-
にゃんすさん、こんにちは。
ネットワークオーディオには、ネットワークオーディオの悩みがあるのですね。何にしても、戦意喪失してしまっては面白くないので、楽しんでまいりましょう!
byヒジヤン at2020-11-06 18:21
-
ヒジヤンさん
Roonが登場した当時は、かなりのPcスペックを要求されましたが
今のハードに比べると軽くなったものです。
安価で高スペックのものを揃えられますし、以前のNUCに比べ音質も良くなりました。
今回Rockを組んで、数年は満足できそうです。
次は何をするか・・
byにゃんす at2020-11-06 22:38
-
にゃんすさん
こんにちは。
2チャンネルの高音質とマルチチャンネルでの快適性を両立するのは難しい課題ですね。
その上、Roonはどんどんアップデートされるので、追いつくのが結構大変です。
接続関係を理解していないので的外れかもしれませんが、Roonのライセンスをもう一つ購入して2チャンネルとマルチを分けられたら如何でしょうか?
私はライセンスを2つ購入して、家庭内のマルチ・ルーム用(NUC-ROCK)とピュア・オーディオ用(MFPC)に分けて運用しています。
操作性でも音質でもRoonは最右翼のソフトウエアだと思いますが、これを同時に達成するのは至難です。
私は、マルチルーム用には音質を諦めて8つもデバイスをぶら下げていますし、ピュアオーディオ用には操作性をある程度犠牲にしてワイヤレスを停止しています。
byのびー at2020-11-07 04:10
-
のびーさん
今回組んだ10世代NUCですが、かなり音質は良いですよ。
2ch、マルチ共々私的には満足しています。
2ch再生の場合はDSP全てパスしているので、S/Nも悪いと思ったことはありません。
(しつこいようですが10世代NUC良いです)
また、電源の取り方も効いているのかもしれません。
バッテリーと比較するとHDPLEX200W~出川式CPMの組み合わせの方がメリハリがあり、ぼやけた感じがありません。
また、アルバム数が多くなってきたので自ずとスペックが高くないと処理が追い付かないので、その点もクリアしているので、満足です。
真剣に試聴する場合はDelaを使用するので、今のところこのスタイルで私的にはもう良いのでは?と思っています。
話は変わりますが、以前ダイナさんに伺いDAVE2台モノラル使用、エソのN-01XD、DSP-Velaの試聴をしてきましたが、
DSP-Vela音作りがKlimaxに似ており、とても好みでした。
この機種はクロックによって違った音を聴かせてくれると思いますので、更に化けるのでしょうが。。
無理と思いますが、年内にこちらに来ることがあれば是非寄ってください。
かなり良くなっているので是非聴いていただきたいです!
byにゃんす at2020-11-07 05:14
-
にゃんすさん、こんにちは
私はexasoundのPlaypointにROONを導入して、2chとマルチチャンネルを共存させています。2chの場合はPlaypointに繋げたexasoundのe22MK2, マルチは別のPCに繋がっているexasoundのe28をDACとして使用しています。DSDのマルチはDSD64しか再生したことはありませんが、364Kに変換して、ルーム補正のDSPを使用して、何とか再生できる状況です。e28はDSDのネイティブ再生もできますが、ルーム補正を使うと重くて、DSD64でも全く動きません(泣)。
日記に位相補正のことで、Auro3DさんがK&Kフィルターと名付けたフィルターの話を書きましたが、これにはROONのDSPを1ch 分チャンデバ代わりに使うので、余計に負担が重く、そのままでは動きませんでした。仕方がないので、e28を繋げているPCに導入してあるJRiverをブリッジとして使って、JRiverにDSPの一部を分担させてなんとか凌いでいます。
byTomy at2020-11-08 15:14
-
Tomyさん、こんばんは。
色々と試行錯誤していらっしゃいますね。
もう、試されていると思いますが、マルチチャンネルの処理速度については、DSP~サンプルレート変換のタブで、
・ネイティブDSD処理を可能にする項目をオフにすると、
かなり処理が軽減されます。
音質も、若干厚みが無くなったかな?と思うくらいなので、
お勧めです。
私の場合、初期の頃からRoonを使用していましたが、
当初、Roonの処理の重さ?にかなり悩みました・・
オーディオ機器として考えるとNUCは抵抗があるかもしれませんが、電源に力を入れてあげると意外にも良い音が出ますよ。
NUC BXNUC10I7FNHなら、ほぼ全てのDSPの掛け合わせが可能です。
byにゃんす at2020-11-08 18:06
-
にゃんすさん、こんばんは
NUC BXNUC10I7FNH良さそうですね!
