日記
ハブレスネットワークについて
2017年08月17日
今までcontrolPCとserverPCをスイッチングハブを通して無線親機と有線接続をしておりました。
serverPCで使用しているASRock H270M-ITX/acにはPCI-E M2接続の無線LANが搭載されていましたが、今まで無効にして使用していませんでした。
http://www.asrock.com/mb/Intel/H270M-ITXac/index.jp.asp
そこで今回この無線LANを有効活用し、ブリッジネットワークを利用しハブレスネットワークを構築しました。


右からserverPC>controlPC>audioPCになります。
asoyajiさんに制作して頂いたクロスケーブルで、3台のPCが固定IPで接続されています。
そしてserverPCに搭載されている無線LANのアンテナからwifi接続で、無線親機と接続します。

ネットワーク設定は下記の通りです。

audioPC LAN1(固定198.168.1.1)
↑
クロスケーブル
↓
controlPC LAN1(固定198.168.1.2)
controlPC LAN2(固定192.168.2.20) ルーターIP192.168.2.1~
↑
クロスケーブル
↓
serverPC LAN1(固定192.168.2.21) ルーターIP192.168.2.1~
↑
ブリッジ接続
↓
serverPC(DHCP自動)無線LAN ルーターIP192.168.2.1~
↑
wifi接続
↓
モバイルルーター(DHCP有効)192.168.2.1
↓
ルーター(光回線)
ちょっと分かりにくいかと思いますが…(汗
今まではserverPCからの音源データーがハブを通過してcontrolPCに送られていました。
このハブレスネットワークを構築する事で、serverPCから直接controlPCへ音源データーが送られます。
音質については、ハブを通す事で鮮度がいかに落ちているかが良く分かりました。
audio用ハブが普通のハブより音質が向上するのもうなずけます。
これで持ち出しの荷物が減り、セットアップも簡素化されました(笑
レス一覧
-
MFさん、こんにちは。
先日は、夜分にお邪魔させていただき、ありがとう御座いました。
お聞かせ頂く度に音、向上していますね。
でも、音の向上もさることながら、
>これで持ち出しの荷物が減り、セットアップも簡素化されました
が目的だったりして。(笑
次のお聞かせ頂く機会、さて何が変わっているか楽しみです。
byいたちょう at2017-08-17 12:22
-
Tada-Min です。
これではちゃんと動くように保守するのに大変な苦労をする事になりますよ。
ケーブルを含めて全ての機器がしっかり役目を果たしてないと動かないのでは?
信頼できるハブを間に入れるべきです。ネットワークの基本を学びましょう。
byTada-Min at2017-08-17 13:12
-
こんばんは。
説明を読むと自分のような者でもイメージが浮かびます。始動させることはできるかも、それと安定的に維持することは異質のことなのでしょうね。
これやってみたい…、駄々っ子じゃあるまいし、でも性です。理性は、求める気持ちが大きいほど維持できなくなった時の反動は大きいぞ、と言ってます…、わかっています。
byそねさん at2017-08-17 23:57
-
いたちょうさん
こんばんは。
>これで持ち出しの荷物が減り、セットアップも簡素化されました
そこは大いに目的に入っていました(笑
まだまだ先がありそうです。
楽しみにしていて下さい。
Tada-Minさん
はじめまして。
詳しい構成を書いてございませんので。
ご心配ありがとうございます。
そねさん
こんばんは。
JPLAYのsingleとserverPCでも構築できますよ(笑
PCが出来上がりましたら、ご説明しますね。
byMF at2017-08-18 00:21
-
ハブレスってこういうことを言っていたのですね。
こういう直結主義は好きですねぇ(笑)。
「ハブで音が変わる」ということは、ハブというものが不完全なものだからでしょう。それならパスしてしまえ!…という発想はよくわかります。ハブレスにするとどういうリスクがあるのでしょうね。
byベルウッド at2017-08-18 00:25
-
ベルウッドさん
ハブが不完全とは思っていませんよ(苦笑
スイッチングハブは、複数のパケットを効率よく分配する重要な役割の一つであり大規模ネットワークには無くてはならない存在です。
