にゃんす
にゃんす
はじめまして☆ 平日夜と休日中心に良い音楽・素敵な映像に触れる時間を作ってはオーディオ・ホームシアターを楽しんでます。 オーディオやホームシアターを本格的に始めたのはVPL-VW10HTを導入して…

マイルーム

夢はオーデイオルーム
夢はオーデイオルーム
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / ~14畳 / 防音あり / スクリーン~120型 / 8ch以上
現在築○年の自宅内でオーディオ・ホームシアター関連をまとめています。 立て替え時にオーデイオルームを作ろうと思っています。 (いつになることやら・・・。)
所有製品

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お気に入り製品

日記

改めてAccuphase PS-1230

このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年07月26日

Accuphase PS-1230

今回ESS-P1S1を導入したことにより、後段にPs-1230を入れ、
シアター系の電源供給に使用しておりましたが、
Px-650の電源を入れた瞬間にESS-P1S1が落ちます。
因みにPsを通さなければ落ちません。
(その為、ニチコンはスルー出力にして、Px-650の電源を入れ、
それから放電モードに切り替えていました)

その原因を突き止めるため、Accuphase社に連絡をし、技術の方より説明を受けました。
単純にPsの消費電力+Px-650の突入電力が高い為落ちるのだろうと回答を頂きました。
その際に何故Psを使用になっているのにバッテリーから供給するのか?と聞かれました。
まぁメーカーからすれば当然の疑問でしょう。

私は、Psを通しても音に変動が起きるからと答えましたが、
その時に、衝撃的な話が出たのです!!

バッテリー電源であっても、供給元の電源品質に影響する可能性がある

なぁにぃぃ~~~~~~~~・・てなりますよね。

確かにネジ1本のトルクで音が変わる世界ですからあり得る話です。

また、グルマンさんはバッテリーからオーディオ機器に電源を供給しているにもかかわらず、
各家電製品にトランスやらフィルター系のノイズカット機器を使用しています。
これらの対処をすると何故か音が良くなるんですよ・・とグルマンさん

上記のAccuphaseの技術の方からの回答を考えるとグルマンさんが行っていることは
理にかなっていたということになりますね。

そこで、早速家庭用分電盤からバッテリー供給していたものを、専用線からの供給に変更しました。
(その前にニチコンの電源を全て消費しました)

200V~Cse TX-2600Z(100V)~Ps-1230~ニチコン(充電兼、スルーモード)~中村200Q~各機器
ニチコンのもう一口のコンセント~Ip-2000~昇圧トランス(約220V)~Solo

因みにPs-1230の前段にトランスを2台直列に接続すると歪み率が1%上昇しますのでNGです。
1台ならトランスあるなし関係なく歪みの変化はありませんでした。

さて、満充電になったので音出しです!
相変わらず、もう手を加える必要が無いほど音の変動は無く、クリアで力強い音質です。
全て使い切るまで8時間ほど音楽を鳴らしっぱなしにしましたが、
良い状態のままバッテリーが無くなりました。

これは良い♪

またPsから充電開始です。

その間Psは、ニチコンの充電と、各オーディオ機器に出力をします。
その際の消費電力500~600VA

充電だけですと300VAくらいでしょうか。

その時に出てきた音にビックリしてしまったのです!!(ニチコンはスルー)
ニチコンの歪み率0.4
Ps-1230 0.06~0.08

この少しの差が分るのです。
音が更に滑らになり、透明感が増します。
全ての音源フォーマットが、まるでDSD音源を視聴しているかのような音に変化します。

Psの前段、後段にトランスを入れているため、Psだけの音質ではないでしょうが、
最大限にPsの能力を発揮したのではないでしょうか。

これなら良い電源事情であればPsだけで満足できる電源環境が構築できます。

しかし・・・残念ながらその音質も長続きはせず、夜になると音が悪くなってきました・・

その為、ニチコンに変更。
良い音に戻りました。

Ps-1230のステマっぽくなってしまいましたが、改めて試聴したところ、
相当音質が良かったので記載しました。

Ps-1230良いですよ♪

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. >バッテリー電源であっても、供給元の電源品質に影響する可能性がある
    えぇ・・・・・えぇ・・・・・・・!
    神を信じて、ただ今放電中。現在:蓄電率82%

    byふかひれ at2019-07-27 04:58

  2. ふかひれさん

    拙宅の環境で商用電源と比較すれば
    バッテリー電源の方が音の変動は少ないです。
    ふかひれ邸でも同様だと思います。

    その為、この供給元を改善すれば、未だ伸びしろがあると言うことなので、
    良い意味で受け取りましょう!

