日記
FLAC 96kHz/24bitをWAV 96kHz/24bitに変換する方法は?
2015年10月29日
いろいろなソフトを試しましたが、WAV 96kHz/24bitとはな
らず96kHz/32bit floatingとなります。実質は24bitである
らしいのですが。
PCでは内部で32bit floatingで処理され、24bitは存在しない
という説もあり、これでは可逆圧縮といわれているのがウソと
なりますね。
レス一覧
-
yamamoto2002さん、レスありがとうございます。
その方法もすでに試しています。FLAC 96kHz/24bitデータは
下記サイトのもので、ダウンロード時にパス・IDを求められます。
ID は2L Passsword は2L とします。
http://www.2l.no/hires/
一番小さいサイズの先頭のMAGNIFICATとしましたが、変換後に再び
Audacityに読み込むと32bit floatingとなり、VLCなどのプレーヤー
でも32bitと表示されます。バージョンはAudacity 2.0.3
byst at2015-10-29 11:00
-
yamamoto2002さん、レスありがとうございます。
VLCではビット/サンプル: 32となっており、やはりこれは32bit
でしょう。WAV 96kHz/24bitを再生できるZOOM H1へ転送しても
再生不可能でした。どうもハイレゾではFLACの可逆圧縮が無効
となるようで、– e-onkyoなどでFLACとともにWAVが配信されている
理由ではないでしょうか。可逆圧縮が有効なら、FLACのみの配信
で充分でしょう。
byst at2015-10-30 04:00
-
ZOOM H1があるので試してみました。
録音したWAVファイルは24bitになってます(yamamoto2002さんの方法でVLCで確認しました)。Audacity2.0.5で変換したファイルは24bit再生可、32bit不可、32bitfloat不可でした。
ちなみにZOOM H1で再生するにはファイル名を大文字でZOOM0010.WAVなどにする必要があるようです。
byassi at2015-10-30 07:49
-
yamamoto2002さん、レスありがとうございます。
– e-onkyoなどで配信されているWAV 96kHz/24bitはZOOM H1
で再生できますので、やはりFLACの可逆圧縮が無効となって
いると思います。ところが、AudacityでFLAC 96kHz/24bitを
WAV 96kHz/16bitとするとZOOM H1でも再生できるので、これは
24bitだけに発生している問題で、最初にある"PCでは内部で32
bit floatingで処理され、24bitは存在しないという説もあり"
が正しいのではないでしょうか。
byst at2015-10-30 10:33
-
assi さん、レスありがとうございます。
調査していただき、感謝いたします。– e-onkyoなどで配信され
ているWAV 96kHz/24bitはZOOM H1で再生できますし、それはVLC
の表示で正しく24bitとなり、Audacityでも24bitとなります。
調査していただいたZOOM H1の録音データもおっしゃる通り全く
同じです。
従って、FLAC 96kHz/24bitをPC上で変換した時に異常なものと
なり、それは24bitの時だけ発生しているようです。
>ちなみにZOOM H1で再生するにはファイル名を大文字でZOOM0010.WAV
>などにする必要があるようです。
これだけが大変な作業ですよね(笑)。
byst at2015-10-30 10:56
-
yamamoto2002さん、レスありがとうございます。
WASAPI排他モードという希望の光がみえましたので、試してみたい
と思います。これが変換時にも有効となり、配信されているWAV
96kHz/24bitと同じものになれば成功です。ただ、ソフトの対応が
ないと動作しないようなので、普通のソフトで普通にできないと
なると問題ではないでしょうか。
それでは、成功した時は新たな記事でご報告いたします。
byst at2015-10-31 06:29