丸々ヒント
丸々ヒント

マイルーム

オーディオに占拠された部屋
オーディオに占拠された部屋
持ち家(マンション) / リビング兼用 / オーディオ・シアター兼用ルーム / ~10畳 / 防音なし / スクリーン~100型 / ~5ch
KRKのスピーカーユニットを中心に色々遊んでいます。 ちょっと判りにくかったので、撮り直しました。 正面写真に写ってないラックです。自作RCAパッチとか各種DACとか ゴチャゴチャです。 …
所有製品

レビュー/コメント

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お気に入り製品

日記

nanoDIGI到来

このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年09月02日

注文したnanoDIGIが到着し仮組で音出し準備。



当方の同軸入力DACは3台(後で数えたら4台だったが)

Onkyo DAC-1000
TEAC UD-501
DENON DA-300USB

に同軸接続しそれぞれHigh Mid Lowを受け持たせることにした。

nanoDIGIのクロスオーバーは別途10ドルで別売りのソフトから
設定する。カーブも種々選べて試しがいが有りそう。



これで準備完了。クロスオーバー等の設定はnanoDIGI本体に記憶されて
USBの接続は解除出来る。

nanoDIGIにUSBオーディオの機能は無いためNuFoceのDDCをMacにつなぎ
JRiver Media Center20 で色々再生。
なかなか芯のシッカリした音で好ましい。



次はデジタルパッチ盤を設置。これも完成品を買うと馬鹿高いので
パーツレベルで組み立てる。16穴1Uのパネルが2200円。カナレのBNCが
300円というように。幸いケーブルやBNCは以前購入したものが有ったので
買い増しで対応。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. この製品 2012年から存在するのですが、ずっと、ウォッチしてました。
    音源->DAC->音量調整->ディジチャン->パワーアンプとなるのが一般的ですが、
    ディジチャンはA/D、D/Aを内部で無駄に行うことになりますのは、ご指摘に同感です。

    上記、音量調整をディジチャンの前段で行うのは音質的にも良くなく
    音源->DAC->ディジチャン->音量調整->パワーアンプ とやりたいのですが、マルチボリュームが必要になる。

    この機器、無駄なA/D、D/Aも行わず、記載の構成に出来るのはシンプルでとても良いと思うのですが、DACをマルチch分、そしてマルチボリュームをどうするか、悩むところです。

    Volume8も、、、、音が痩せそうで、電子ボリュームしか無いですかねぇ。バランス伝送にすると16ch電子ボリュームが必要になり、さあ、どうしましょう。

    byフジム at2016-02-18 01:49

  2. フジムさんこんにちは。

    私は、Volume8を生産国のドイツから輸入経費入れて5万円程度で買えましたので、バランス8chの電子ボリュームをどうするかをあまり悩まずにすみました。

    それまでに国内のキットメー、カー(イトウ電子)のキットを3枚使いアンバランス6ch、バランス3chの電子ボリュームを組んでいました。それを拡張するか、Volume8かの2択でしたが、基板や電源、端子を増設すれば数万円、なかなか評判の良いVolume8との価格差が2万円程度になってしまいます。
    更にVolume8は入出力がTASCAMスタジオ規格のDsub25になっているためMytek8x192ADDDAとケーブル一本でつながるメリットが有ります。
    (ケーブルに選択の余地が無いのも良いものです)

    アンバランス6chボリュームの方は今ではDACやSACDのマルチ出力調整に使っています。

    Volume8は高級?マルチアンプのボリューム部分位の価値は有りますよ。
    アンプが入っている分、音もむしろ、ちょっとリッチかもしれません。
    バランス8chをほとんどギャングエラー無しに回すのには唯一の方法かもしれません

    キットを組んだ後から、別メーカーのこんな基板を見つけました。
    http://www.audioworks.audio/product/63
    検討されてはいかがですか?

    それでは。長くなりました。

    by丸々ヒント at2016-02-18 11:10