日記
オーディオ用Hub M12 GOLD SWITCH~SOtM sNH-10Gへ変更
2019年09月30日
皆さんこんばんは。
vanillaさんが、拙宅の訪問記を記載していただいたので、
私は何故交換したのかを記載します。
オーディオ用HubをM12 GOLD SWITCH~SOtM sNH-10Gへ変更しました。
狙いはSOtM sNH-10Gのクロック入力です!
(目玉の光入力ではありません)
前回Direttaを試したときに感じたのはクロックを入れたときに近く、
音の滲みが消え、とても気に入ったのですが、
拙宅の機器は、どれもクロック入力できる機器が無く、
SOtM sNH-10Gにクロックを入れればいけるのでは!と思い早速行動に移しました。
(私的にPCを入れることに抵抗があったので・・)
早速いつもの様にオリオスペックさんより貸出機をお借りして
設置したところ・・・
何と!逆に悪くなってしまいました(苦笑)
使用クロック
SOtM sCLK-OCX10 滑らか
MUTEC REF10 クッキリ、滑らか
サイバーシャフト クッキリ、滑らか

メリット
・Diretta同様の効果があり、音の滲みが無くなりキレが出る。
・音の暴れ?が無く、滑らかになる。
デメリット
・とてもフラット?になり躍動感が無くなる(好みの問題ですね)
・低音が締まるせいか、不足気味に聞こえる。
・熱気の様なものが無くなる。(Direttaを入れたときも思いました)
クロック導入効果は、拙宅の電源が良い状態に近くなるだけで、
費用対効果が悪いです。
(Linnのクロックは優秀だと改めて感じました)
GOLD SWITCHを使用していたので、手持ちのLANケーブルが
ショボイものしかなく、原因はそれだと思うのですが、
テレガードナーのケーブルを今まで同様、全て揃えると
それだけで約37万円!!!+SOtM sNH-10G+クロックを揃えると・・・
想像しただけでも恐ろしい金額になります。。
(少しの変化のために・・)
M12 GOLD SWITCHは手放してしまったので、
改めてM12 GOLD SWITCHの音楽性豊かな表現?が素晴らしいと思いました。
(ここまでしてもGOLD SWITCHには敵わない・・・)
Hermitageさんには速攻でGOLD SWITCHの方が良かったと言われる始末・・
SOtM sNH-10Gは発注してしまったので後戻りはできません。
その為、一気にではなく、
毎月地道にテレガードナーのケーブルを揃えていくことにしました(苦笑)
クロック注入で上り!
と安易に考えていたのですが、良くしていく為には想像以上に
お布施が必要になりそうです。。。
中々上手くいかないものですね(苦笑)
レス一覧
-
にゃんすさん
比較していないので私には判りませんが、Hermitage さんはバッサリ切り捨ててましたね。
テレガードナー売って、ケーブルはまたテレガードナー。
皮肉なものですが、めげずに改善されることを願ってます。
byvanilla at2019-10-01 00:03
-
vanillaさん
一体私は何をやってるんでしょうね・・
少しの音質向上の為に幾ら必要なのか?
オーディオは奥が深い・・・
でもこれで上りにしますよ(笑)
byにゃんす at2019-10-01 00:10
-
ケーブルまで揃えてガチに比較したら
どっちがいいかわかりませんけどね。
まだ改善の余地はあると思うので
家庭の調和を保ちつつ頑張ってくださいね。
byHermitage at2019-10-01 00:58
-
Hermitageさん
全てテレガードナーのケーブルで比較すれば、
恐らくクロック入りの方が良いでしょう。。そう思いたい(苦笑)
改善する箇所はいくらでもあるのですが、
最近音楽を聴くこともままならない状態になっておりますので、
いい加減プロジェクターを買ってあげないと!?
音楽も聴けなくなりそうです・・
byにゃんす at2019-10-01 02:06
-
にゃんすさんこんばんは。
ネットオーディオは難しいですね。
私はアナログに行きましたが、結局どちらに行ってもイバラの道のようですね。
私は『ネットが繋がらなネット』なアナログ人間はもので(笑)
byニッキー at2019-10-01 20:57
-
にゃんすさん
ここは思い切って柔軟なケーブルはいかがでしょうか。
私は、VIABLUE EP-7S LAN/ETHERNETケーブル w/Telegartner MFP8 を使っています。
http://www.artmusic-store.com/shopdetail/000000005298/
RJ45プラグはテレガードナー製ですが(笑
byきょや at2019-10-01 21:40
-
ニッキーさん、こんばんは。
私からすればアナログの方が難しいと思うのですが・・
案山子さんを見ていたので、ちょっとしたことで音が変わるし、
メンテナンスも怠ると悪くなるしで
私はアナログをしている方こそオーディオを楽しんでる?
と思います。
時期プリアンプ導入楽しみにしてますよ♪
byにゃんす at2019-10-01 22:20
-
きょやさん、レスありがとうございます。
ご紹介のケーブル随分と求めやすい価格設定ですね!
試しに入れてみようか検討します。
紹介いただきありがとうございます♪
byにゃんす at2019-10-01 22:22