    現在ニチコンの電源ケーブルを付属のものからオーデイオ用へ
    変更しようと考えております。

    未だやることがありましたね♪

    byにゃんす at2019-07-27 05:25

  3. PS-1230のキャパシティーとしての使用限度は、アキュA-250を2台接続での小音量再生に限られます。(設計者談)
    A-250の無入力時の消費電力は、300W (496 VA)。
    また「2Ω負荷時のクリッピング直前出力」の8分の1を供給する電力値は、430W (680 VA)。

    PS-1230の定格出力容量は、 1200VA(連続出力)だが、瞬間的突発大入力を考慮すれば、
    1000 VAを使用目途とする。(設計者談)

    <アキュ製品の電力値VA>
    https://www.accuphase.co.jp/cat/va_ps1230.pdf

    <ニチコンバッテリー>
    ESS-P1S1の定格出力は、800W (1000VA) 。

    現状では、バッテリーから給電させる機材が多く、またその合計電力値が大き過ぎて、ニチコン1台で賄うと、窒息状態になる。
    よって少なくとも2台目が必要。
    (AV機器も考慮すると、理想は3台体制)

    <すとろうむたんく>

    重量115kgの上級機ですら、連続出力750 VA。
    この製品の場合、200VのAC出力させるには、ブレイカーからの200V給電を必要とする。
    (200V仕様は、日本の正規代理店から購入可。)
    ブレイカーからの100V給電では、100VのAC出力としかならない。

    ブレイカーから200V給電とLINN機器多数という条件では、200Vすとろうむたんくの後段にCT-3.0トランスと言う構成は、一つの理想かもしれない。
    しかし下級機の出力では、LINNアンプだけで精一杯ともなりえる。

    ニチコン・イズミちゃん・すとろうむたんくを同じ部屋で検証することができれば、世界初の快挙だが、地震対策と家人の了承が必要。
    その辺の家庭事情は、G氏が上手く折り合いを付けている。

    bykj at2019-07-27 09:35

  4. バッテリの充電にPS-1230を使って…って
    充電の質が音に関係するのはなさそうでありえる話ですし
    PS-1230を充電設備にするなんて、舌の肥えたバッテリですな。

    byHermitage at2019-07-27 10:13

  5. さすがにバッテリーの充電に対して強大な瞬間電流供給能力は不要であると信じたくアキュフェーズの 小型のものでも同様の効果が得られるのではないかと信じたく 思います しかしこれは実にとんでもない話であり バッテリーの後にも電源が必要でバッテリーの前にもまた必要であると言う この実験結果に震えます

    byグルマン at2019-07-27 10:16

  6. kjさん

    Ps-1230の詳しいご説明ありがとうございます。
    消費電力1000VA以内が理想ですね。

    拙宅の場合、全て?スイッチング電源のため、以前Psで消費電力を測定したところ
    音量85db位であれば、450VA超えるかくらいでした。

    その為、ニチコン1台で済むのですが、接続機器が多くなる(歪み率が上がる)
    AV使用だと映画2本観れるか?ってとこなので、
    ピュア、AVに各1台ずつが理想ですね。

    今回ここまでしてようやく音の変動がほぼ無くなり、満足しておりますが、
    電源機器が膨大になってしまいましたので、
    すとろうむたんく1台に集約できるのなら良いですね。
    YouTubeで、すとろうむたんくのデモを色々と見ましたが、中々良い音で、
    ニチコンに比べ、低音の音ヤセが無く、流石に高いだけのことはあるなと・・
    感心しました。

    >(200V仕様は、日本の正規代理店から購入可。)
    素晴らしい情報ありがとうございます!!!

    だとすれば、もう1台はすとろうむたんくにしたいですね(笑)
    取り合えず、今まで悩んでいた音の変化が無くなったので(完璧ではない)
    今後はプロジェクター導入に向け動こうと思っております。

    好みの音にするため、細かな電源ケーブルの交換等が残っていますが・・

    >ニチコン・イズミちゃん・すとろうむたんくを同じ部屋で検証することができれば、
    世界初の快挙だが、地震対策と家人の了承が必要。

    これは1Fの電源部屋に持ち込めば問題は無いのですが、
    すとろうむたんくはオーディオ部屋に持ち込んでニヤけながら
    音楽試聴したいですね~♪

    G氏とは?・・

    byにゃんす at2019-07-27 21:30

  7. Hermitageさん

    >PS-1230を充電設備にするなんて、舌の肥えたバッテリですな。
    確かに贅沢な使い方ですよね(苦笑)

