MF
MF
PCオーディオまであらゆる再生方法を実践して音の違いを楽しんでおります。

マイルーム

マイルームは公開されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

Windows10 Creators Update

このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年06月26日

実は現在、ControlPCにはCreators Updateをしたwindows10を常用しています。
さすがに不要プロセスが多いので、AO2.2b5で削っています。

AOの設定は、windows10ならではの設定が出てきます。

3つのOSを聴き比べると、やはりwindows10が重心の低い低音も出ますしバランスが良く聞こえるのです。
X-Hi USB 3.0カードを取り付けたら、なおさらwindows10が良く聞こえてしまい常用OSとなっています。
OSはハードウェアと一緒に進化していきます。
今年IntelはCPUが第7世代となり、チップセットも270シリーズへと変更となりました。
さすがにwindows server2012R2が出た時のハードウェアと現在では、大きな進歩があります。
windows10は今回4月に大幅なアップデートがありました。
おそらくIntel第7世代ハードウェアに最適化された可能が高いです。
省エネプロセスが、ハードウェアを含め制御が素晴らしいと思います。
ハードウェアが第7世代CPUと270チップセットマザーをお使いでしたら、Creators Update済みwindos10はかなりの高音質かと思います。
現在、省エネプロセスを利用し4コア低クロックで検証中です。

DSD64再生中のタスクマネージャーです。

1GHz以下で再生可能です。
windows10ではおそらくDACLink700Hzの安定は難しいかと思います。
しかし、全ての音源で700Hzが合うのかとそうでは無いと今は思っています。

かなり低いDACLinkとbuffer設定で聞いています。
ウィリアムス 浩子などは、2012R2の700Hzよりずっと色っぽく艶やかに聞こえます。

この日記は、第7世代ハードウェア+Windows10 Creators Updateと言うもう一つの選択肢が増えたと言う内容と受け止めて頂けたらと思います。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. MFさん、

    こっちの方向に行きましたか...
    枯れたOSとプロセスの丹念な削除でWindows系でありながら作り込みOSに近付いて行くというイメージだったのですが。
    チューニングのベンチマークとしてのDACLink700も金科玉条では無くなったわけですね。PCオーディオ版「第三の道」ですか。

    PCオーディオの方向性が収束するのは暫く先のようですね。

    byのびー at2017-06-26 19:33

  2. グランパさん
    こんばんは。
    なかなか侮れない音がなってますね。
    手元にnanoiDSDが戻ったら700Hzも検証します。
    低クロックの音良いですよ。

    のびーさん
    こんばんは。
    JCATのFEMTOではありませんが、matrixのUSBカード付けたら余計にwindows10の音が良く聞こえてしまいまして・・・。
    昨日audioPCもwindows10にしましたが、audioPCはwindows10でほぼ決まりかと思います。
    問題は700Hzですが、おそらく2012R2でなければ無理かと予想してます。
    nanoiDSDが戻りましたら検証しますが、後は他の方にwindows10の音をジャッジしてもらおうと思っております。

    byMF at2017-06-27 20:55

  3. こんばんは。
    ショップのご主人から、JPLAYで聴きたいならお手伝いしますよ、とのご案内を頂きましたが、ハード面はTDP25WのXeonと270のマザボという最新世代がお勧めとのこと。ハード環境が最新ならWindows10の音が良いというのは、コストセーブの面でも朗報ですね。
    拙宅のトラポは第3世代?のハード+voyage-mpdという枯れ果てた組み合わせですが、JPLAYに踏み込むときはには大いに参考にさせて頂きます。(他の記事ももちろん参考に)
    windows10の音のジャッジの主はK1ユーザーの方でしょうか?

    byそねさん at2017-06-27 23:04

  4. そねさん
    こんばんは。
    TDP25WのXeonはE3-1240L v5かと思いますが、270チップセットでは動かないと秋葉原のショップでの聞き込みで得た情報です。
    Kaby LakeベースのXeonが3月に発売されましたが、マザーがまだ最新が発売されていないかと思います。http://ascii.jp/elem/000/001/459/1459994/
    Creators Updateをしたwindows10が旧モデルで良いかは分かりませんが、第7世代CPU+270チップセットではかなり良くなりました。
    >windows10の音のジャッジの主はK1ユーザーの方でしょうか?
    はい、お察しの通りでございます(笑

    byMF at2017-06-28 00:24

  5. あれまっ!

    デモ機で動いてたのはこの組み合わせではなかったのですね

    今、HDPLEXの400Wリニア電源でマザボが起動せず、慣れない返品・リプレイス、初めてのEMS利用で疲れ果ててます

    なにかと自分なりに大変です

    byそねさん at2017-06-28 01:26

  6. そねさん

    こんばんは。
    それは大変な思いをしましたね・・・(汗
    HDPLEXのリニア電源は、保護回路がすごく敏感です。
    ちょっと何かあると全て通電をカットします。
    解除は電源を切り、ブルーのランプが消えてから10秒ほど経ってから再度電源ONで保護回路は解除されます。
    私もはじめ壊れているのかと思いHDPLEXにメールを送りましたら、マザーの写真を送ってと返事が来たので送りました。
    そうしましたら、CPUの電源にPCI-Eの補助電源用コネクターを間違って接続していませんか?と返事が来ました。
    こんな初歩的なミスをするとは・・・(大汗
    見た目そっくりで普通に接続出来てしまいます・・・。
    そんなんで毎回保護回路が働き、リニア電源が不良かと勘違いをした訳です・・・。
    その後無事にPCは起動しました。

    そねさんも無事に起動するといいですね。
    動けば良い電源ですよ。

    byMF at2017-06-29 22:28

  7. ふ~む、保護回路ですか。。。
    2種類のマザボと3種類の電源で起動検証しました。結果は、HDPLEXの400Wだけがマザボ2種類とも起動できませんでした。ケーブル等の構成環境は極力同じとしましたが、CPUの12Vケーブルは電源側が、横4ピン、4ピン、8ピンと形状が違うため、それぞれを使用しました。よりによって、イヤな雰囲気だな~(笑;
    ところで、拙宅での症状は、使用ケースHDPLEXのH5の電源ボタンの白色LEDが5秒間隔で点滅するというものでした。リトライしているなら、その意味では動いているのでしょうか。。。
    HDPLEXの対応は迅速で親切でとてもよかったです。ただ、英語不得手な私には、それがプレッシャーになったという面も(大笑;

    byそねさん at2017-06-29 23:53

  8. そねさん
    H5の電源ボタンはジャンパーで、常時点灯か点滅して消灯かを選べます。
    もう一つのジャンパーで青と白を選べます。
    あまりしっかりしたスイッチではないので、横にあるリセットスイッチを電源ボタンとして使用するのもありかと思います。

    byMF at2017-06-30 02:55