日記
DSD Native マルチ再生出来ました。
2016年02月04日
Mytek 8x192を入手したものの、スタジオ機器との接続を前提とした設計のため
なかなかDSDマルチの再生のハードルが高かったのですが、去年末ついに
DSD Native Multi再生を実現できました!

Mytekの上に乗ったハーフサイズの魔法の小箱
そうです「Sono-Mamma」によって。
簡単にいえばUSBからのDSDマルチデーター(Dopでなく)をASIOで受けて
SDIF2というソニーのDSD録音規格の同軸信号が8ch分を出してくれます。
同期は同時に出るワードクロックをMytekが受けるかたち。
JRMCとの相性も良いみたいです。
考えればTASCAMのDA-30003台でもマルチが可能になりますね。
Mytekは拡張ボードのインストールでSDIF2,3に対応になるので
拡張済みの私のにはすんなりつながりました。
SACDと同等の2.8MHz(DSD64)はもちろん5.6MHz(DSD128)でも
マルチに対応しています。
(それ以上も可能ですが、所有のMytekの方が非対応です。残念)
年末の忙しい時に特注で対応して下さったエレクトロアートさんに感謝です。
実際に動いている様子。
レス一覧
-
こんばんは。
面白いですね。
私も8chDACはありますが、DSDには対応していないので羨ましく思います。
変換しての再生ならできるのできますし、それでもかなりいい音なのですがやはりNativeがいいですね。
by呑珠庵 at2016-02-04 19:58
-
呑珠庵さん
ご訪問ありがとうございます。
私も、FlacやWAVのマルチで充分という考えでした。しかし自分の所有しているSACDをどうしてもコンピュータに保存しておきたく、数年かけてジタバタした結果、数百枚に及んだ音楽データを更に別フォーマットに変換して聴くのも、SACDにした制作者や演奏家に悪い。というか単なるワガママでSACDのネィティブマルチを実現したくて悪あがきしました。
世界中で結構、そういう人は大勢居て試行錯誤をされている様なので、参考になればと拙宅のシステムを公開させていただきました。
まあ、ステレオで我慢すれば良かったのですが。
by丸々ヒント at2016-02-05 00:12
-
初めまして。
グランドスラムと申します。
私もマルチチャンネルに取り組んでいて、ディスク再生では、最終的にゴールドムンドのエイドスリファレンスに行き着いてしまいました。
しかし、たまたま遊びで鳴らしたAVアンプでのPCオーディオの音のすばらしさに衝撃を受け、本格的にPCオーディオでのマルチチャンネル再生に取り組んでいます。
当方の機器は、マージングテクノロジー社のNADAC(マルチチャンネルバージョン)です。DXDからDSDまで、現在発売されているファイル形式はすべて対応しています。
ハイレゾを再生したときの音質は、エイドスリファレンスを凌駕しています。
また、お邪魔させていただきます。
byグランドスラム at2016-02-05 18:58