    しかし、バッテリーが無くなった後も引き続き良い音で試聴できるんですよ!!(笑)
    通常はバッテリーが無くなるまで聴かないですが・・・

    流石にPsの電源を常時入れっぱなしにするのは熱を持つのと、
    機器の寿命を縮める恐れがあるので、止めました。

    現在は専用線からトランスをかましてニチコンに供給してますが
    流石にPsには敵い気がします。
    (中間にはノイズフィルタやら色々入れておりますが・・)

    byにゃんす at2019-07-27 21:50

  8. グルマンさん

    充電だけであればPs-530だけでも問題ありません。
    300VA位でした。
    DAVE等上流は同時出力できると思いますが、問題はパワーアンプの消費電力ですね。
    宜しければ自宅試聴をしてみては如何でしょう?
    私の中ではPsでの試聴は全く歪みが無く、
    とても滑らかで、今まで何故使用していなかったのだろうと改めて思いました。
    きっと気に入りますよ♪

    byにゃんす at2019-07-27 21:52

  9. 先ほど、やっと蓄電率0%になりましたので
    GPC-TQ 経由にて充電開始しました。

    byふかひれ at2019-07-28 04:51

  10. おおっ!

    これでワンランク上質な音になることに期待ですね!
    私の場合多少なりとも効果は感じられたので、良い方向に向かうはずです。

    満充電後の音出しが楽しみですね♪
    私の場合Psより充電すると常時Psの電源を入れっぱなしになるので、勿体なくニチコンの前段に入れて、後段の充電はPs-530を追加購入して使用するか検討中です。(プロジェクター又はTVが先ですが)

    それだけPsの音出しは衝撃的でした!
    私が提案した波形成型型の機器を一度試されることをお勧めします!

    ふかひれさんのリファレンス音源の違いが一発で分かると思います。
    現状でも大分改善されていると思いますが、
    これ以上の音質を求めるなら前段か後段に前回おすすめした機器を試してみるべきと思います。

    グルマンさんの仰られる通りバッテリーは導入して終わりではなく、これから電源改善機器を入れて効果が初めて発揮する。
    その通りだと身をもって体験しました。

    又は、GPC-TQ、又は千曲のタップにISOTEK EVO3 ISOPLUGを入れるのもコスパは良いですよ。

    byにゃんす at2019-07-28 05:52

  11. にゃんすさん

    バッテリー導入による一応の成果達成おめでとうございます。
    やはり導入すれば即効果が出るものではなく、試行錯誤の積み重ねのようですが、比較的短期間?でここまで到達できる実行力には感服します。

    拙宅ではバッテリー導入は現時点で考えていませんが、PS-1230を導入し、IsoTekと組み合わせて電源対策する誘惑に駆られているところです。

    byvanilla at2019-07-28 13:33

  12. vanillaさん

    長年の音の変化にようやく終止符が打てました(苦笑)
    若干の変動はありますが、気にならないレベルなので、
    電源に関してはここでお終いにします。
    (短期間でかなり散財しましたから・・・)

    しかし、改めてPs-1230の音質の良さに気が付かされました。
    単体ですと滑らか過ぎて私的には微妙だったのですが、前後にトランスを入れることにより、滑らかであり、キレがある音になったのではと思います。

    vanillaさんの環境ですと、全てPs-1230から電源供給することは容量の問題で難しいかと思います。
    (kjさんが消費電力に関して記載されています)
    その為、前段のみ使用するなら530、全て使用なら1230を2台必要になりますね。

    何とも悩ましい・・

    byにゃんす at2019-07-28 16:55

  13. ご指摘のように拙宅の機器全てにPS-1230 1台で電源供給は限界がありそうです。
    アキュフェーズに確認したところ、人によって大丈夫と駄目の回答が二分しています。
    駄目派もA-250の電源投入同時でなければ大丈夫かもとの回答でした。

    2台購入はキツイので、パワーのみ、プリとデジタル系のどちらかに供給することになるでしょうか。

    ただし、今はとても実行できるタイミングではありません。

    byvanilla at2019-07-28 18:44

  14. vanillaさん

    それほど大音量でなければ「Ps-1230」1台で賄えると思いますが、
    余力が無いと不安ですよね。
    理想は2台ですが、パワー2台につき1230
    上流にPs-530でもそこそこ行けるのではないでしょうか?

    そうすればvanillaさんの悩みである歪み率が0.08以下になりますよ!
    (煽ってますね・・)

    byにゃんす at2019-07-28 22:24

  15.  昨日午後、GPC-TQ経由にて充電率100%になりましたので
    音出ししてみました。
     バッテリーにして強音シーンでのトランペットの高音域に
    歪を感じていたのですが見事に歪がとれました。
     充電時に元電源環境によって、バッテリーの電荷の流れが
    きれいに整うのが要因???
     原因はよくわかりませんが音が良くなりましたね。

     現在商業電源を使用していた時よりもかなり良い音になって
    いますので日によって悪くなることがないか観察してみます。
    (パワーアンプは、商業電源経由ですので、こいつがどのくらい影響するか。無視できるのか?)

    byふかひれ at2019-07-29 04:31

  16. ふかひれさん

    良い結果が出て良かったですね!
    歪みの件はフィルターが原因ではなかったと言うことでしょうか?

