日記
LE8Tのリコーンをしました
2021年12月07日
サブシステムのウーハー用にTANNOY HPD-295に換装したLE8Tです。

余ってしまったLE8Tユニット

アルニコ磁石の16Ωですがエッジが硬化してまともに動きません。
そんな時にPHILE WEBに表示される広告でLE8Tリコーンキットを見つけてしまいました。

これならもしかしてLE8Tが生き返るかも?
と早速購入しました。
リコーン マニュアルが付いているのでマニュアルに従って現状のコーン紙を撤去しました。

磁気ギャップの間にゴミが入らない様にマスキングを行っています。
コイルとダンパーの固定が難しそうなので板で専用治具を作りました。

ダンパーの固定位置に合わせてガイドを付けました。
コイルにダンパーを取り付けました。

専用治具が有るので固定はバッチリです。
フレームにコイルとダンパーを固定しました。

キットに専用のシムが入っていたので、それでセンターを出しました。
コイルと磁石の間は思っていたより大きくコイルが触れる事なくセンターが出ました。
コーン紙を取り付けました。

最後にセンターキャプを取り付けて完成です。

完成後にスピーカーの特性を測りました。

裸の状態での測定なので周波数の低い部分は無視しても・・・
3KHz以上が落ちています。
これでは使えません。
販売元にメールして見ましたが、コイルがタッチしなければOKだそうで特に知見は無いそうです。
と云うよりリコーン後に測定した事がないみたいでした。
残念ながら再びお蔵入りです。
レス一覧
-
helicatsさん
私もLE8Tを測ったのですが、驚きました。
私の物と(高域が)同じ傾向なのです。
"これでは使えません"との事ですが、
これで正しいのかも知れません。
byナショナルキッド at2021-12-07 16:17
-
初めまして helicatsさん Tada-Min と申します。
低域部分はSPをエンクロージャーに入れれば変わると思いますが、
高域部分も十分な(少なくとも数百時間)エージングが必要では無いでしょうか?
ナショナルキッド様は既にエージング済なのでしょうか?
byTada-Min at2021-12-07 16:44
-
ナショナルキッドさん
>私の物と(高域が)同じ傾向なのです。
はリコーンをした物の事でしょうか?
これで箱に入れれば普通の特性になるのかな?
そうだとすれば箱の用意が・・・確実性が無いだけに悩ましいです。
byhelicats at2021-12-07 17:35
-
Tada-Min さん
エージングすれば"若干"音質は変わるかも知れませんが、
それによる変化は"殆ど"F特には反映しないので、
(大きな傾向である)5Kのディップや10k以上のレベル低下
等は殆ど変わらないと思います。
所で、私が測定したものはエッジ交換を頼まれたものです。
(エッジは数百年は持つ不織布製にしました)
→交換後のF特を見て心配になり昔の雑誌の実測等を調べた所、
殆ど同じ傾向だったので、良しとしました。
byナショナルキッド at2021-12-07 17:48
-
Tada-Minさん
>エージングが必要では無いでしょうか?
どう考えてもエージングでどうこう出来る特性では無いと思います。
エージングで良くなる物は最初のから何か感じる物が有るような?
箱が無いのでお蔵入りになりそうです。
byhelicats at2021-12-07 17:52
-
helicats atさん
リコーンしたものも高域特性は同じなので、同じ音が期待できる
と思います。山水LE8Tが参考になると思います。
(学生の時、山水LE8T聞いて、当時びっくり...)
byナショナルキッド at2021-12-07 17:56
-
ナショナルキッドさん
NETを探すと当時の山水LE8Tのカタログが有りました。
カタログなので真偽のほどは不明ですが40~10kHzまで±2dBでほぼフラットでした。
今回の測定結果とは全くの別物!
LE8Tを再利用するには、まずは箱から必要になります。
思い付きで修理したものの・・・更なる出費!
うーん・・・考え物です
byhelicats at2021-12-07 18:41
-
helicatsさん
3KHz以上が落ちているのは変ですね。
0度の軸上なら7,8KHzまでは出ているはずですが。
https://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-le8t.html
byミネルヴァ at2021-12-07 18:43
-
helicats atさん ミネルヴァ さん
カタログは信用しては駄目ですよ♪。特にスピーカーは。
単なる大雑把な"参考"情報で殆ど実際と違います。
例えば、F特であれば、
カタログ上で少しでも凸凹があったならば、
大抵、実際測定すると"可也の"凸凹があります。
byナショナルキッド at2021-12-07 19:20
-
