Reviath
Reviath
オーディオ&アニメ&酒に溺れる日々を過ごしております。 詳しくはブログなどご覧いただければ。

マイルーム

Reviaの草庵
Reviaの草庵
持ち家(戸建) / 専用室 / ホームシアタールーム / ~10畳 / 防音あり / スクリーン~100型 / ~2ch
① ほぼ地盤面下にあるRC造の専用室 ② 広さ約10畳(非整形)、天井高さ2.85~3.15m。 ③ 各仕上げ ・天井:コンクリート打ち放し ・床中央部:湧水層+モルタル+コルクタイル仕上…
所有製品

レビュー/コメント

カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

お気に入りユーザー

お気に入りユーザーはありません

日記

ファーストワット F8 初試聴(^_^)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年07月22日

本日、設置&音出ししてみました(^^)。

(設置予定場所 ※発熱に気を付けて)


(設置完了の図。下段のTRIGON TRE50Bはケーブルの都合で左に寄った)


結局、アンプの性情を把握したいため、ツィーターではなくD-58(20cmフルレンジユニットのバックロードホーン)に接続しました。
ツィーター用のアンプには、それまでD-58を駆動していたTRIGON TRE50Bを。

クロスオーバー周波数やレベルは適正値が全く分からないので、まずは大まか=テキトー(笑)に合わせ、音量は絞り気味にしてソロソロとスタート。

音が出た瞬間、「これほど精緻な音は聴いたことが無い!(当社比)」。

階調表現(音量のグラデーション)が恐ろしく精妙で、ニュアンスが豊か。表情は極めて自然。音が消え入る際(ピアニッシモ以下)の美しいこと!。
ただし、
その反面、押し出しというか力感は極く頼りない感じ。

電源投入後およそ30分ほどで放熱板が触れないくらい熱くなり & 音にも力感と言うか日本刀のような切れ味(ハイスピード)が載ってきた。

ここで「D-58の駆動を任せても大丈夫かも」な感じとなり、CDをとっかえひっかえしつつ、チャンデバの再調整に入る。

(試聴したCD群/代表的なもの)


結果、スーパーウーファーとのクロス周波数は、100Hzから180Hzくらいに上昇(低域の下支えはどうしても不足気味になる)。ゲインもかなり低めなので、入力ゲインを上げてツィーターやウーファーのレベルを下げる等の工夫を少々。

電源投入初日の結論としては、全帯域の駆動は無理っぽい。
やっぱマルチの、スコーカー以上の帯域に使うのが適切で、ミッドバスはもうキツそうでした。

んで、これからの予定ですが、F8の2台目購入はちょっとな~~~ですf^_^;;)。
この超強力な電熱器(笑)を、この暑い最中もう一台オーディオルームに入れるのは………(@_@)。

要するに、2台目のF8が必要な状況とは、両チャンネルにF8を1台ずつ使用(L、RchにHigh、Midを入力)する場合。
でも、その方式については、以前ここに「2台のステレオアンプをチャンネル毎に分けるのではなく、HighとMidに分けた方が音が良い」との書き込みが有りました。

つまり、チャンネルクロストーク的にはLRに分けた方が有利ですが、Midの逆起電力がアンプのアースに流れ込むため、繊細なHighに影響が出る=その影響の方がデカいと言う事でしょうか。
ならば、ツィーター用のアンプはF8に限らなくとも良さそうです。もっと発熱量の小さい、小出力で高品位なアンプであれば………。

なので、いま一番当方にとって出費が少ないのは、故障したドゥワーフを修理に出し、現状ツィーターに使っているTRE50Bを下取りに出す、ですかねf^_^;;。

まぁ鳴らし込みも含めて1週間程度は様子見しつつ、これからの方法を考えてみます。
でわ(^^)/~~。

次回の日記→

←前回の日記