日記
電源機器だらけ
2019年07月22日
現在の電源の様子です。

前回「ESS-P1S1」、「NSIT-200Q」を導入し、
機器それぞれのアイソレートをしました。
ところがパワーアンプをどうするか下記の2択で迷っておりました。
・ESS-P1S1の100Vから供給して常に安定した音を目指すか?
(低音のドライブ力低下)
・240Vから供給して802のドライブ力を上げるか?
(商用電源からの供給になるため日々の電源事情により音の変化が起こる可能性がある)
そんな中、ESS-P1S1~昇圧トランスを入れたらどうなるかと思いつき、検討しておりました。
これならバッテリーから供給でき、商用電源から解放されます。
アマゾンで調べたところ、意外に手軽なお値段で販売されており、
あくまでもオーディオ用ではなく、
家電製品を日本や海外で動かすことを目的としている商品です。
LVYUANと言うメーカのものが3kwまでの容量があり、金額も約1万円です。
余りにも安い為、導入しても良い音は得られないだろうと思っておりましたが、
お気に入りに入れていたところ、タイムセールで何と2,300円程で販売連絡が来ました。
これなら悪くても良いやと考え、購入することに・・・
届いて早速接続しようとしたところ、こいつには入力側にアース端子がありません!!!!!
2芯。。
以前200Vアース無しでSoloを動かしたところ、ガラガラと異音がして使い物になりませんでした。
その為、LVYUANの電源ケーブルを交換、アース接続をしようと思い内部を見ましたが、電源ケーブルを入れる穴が小さく手持ちのケーブルが入りません。
仕方なく、外側のコンセントよりアースケーブルを接続、
もう一つのコンセントにはSolo用の電源ケーブルを接続。
接続は ESS-P1S1~Ip-2000~LVYUAN DT-3000VA
(ダブルトランスです・・Ip-2000を入れてるメリットがあるかは不明です)
無事音出しが出来ました!
以外にもCT-3.0トランスに引けを取らない音が出ており、
コスパ最高です!!!
ところがトランスだらけ、ケーブルだらけ、AV系の接続もあり、
802を入れたときに家の耐震が心配と思っていましたが、
今では更にSP裏のスペースに合計100kg近く
トランス等の重量物が支配するようになってしまいました。。
今のところ問題は無いので良いのですが、地震が来たらやばいかも!
後はこの散らかったケーブル等の整理、交換などをして、音を詰めていきます。
※全てESS-P1S1から電源供給すると、映画2本観れるかと言ったところで、
容量不足を感じます。
その為、スルー出力でも音質を良くするため、
下記の接続方法も試しましたが、歪み率が上がって微妙です。
・200V~TX-2600Z(100V)~ESS-P1S1~Ip-2000~Ps-1230
(この接続ですと、トランスが3台入ることになり、歪み率が1%上昇し
機器のアイドル状態で3%になります。Ip-2000を外すと1%下がります。
その為、トランスを直列に接続するのは良くないのでしょうか?)
AV系にESS-P1S1を追加したいところですが、STROMTANKのS1000と言う
最下位機種の発売が予定されており、心穏やかではありません。。
さて今後どうするか・・・
7/23
ESS-P1S1~LVYUAN DT-3000VAと接続したところ突入電力が高いようで、
落ちました。(スルーモードでも同じ症状です。どんだけ電力が高いんだ)
レス一覧
-
なるほど昇圧トランスですか。
それならESS-P1S1とLINNの機器の双方を生かせますね。
導入の敷居を下げる理由として
ご家庭で緊急時の蓄電池をかねて導入するなら
女性でも使い方に困らない一体型がいいでしょうし、
にゃんすさんと同じように
200Vで動作させる機器をお持ちで検討中の方には
とても参考になりそうですね。
byHermitage at2019-07-22 20:54
-
Yuho...さん
今回バッテリー2機種を使用してそれぞれDC-AC変換の違いを知りました。
そのままオーディオ用として使用するには最高の音にはならず、
それぞれ違った対策が必要でした。
エリーは素の状態でそこそこ良い音が出るのですが、上を目指すとフィルター系?
