私だけではなく、殆どの人がそのように取り組んでこられているのではないでしょうか。

私がHarubaruさんのシステムを目の当たりにし、音を聴いて感じたのは、“完成度の高さ”です。
例えば、オーディオをこれから始めようと高い意欲を持っている人がいたとして、その人に対して「良い音を出すための条件」を箇条書きしたときに出てくる項目が、殆ど実現されているシステムであるということです。

・音響的に考慮された(自作SYLVANには本当に驚きました)天井の高い広い部屋
・各機器に対して丁寧に最適化された電源
・基本性能の非常に高いプレーヤーとクロック(高性能クロックによる情報量の増加がわかりました)
・現代的なスピード感や駆動力とを備えた真空管アンプ
・ワイドレンジで癖の非常に少なく音場も良く出るスピーカー

以上の組合せがHarubaruさんの望む音を実現するために必要不可欠になっていて、足りないものは何もない印象を受けるのです。





※パワーアンプの真空管アンプは2種を使い分けておられました。
金田式をリファインしたものでそれぞれに良さがありました(詳細は他の方にお任せします)

再生音の特徴としては、“小音量再生における質への取り組み”を感じました。小音量再生では、通常レンジ感も情報量も失われてしまうのですが、そのような傾向を、たゆまぬ質の追求により感じさせないように詰めていかれたという感触です。

従って微小信号の再生能力が非常に高く、アコースティック楽器のライブ系の印象が特に良かったです。クラシックやジャズでもホールを感じさせる録音がとても気持ちよく聴けました。

ホストであるHarubaruさんはこのような企画を立てる方なので言わずもがななのですが、同席された、いたちょうさん、KYLYNさん、Lotus Rootsさんもとても話やすく、後半の飲み会もとても楽しく過ごすことができました。

また是非、どこかでご一緒させて頂きたいと思います。私の音も、恥ずかしくない程度にもう少し磨いて、近いうちに聴いていただきたいと思います。

良い経験ができました。
どうもありがとうございました。

P.S ブラインドテスト、私たち3人は3人とも同じ答えでした。ニッキーさんとも同じだったそうですよ。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. taketさん、こんばんは。

    昨日はお疲れ様でした~また日記のUPをありがとうございます。

    怒涛の七日間マラソンオフ会の二日目組として、このメンバーでご一緒させていただきましたが、とても楽しく充実した時間でしたね。

    私は初めての訪問でしたが、新生Harubaruさん邸の機器のポテンシャルの高さは凄いですね。小音量でも情報量の多さが感じられますし、スケールの大きな空間表現(部屋の広さや天井高も効いておられるのでしょうね)・・・う~ん、羨ましい限りです。

    真空管アンプは時間の経過と共に更に良くなる印象でしたし、音源もどれも素敵でしたが、特に例のCD-Rの生々しさには参りました。
    比較的新しい機器も多いそうですので、更にエージングが進むとどこまでいくのでしょうか??

    Harubaruさんのサービス精神溢れる企画の数々もとても楽しかったですね。特に驚いたのはアンプ接続の電流伝送化と高精度な外部クロックです。
    ブラインドテストも面白かったですね~結果がニッキーさんと一緒と聞いて一同大爆笑でした(笑)

    その後の飲み会も楽しく盛り上がり過ぎて、すっかり遅くしてしまいました・・・Harubaruさん、まだ二日目なのにすみません。

    この場をお借りして、素晴らしい企画をしていただいたHarubaruさんに感謝申し上げます。同組のtaketさん、いたちょううさん、Lotus Rootsさん、ありがとうございました。
    今後とも相互交流をよろしくお願いいたします。

    Harubaruさん、まだ先は長いですが・・・無事完走されることを願っております!

    byKYLYN(キリン) at2016-05-01 00:06

  2. taketさん、おはようございます。

    訪問記、UPありがとうございます。

    新生Harubaru邸サウンド、小音量でも音の密度、情報量、厚み、もうびっくりです。このな体験、初めてでした。

    機器も然る事ながら、部屋、電源、細部の拘りが大きき貢献しているのでしょうね。音のためなら、何でも自分で作っちゃう。Hurubaruさんの実行力と器用さにもびっくりです。

    盛り沢山の企画も面白かったですね。
    ネットオーディオ派としては、DSP-03へのクロック注入には愕然としました。もしかすると、家では、クロック注入前と同じ音、聞いているのかな~あ。以前、DST-01へのクロック(ルビジウム)注入、あり・なしを聞いたことがあるのですが、そのときは、正直、あまり差は感じなかったのですが。。。

    ブラインドテストの結果に一同愕然とし、Harubaruさんお買い物中、
    「あれ、操作ミスでしょう」には、面白かったですね。(Harubaruさん済みません。。。