    実は以前フィルター系のものを大量にケーブルに巻き付けたところ、高域の歪みが出たので、もしかしてと思いましたが、改善されたようで何よりです。

    そう言えば!

    私はインバーターノイズ対策として「三菱電機 FR-BIF」を専用回線のトランスの前段に入れました。

    効果あったのかな?程度ですが、次回はニチコンの出力に試してみようと思っています。

    しかしエリーは容量が大きいので、前段のみですと勿体ない気がしますよね?

    この際ですからA-75を・・・

    byにゃんす at2019-07-29 05:11

  17. >歪みの件はフィルターが原因ではなかったと言うことでしょうか?
    これも関連していると思います。
    FR-BIFの巻き数によって歪みがでる場所がかわりますので
    全体のバランスが大事かと思います。
    トランペットの歪みはとれましたが、気にならない程度ですが
    バイオリンのある帯域で若干歪みを感じます。この部分を除けば定位もはっきりしてきて全体的にいい感じになっていると思います。

    Ps-1230・A-75は、予算を超えていますので年内の導入は無理そうです。

    byふかひれ at2019-07-29 05:36

  18. 成程・・・
    そこまで検証されていたのですね。

    私も三菱電機 FR-BLFを近々で導入しようと考えていますので、
    改めて検証してみますね。

    電源は詰めていくと結果は分かり易いですが、機材よりお金が掛かりますね・・

    後は微調整なので、もう散財は年末までお預けです!

    ふかひれさんも音が落ち着きましたらお声がけください。
    楽しみにしております♪

    byにゃんす at2019-07-29 05:55

  19. にゃんすさん
    PS-1230は良いですね。美音響きの要です。
    しかしバッテリーの充電に影響が有るとは面白いですね。

    私の場合PS-1200時代から導入していて、以前から良さは十分認識していました。
    A-200のモノラルアンプに変えた時からPS-1220×2台の導入を考えていたのですが、A-200だけでも熱が大きいのに、更にPS-1220を2台入れたら大変な事になるところでした。
    PS-1230はPS-1220と比較すると熱が出ないので、思いきって2台同時しました。
    これが大正解、やはり電源に余裕がないと音にも余裕がなくなります。
    A-200の電源を入れると歪みが6%を振り切りますから、やはり音への影響が大きいのは当然かと思います。
    更にデジタル用とアナログ用にPS-530を2台欲しい位です。

    by銀カンタA at2019-07-29 06:57

  20. 銀カンタAさん

    初めましてですよね。
    私もPs-1210から使用しておりますが、この1230は別格ですね。
    音がとても滑らかで確かに美音響き共に素晴らしかったです。
    1年間放置しておりましたが、なんと勿体ないことをしてたんだと
    思い知らされました。。

    しかし、Ps-1230×2とは凄いですね!
    パワー各1台ずつ使用されているようですが、
    そこから各Psにデジアナ分岐したらどうでしょう?

    未だPsの容量には余裕があると思うので試されるのもありかと?
    (もう試されてますかね?)

    私も以前アキュフェーズ派でしたが、いつの間にかLinnへ・・
    最終的にはサポートを含め、国産が良いと思っているので、
    その時はアキュで固めようと思っております。

    ※因みに私も銀線好きです♪
     銅線に比べ音の滑らかさ、柔らかさは銀しか出せないですよね。
     その為、銀、銅を調整して導入しております。

    今後とも情報交換宜しくお願い致します。

    byにゃんす at2019-07-29 15:40

  21. にゃんすさん
    はじめましてでしたね
    以前からレスを拝見させて頂いていましたので、失礼いたしました。
    PS-1230は、A-200を各1台ずつ使い、更にデジタルとアナログを別々に全ての機材に供給しています。
    デジタルは更に別にしたいのですが、機会があれば試してみる価値が有りそうですね。
    銀線病にかかったままで、フル銀線になってしまいました。
    今後ともよろしくお願いいたします。

    by銀カンタA at2019-07-29 17:29

  22. 銀カンタAさん

    フル銀線とは!・・
    これだけでもさぞキラキラしつつ柔らかな高域が出ていることと思います。

    それとPsの組合せでさらに滑らかさと空間表現がアップ。
    モノラルA級アンプでセパレーションの向上、SPはTANNOYと、もうこれ以上の向上は逆に難しいですね(笑)

    確かにデジタルのみPs-530で供給と言うのは良いかもしれません。
    贅沢ですが・・・

    こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。

    byにゃんす at2019-07-29 19:12