ROCKはフリーなんでしょうか?
NUC+ROCKにROONを導入してサーバーにして、Playpointに2chDAC, NUCに8chDACを接続して使うと良いのでは・・・と想像しています。NUC、ROCKに関しては全く無知なので、導入の際はご指導よろしくお願いいたします。
byTomy at2020-11-08 21:12
-
Tomyさん、こんばんは。
私が以前Rockを導入したときの記事です。
(現状に比べると処理速度、音質はソフトウェアに因るかもしれませんが、かなり劣ります)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4377/20180803/60050/
Roonコミュニティでは「NUC8i7BEH」が一番Rockとして処理速度等最適となっています。
(CPU1コアあたりの処理速度が速い。Roonはマルチスレッドより、1コアの処理能力を求められるため)
私は新しいもの好きですので、こちらを選びましたが
もしかしたらNUC8i7BEHを選択すればDSD256のマルチチャンネル変換の再生できたかもしれません。。
(現在のシグナルパス倍率は×1なので。。後0.3上がれば安定)
Rockのソフトウェアはフリーです。
AV8805の最大サンプリングが192kなので、それ以上のサンプリングでマルチ再生できるとなるとワクワクしますね!
教えられるほど詳しくないですが、協力します♪
byにゃんす at2020-11-08 22:22
-
にゃんすさん、
>(現在のシグナルパス倍率は×1なので。。後0.3上がれば安定)
私の使っているPlaypointだと、2ch再生でも、dsd64ー>PCM(384kHz)ー>DSP(ルーム補正)ー>dsd128の時、x1.2〜1.3なんです。NativeDSDのDSPは2chでも無理で、8chは先に書いた通りです。NCU+ROCKは本当に魅力的!
>AV8805の最大サンプリングが192kなので、それ以上のサンプリングでマルチ再生できるとなるとワクワクしますね!
是非、DSDnativeで8ch再生してみたいです!(笑 )
byTomy at2020-11-08 22:54
-
Tomyさん
今、ルーム補正をかけて5.1chを再生してみましたが、
強制的に2ch再生になってしまいました・・
もしかすると、ルーム補正のマルチは対応していないかもしれません。(ルーム補正が入ると、DSD~強制的にPCM変換されますから、処理が重くなります)
因みに、2chDSD256にルーム補正をかけたときの倍率は6~5.7×です。(176.4kh32b変換)
このNUCの処理能力は問題なさそうですが、マルチの補正が対応しているのか?
可能なのか?
ですね・・
byにゃんす at2020-11-08 23:20
-
にゃんすさん、
ROONの仕様は良く知りませんが、拙宅の場合ですと、Playpointに繋がっている2chDACを選ぶと、DSDNativeのDSPが選択できますが、PCに繋げている8chDACを選択すると、DSDNativeのDSPの選択肢は出てきません(選択できても重くて使えませんが(笑))。ROONは接続DACの仕様や繋ぎ方によって、振る舞いが異なるのでしょうか?