    飲み会も面白かったですね、ちょと一人で飲んでいた感もありませすが。。。。

    この場をお借りしてで、恐縮ですが、harubaruさん、盛り沢山の企画と飲み会、ありがとう御座いました。
    ご同行させて頂いた、taketさん、KYLYNさん、Lotus Rootsさん、今後ともよろしくお願い致します。

    Harubaruさん、あと4日、頑張って下さい!!

    byいたちょう at2016-05-01 09:41

  3. taketさん

    一昨日は楽しかったですね〜。
    Harubaruさん邸の音は昨年時点でも凄いものでしたが更に進化してます。

    Harubaruさんからは最初の人達から日記であんまり褒められるとハードルが上がってしまうので褒めすぎないでと超無理筋なご注文を頂きましたが、褒めます。

    自宅に帰って聴いた愛聴盤からは数多の音が抜け落ちていて悔しすぎるのでせめてもの仕返しに褒め殺しさせて頂きます。(^_^;)

    あのプッシュプルアンプの高域情報量は信じられないレベルでしたね。サラ・オレインを聴いたとき、音像的には数メートル先に定位した口元が見えるのですが、その声はまさに耳元で囁かれている程の細やかさがありました。そのまま耳を舐められるのでは…というエロい妄想に陥りそうなレベルです。

    声に限らずどの楽器でもCDにここまで繊細な情報が入っているのか!というのを確認させられました。
    そう、主に聴かせていただいたのはCDなのです。

    CD再生をメインとしている私としては喜びでもありました。
    高域情報量が多い場合往々にしてうるさくなりがちですが全くうるさくないのもこの特別な真空管アンプのなせる技でしょうか。

    そしてこの情報を正確に引き出しているのがこれまた特注のクロックジェネレーターです。ウチのK-03でもこれを繋げは凄い事になるのでしょうね。でも価格的に中々難しいです。それでもコスパから言えば激安ですが。

    出水電気の電源部も素晴らしい効果を出しています。ここにも比類ないS/Nの高さの理由があります。自分もいずれは…。

    ああ、もうテンコ盛りの改良で書ききれませんね。
    taketさんはじめいたちょうさんKYLYNさん達との話も楽しくGWの華々しい幕開けでした。
    そうそう、いたちょうさんも書いてますが、ブラインドテストのけっかは4人ともニッキーさんと同じ間違い方だったと言う事でしたが納得いかないので、「Harubaruさん耳は良いけど手元は覚束ないんだ」という結論に達しました。ψ(`∇´)ψ
    あ、納得いかないのはニッキーさんと同じだからじゃなくて間違いという点ですからね。(^ ^)

    Harubaruさん長居して済みませんでした。ありがとうございました。
    私の所でのオフ会ではこうはいきませんが何卒よろしくお願いします。

    byLotus Roots at2016-05-01 19:02

  4. taketさん、こんばんは。

    日記を書いていただいてありがとうございます。
    今、4日目のオフ会&懇親会が終わり、折り返し点を過ぎたあたりです。

    >大げさかもしれませんが、ある意味この趣味における歴史的イベントかもしれませんね。

    何を仰います。妻(鬼?)の居ね間の洗濯でして、こんな時にしかオフ会を開けないおバカな企画です。私の我儘に付き合っていただいてありがとうございます。

    箇条書きしたときに出てくる項目、達成できたら素晴らしいですすね。まだまだこの域には達していませんので、この後オフ会に参加される方々は過大な期待をされないようにお願いします。

    taketさんの、真面目でフランクなお人柄、初めてお会いした気がしませんでした。今後もよろしくお願いします。

    KYLYNさん、

    過分なコメント恐れ入ります。私は皆さんに楽しんでいただけば、オフ会を開いて良かったなと思います。自作コーナーアンクも、背面コーナーの処理も、緊急避難的アイソレーショントランス&遮音ボックスも作成してまだ一週間も経っていませんので、突貫工事もいいとこです。完成度の高さではKYLYN邸の足元にも及びません。

    いたちょうさん、
    >音のためなら、何でも自分で作っちゃう。Hurubaruさんの実行力と器用さにもびっくりです。

    お金がないので、ケチっているだけです。もともと貧乏性なので、デザインも妻が受け入れてくれる妥協点ですかね。(笑) 特にクロックによる音の違いは、どの組の方も驚かれています。いたちょうは飲みっぷりがいいので、見ていて楽しかったです。

    Lotus Rootsさん、

    褒め殺しは反則ですよ。読んでいる皆さんは、言っているのと正反対に取られると思いますよ。(笑)

    >そのまま耳を舐められるのでは…というエロい妄想に陥りそうなレベルです。

    凄い表現ですね。サラ・オレインでしたら私も一緒に舐めてもらいたいです。(笑)

    ブラインドテストの結果は、全く気になされないでくださいね。3日目の方も全員レベル ニッキーさんでしたから。(笑) あくまでもお遊びです。でも楽しかったですね。
    21日のオフ会、よろしくお願いしますね。

    byHarubaru at2016-05-02 00:33