日記
MFB付きRipole型サブウーハーの製作(製作編)
2021年09月10日
結論から申し上げますと、当「MFB付きRipole型サブウーハープロジェクト」は挫折しました。
頑張ったんですよ。工作は。
板取にミスはありませんでしたし、新宿東急ハンズのカットもいつも通り惚れ惚れするほど完璧でした。
スピーカー工作において私のように手先の不器用な人間が、できる限り心掛けなければいけないことは、“小口を綺麗に揃えるのを億劫がらない”ことだと思います。
実現の可否はともかくとして、イメージ的には0.1mmの誤差も許容しないくらいの繊細さが必要です。でないと、その歪みは別の接着面にも影響し、修正するのに膨大な労力が必要になります。
下穴をあける⇒木ネジを挿入して1mm程度頭を出す⇒仮止めする(かなり繊細な作業)⇒木工ボンドを塗布⇒ネジを本止めして、圧着の弱いところはクランパで補強する⇒はみだした木工ボンドを濡れ雑巾でふき取る⇒半日放置する
この作業を接着面の数だけ繰り返すわけです。
本止めで、板がずれてしまうこともあり、例えば0.5mmずれたら、木ネジの位置を切りなおしても再挑戦した方が良いと思います。ネジの穴埋めなら簡単なので。

今回は、及第点をあげられるくらいには上手くいきました。20代に行ったキャビネット作製よりも随分上手になったのは、単純に年の功なのかな?
ところが、です。2つの大きな障害にぶつかってしまいました。
① 2台あるCW250Aのうち、“1台のマグネットの大きさが異なり、しかも正確にセンタリングされていない”というFOSTEXのトラップに遭遇し、マグネットサイズぎりぎりに開けた穴に意味がなくなってしまった。
② 振動板のキャビネットによる制動がなくなったこと、あるいはRipolの許容範囲以上の振幅があったことにより、歪(風切り音や振動板のびびり)がみられるようになってしまった。
前者については工作を少し修正すれば良いだけですが、後者の方は致命的です。”密閉用に設計されたMFBがRipolでも上手く機能する”と考えたのは明らかに私の思慮不足でした。
というわけで、一旦心が折れました。
私個人のニーズでやっていることなので慌てる必要はないですから、このままのんびりとCW250Aを使い続けて、モチベーションが復活してきたら別ユニット(Visaton WS-25Eあたり)を使用したRipolリベンジに取り組むつもりです。コンセプトは気に入っているので。
次のテーマはルームチューニングです。
少しだけ個性的な手法に挑戦したいと思っています。
レス一覧
-
taketoさん、はじめまして
数年前にRipole型サブウーハーを作ろうかなと思っていたこともあって密かに期待していました。
再開を楽しみにしています。
私も手先には自信がないので、以下のような治具を使っています。
https://youtu.be/IPBCVQi2Gc4
bycoal at2021-09-10 12:15
-
coalさん、レス有難うございます。こんなマイナーなテーマに興味を持ってくださる方がいて嬉しいです。
イコライザを駆使しないのであれば、ライポールもダイポールの一種であるので適するのはqts高めのユニットだと思います。
GRSの15PF-8が2本余っています。これのライポールを作っても私には大きすぎるので持て余しています。
良かったら差し上げましょうか?勿論無理にはYESと言わなくて良いですよ。
bytaketo at2021-09-10 12:26
-
言い忘れました。動画のツール、素晴らしいですね。よく考えられています。ドリル用の段差を考慮してあるところが特に気に入りました。
bytaketo at2021-09-10 12:30
-
taketoさん
反りが少ない合板でも、ボンドの水分や太陽光で、みるみる反ってきますので、霧吹きで乾いた方を適宜湿らせ、板が真っ直ぐになる様にしてました。(霧吹きを持って乾くまで見張ってました)
尚、木ねじで締めると、切断や穴は正確でも木目があるので大抵僅かずれてきますので、私は、木ねじは(バッフル板やユニットを固定する以外)使った事がありません。
所で、一番大変だったのが、部屋に入らないので庭で作った時で、24mm合板に春の太陽光が当たり、ものすごい力で反って来た時です。(この時は幾ら濡らしても完全には直りませんでした)
byナショナルキッド at2021-09-10 13:22
-
ナショナルキッドさん、レス有難うございます。
スピーカーへの愛着が感じられました。特にナショナルキッドさんは、500Lとか600Lとかのサイズのものを作られているので、そうなると大型なりの作製ノウハウもかなりあったのではないかと思います。
反らないためには速攻で両面を塗装するのが一番でしょうかね。
bytaketo at2021-09-10 13:45
-
taketoさん、こんばんは。
なーんと。。。
今すぐは無理でしょうけど最終的にはやり遂げて下さるでしょう!
楽しみに待ってます。
あ!
手伝える事があったら言って下さいね。
byCENYA at2021-09-10 20:25
-
taketoさん、こんばんは
大変ありがたいご提案ですが、未使用の15インチはじめ色々溜め込んでいますので今回はご遠慮させて頂きたいと思います。
ところで、当時作成を断念した理由がイコライジング必須だよなぁ~ってとこでした。
今ならツールも充実し調整出来るかなと思いますが、その頃は全く出来る気がしませんでした。
bycoal at2021-09-10 21:16
-
Taketoさん 今晩は。
初めまして
木工作業が目にとまりましたので、
箱物の作業はやはり大変ですね、
こちらは最近穴あけで苦労しました、
構想を練り、段取りをし間違いないと思っても
いい加減な仕事でいつも失敗の繰り返しですよ。
田舎のクラング
by田舎のクラング at2021-09-10 21:31
-
CENYAさん、レス有難うございます。
最近静かなのは恐らくネタを蓄積されているのではないかと。
Ripoleプロジェクトはこのまま諦めたくはないので、必ずリベンジは果たしたいと思います。
オフ会でお会いするのを楽しみにしています。そのときに色々相談させてください。
bytaketo at2021-09-10 22:54
-
coalさん、こんばんは。
PCとオーディオの垣根が低くなって、イコライザは随分身近になりましたね。
ユニットの件、承知しました。早々のお返事有難うございました。
どなたかもらってくれないかな?
bytaketo at2021-09-10 23:00
-
クラングさん、初めまして。
日記いつも拝見しております。Prestigeはいつ見ても溜息ものの恰好良さです。
苦労されたのは、あの豪快な無垢板の丸穴のことでしょうか。とてもインパクトがありました。
仰る通り、スピーカーなんていうややこしいものを作ると、必ず1か所はミスしますね。そこで、自棄になってしまうとより事態が悪化するので、いかに冷静に対処できるかがカギだと思います。
bytaketo at2021-09-10 23:11