にゃんすさん宅では、ルーム補正はAV8805に受け持たせているんですか?ROONで8chのDSPができないとなると、拙宅では困ってしまいます(汗)。
>因みに、2chDSD256にルーム補正をかけたときの倍率は6~5.7×です。(176.4kh32b変換)
これは素晴らしい!
byTomy at2020-11-09 17:21
-
にゃんすさん、
追伸です。ドライバーの問題でしょうか?PCにExasoundのDACを繋ぐときは専用のASIOドライバーをインストールしています。ROCKでもドライバーは必要なのでは?
byTomy at2020-11-09 17:49
-
Tomyさん
>ROONは接続DACの仕様や繋ぎ方によって、振る舞いが異なるのでしょうか?
RoonにはRonn Tested Readyがあり、機器に最適化された状態で
操作出来るようになります。
Exasoundは対応済です。
https://roonlabs.com/partners/exasound
DACがDSDNative対応では無い場合、PCMに変換されるようになります。(設定で強制的に出力することも可能です)
因みにLinnも対応しているので、電源のON Off、ボリューム操作も可能です。
Tomyさんには申し訳ないのですが、
私の場合ルーム補正は8805に任せています。
byにゃんす at2020-11-09 18:11
-
にゃんすさん、
>RoonにはRonn Tested Readyがあり、機器に最適化された状態で
操作出来るようになります。
AV8805はHDMI接続でお使いだと思いますが、ROON READYのExasoundのDACでも同じようになるんでしょうか?WindowsPCに繋げる場合は、DSPを使いながら8ch再生ができます。マルチだとDSPは極当たり前に使うので、ROCKでもできて良いように思うのですが?
同じような問題を報告しているサイトがあるか調べてみようかと思います。何か情報あれば、またお教えください。
byTomy at2020-11-09 23:24
-
Tomyさん
>AV8805はHDMI接続でお使いだと思いますが
その通りです。
HDMI経由の場合、Roon側の最適化は行われませんので、
自由に設定できます。
但し、ボリュームコントロールは出来ません。
直接機器での操作になります。
マルチ再生の場合はこちらではルーム補正が2ch限定になってしまったので、何とも言えません。。
答えになっておらず申し訳ないです(苦笑)
ただ・・現状と同じ使用方法は可能と思います。
NUCの能力によって処理スピードが速くなると考えていただいてOKと思います。
場所にもよりますが、もしTomyさん宅にお伺いできるのであれば、一度お持ちしましょうか?
byにゃんす at2020-11-10 01:34
-
にゃんすさん、
>場所にもよりますが、もしTomyさん宅にお伺いできるのであれば、一度お持ちしましょうか?
そうお願いしたいところなのですが、私は関西なんです(泣)。Auro3Dさん宅でのオフ会にもお誘いいただいたのですが、コロナのこともあり、ウェブ参加でした。
byTomy at2020-11-10 10:09
-
Tomyさん、こんにちは。
>私は関西なんです(泣)
残念。。これは毎日稼働しているので貸し出しは厳しい・・
可能かどうかわかりませんが、nucleusを取り扱っている店舗が近くにあれば、貸し出しをお願いするのもアリと思います!
機能は同じです。
byにゃんす at2020-11-10 13:00
-
にゃんすさん、こんばんは、
NuCLEUSと機能が同じといういことは、ExasoundのPlaypoint+ROONとも同じかもしれませんね。スピードが全然違うだけで。一度、PCのROONブリッジからHDMI経由でマルチ再生して、にゃんすさん宅と同様な現象が生じるか試してみます。
byTomy at2020-11-14 18:34
-
Tomyさん、こんばんは。
そうですね!
Pcで試すのが一番です。
因みにPcのスペックが高くても、それほど速度は速くなりませんでした。
ある程度、ソフト側で制御していると思います。
(以前nucleusから、コイル鳴きが発生していたので、それを制御するために更新でCPUスピードが抑えられた)
しかし、Exasoundより確実に速くなると思いますので、試す価値はあります!
byにゃんす at2020-11-14 21:24