ニチコンはトランスを入れるなど、
矢張りDC-AC変換で発生するインバーターノイズを除去するのが第一目的になりますね。
その為、Yuho...さんが仰られるようにDC-AC変換の品質がキモになってきます。
カーバッテリーに関しては現在平蔵さんが実践されてますよね。
大容量化出来れば面白いことになりそうです。
byにゃんす at2019-07-22 21:36
-
平蔵さん
>バッテリーとDC-ACコンバーターと分けて購入としました。
確かに理にかなってますね。
それぞれ最高のものをチョイスして組み合わせれば音質にも効果がありそうです。
ただ、メンテナンスの面で考えるとバッテリーは少し怖いですね。
しかし、間違いなく面白そうなので、
平蔵さんの動向をチェックさせていただきますね。
byにゃんす at2019-07-22 21:47
-
Hermitageさん
前回はお邪魔させていただきありがとうございました。
X1の実力が良く分かりました。
情報量、音質共に素晴らしい音でした!
低音を気にされていましたが、SPを10cmほど前に移動してみたら如何でしょう?
それだけでもかなり低音のボリューム感は減るはずです。
今回導入した昇圧トランスは入れて大成功でした。
通常100V入力の機器であれば必要ないでしょうが、拙宅の場合どうしても
802の低音がボワついてキレがなく、何とかしたいと考えたところ昇圧トランスを思いつき、お手頃な価格で効果大と、とても満足しております。
現在は、以前の環境よりS/Nが優れ、透明感も加り、これ以上はもう良いかな?
と思っております。
byにゃんす at2019-07-22 21:53
-
にゃんすさん、おはようございます。
>現在は、以前の環境よりS/Nが優れ、透明感も加り、これ以上はもう良いかな?と思っております。
あは、にゃんすさんのことですからこのまま満足しないと思います。
byふかひれ at2019-07-23 05:50
-
おっと!
ふかひれさんこんばんは。
確かにそうの通りかもしれません・・STROMTANK気になるし800D3に変えたいし・・
ふかひれさんの方のバッテリー音質は落ち着きましたでしょうか?
こちらは未だ落ち着かず、バッテリー供給元を変更したら音が悪くなりました。
オールバッテリーなのに、音楽鑑賞を始めて2時間ほどで悪い状態になり
(音がこもり低音のキレが無くなる)スルー(商用電源)にしたら音が良くなり訳が分りません(汗)
未だならしの状態だと思うので、出来るだけ充放電を繰り返していますが、
落ち着くのはいつになることやら。。
byにゃんす at2019-07-23 19:45
-
にゃんすさんこんばんは。
先日はエルミタージュ邸にて電源トーク楽しかったです。
私も電源は狂気の部類だと思っておりましたが、グルマンさんやにゃんすさんの部屋の中写真を見て安心しました(笑)
スピーカー含めてこれだけの機器を入れたら階下まで床が抜けそうなので出来そうないです。
byニッキー at2019-07-25 18:56
-
ニッキーさん
接点磨きしてますか?
私は、コンセントを差し替えるたびにふき取りをしています。
まぁ・・一度セッテイングが決まればコンセントの差し替えは行いませんが、定期的に行うと良いですよ(3~6か月に1度)
>先日はエルミタージュ邸にて電源トーク楽しかったです。
こちらそ楽しかったです。
この機器はほんの一部で、反対側のSPの裏もこんな感じで、
1Fは更にケーブル、トランスだらけです(苦笑)
しかし、今回のバッテリー導入により、ある程度答えが見つかりましたので、これ以上機材が増えることは無いと思います。
涼しくなった頃お伺いさせていただきますので
宜しくお願い致します。
byにゃんす at2019-07-25 20:24