ミネルヴァさん
確かに変ですが・・・打つ手が有りません
メイン・サブシステムを測定しても共に±3dBの範囲に入っているので測定に使用したマイクは大丈夫だと思います。
後はスピーカーをソファーの上に裸で置いて測定したのが悪かった?・・・それでも3KHz以上が急激に落ちる原因にはならないと思う
やはりお蔵入りでしょうかね?
byhelicats at2021-12-07 23:02
-
ナショナルキッドさん
>実際測定すると"可也の"凸凹があります。
それでも3KHzで急激に-10~-20dB落ち込むと限度を超えていると思います。
程度問題では?
今回はDENON POA3000Zを使用しましたが、真空管アンプで測定したらどうなるでしょうね?
byhelicats at2021-12-07 23:44
-
helicatsさん
センターキャップはボイスコイルに直結していますか?
メカニカル2ウエイなので、コーンとは分離してセンターキャップが振動することで高域を出しています。
byミネルヴァ at2021-12-08 05:22
-
お二人が使ったリコーンは同じメーカーのでしょうか?
メカニカル2ウエイということで思い当たることが有ります。
製作上のミスが無ければ、リコーンメーカーを信じ一つこれはSPユニットに大きめの入力を与えて、全体のホグシをしたら如何でしょうか? 何でも試しましょうダメもとですよ?
『真空管アンプで測定したら』これもやって見る価値は有ると思います。
byTada-Min at2021-12-08 07:59
-
ミネルヴァさん
寸法上キッチリでボイスコイルに直結しています。
それとセンターキャップで高域を出すことを考慮してリコーン直後と接着剤が硬化する1週間後で2回測定しました。
日誌の写真は2回目ですが1回目と2回目ほぼ同じです。
それ以外でJBL LE8Tはセンターキャップの裏に半円形のスポンジが張り付けて有ります。
リコーンマニアルではこのスポンジで音作りをしているので再使用するようにと有ったので剥がして再度張り付けました。
接着材は元の(40年前)の接着材の粘りが十分強かったのでそのまま張り付けました。
これが高音を落としている可能性が有ります。
※その時の写真も有りますがPhile Webの上限10枚に掛かってこれ以上の写真の添付が出来ません。
byhelicats at2021-12-08 08:12
-
Tada-Minさん
今は次の真空管アンプを製作しています。
ケースの穴加工中なので1ヶ月以上掛かると思います。
完成したら新アンプの試運転を含めて試してみます。
byhelicats at2021-12-08 08:22
-
helicatsさん、
50年ほど前ですが、SP-LE8Tは3箇所のオーディオショップで試聴し、購入しました。高音が減衰しているとは感じませんでした。
磁力が低下してセンターキャップの駆動力が弱くなっているかも知れませんね。
byミネルヴァ at2021-12-08 08:39
-
ミネルヴァさん
>磁力が低下してセンターキャップの駆動力が弱くなっているかも知れませんね。
EXCLUSIVE ET-703は45KHzまで伸ばす為に強力なコバルト磁石を使ったと聞いた事が有るので その可能性が一番高そうですね。
にしても本来の1/5の3KHzは極端な気もしますが・・・全体が落ちても良さそうです
このLE8Tはハズレのユニットだったと云う事でしょうね
byhelicats at2021-12-08 10:43
-
ナショナルキッドさん,Tada-Minさん,ミネルヴァさん
リコーンキット販売店より連絡が有りました。
--------------------------------------------
率直に申し上げますが、リコーン作業の結果は問題ないと思います。
裸で鳴らしてF特を計測しても無意味です。
コーン紙に負荷が掛かっていないので、アルミキャップまで影響して不自然な周波数特性になるのです。
その状態のF特から成功した または 失敗したと言っても意味がないです。
通常は、バスレフ40リットルくらいの箱に取り付けます。
---------------------------------------------
だそうです。
やはり箱が必要か・・・
これと云った用途が無いだけに悩ましいですね。
byhelicats at2021-12-08 11:08
-
helicats さん
鵜呑みですか?
低域は"大きく"変わりますが、高域は余り変わりませんよ..。
byナショナルキッド at2021-12-08 12:22
-
ナショナルキッドさん
販売店も何等かの回答が必要なんでしょう。
今回は良い勉強をさせて貰ったと云う事で良いのではと思います。
とは云え箱が有れば試して見たい気持ちも有りますが、金を掛けてまでとなると考えてしまいます。
※箱を用意すると置き場所にも困りますし!
byhelicats at2021-12-08 16:32
レスを書く