しかしホームネットワークで、しかも音質を追求したオーディオ用途となると話は変わってきます。
オーディオ専用高音質ハブより高音質かは分かりませんが、今まで使用していた普通のハブよりも鮮度はかなり上がりました。
リスクとしては、クロスケーブルで接続しますのでPCのノイズが多いと、DACまでノイズが及ぶ可能性はあると思います。
ハブレスは全て同じノイズレベルのPCが望ましいかと思います。
byMF at2017-08-18 00:42
-
MFさんこんにちは。いつも貴重なレポートありがとうございます。
PC間のハブレス、ハブ経由につき昨日KE2さんと話していました。ハブのノイズだけで無くLANのクロック精度が影響するように思いました。
以下その私見のまとめです。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1962125307&owner_id=13129115
byYongJoon at2017-08-18 05:40
-
MFさん
音が問題なのですから、オーディオ用途としてはつまり不完全だということです。YongJoonさんのコメントでもクロックが要件としてあがっていますが、これもつまりオーディオ用(音楽情報伝送)としては不完全だということですね。
クロック以外にはどんな要件があるのでしょうか。直結すると分配しなくなるのでしょうか。もしかしたら分配機能がこれまた余計な仕事ということなのかもしれませんね。
直結のほうが良いというのは、理屈だけでいえばネットワークオーディオそのものの否定につながりかねませんので、別の意味で危険ですね(笑)。私としては内心快哉を叫ぶところはあるのですが…。
気になるのは、以前、スイートサウンドさん宅で聴き較べた二段重ね、三段重ねの効果です。こちらはあればあるだけあった方が良いということなので真逆の話しです。ノイズのアイソレーションとか、信号の叩き直し、あるいはローンダリングみたいな機能がスイッチングハブにあるのでしょうか。
byベルウッド at2017-08-18 12:25
-
ベルウッドさん、横レス失礼します。
市販のハブそのままだとやはり問題だと思います。うちでもバッファロー、アライドテレシス、プラネックス、ネットギア 比較しましたがオーディオ専用ハブの方が音はずっと良いです。
昔ラデマルさんがプラネックスハブの改造されたのが印象です。外部5vアナログ電源、ハブ内部の5v1.8V変換のDCDCコンバーター交換、LED除去、クロック交換、コンデンサー交換です。LED交換以外の変化はどれもほぼ同じ位の変化と言われてました。クロックは予算の関係でそこまで精度は良くないものでした。
ハブ三段はLAN信号のジッターが良くなるからと思います。ノイズは増えるはずですが。どうも LANノイズとLANジッターが音に影響すると思っています。USBと同じですね。
PCオーディオでも音源を内蔵SSDでなく、良質ハブ経由のNAS収容の方が音が良い事を吉田苑、KE2さんで確認済みです。DACリンクのあたいも変わるそうです。吉田苑に至っては高級NASに投資するよりハブに投資すべきと言ってます。
これは ネットワークのメリットでなく 複数CPUの負荷分散のメリットと言った方が良いと思います。
将来出るかもしれない音楽サーバープレーヤーには同一マシン上でのマルチCPU構成を期待しています。サーバー側、オーディオ側CPUでの負荷分散です。サーバー側でFLAC~WAV変換すればFLACの操作性のまま音質は全くWAVと同じになりますね。
音楽サーバー単品で閉じれば 高級ハブ、高級NASも不要でコストメリットも出ると思います。別の部屋のネットプレーヤーでその音楽サーバー音源を聴く事も出来ます。SONYのHDDプレーヤーも今はその仕様ですね。別の部屋はそう音質追求するものでは無いでしょうし。
byYongJoon at2017-08-18 15:45
-
YongJoonさん
まだまだ謎の多いネットワークと音質の影響ですね。
一番は聞いて音が良いかだと思っております。
ベルウッドさん
なほどそう言う解釈でしたか。
>クロック以外にはどんな要件があるのでしょうか。直結すると分配しなくなるのでしょうか。もしかしたら分配機能がこれまた余計な仕事ということなのかもしれませんね。
ハブのパケット分配はスルーしていますね。
このハブレスには分配は不要な、ストレートネットワークです。
>直結のほうが良いというのは、理屈だけでいえばネットワークオーディオそのものの否定につながりかねませんので、別の意味で危険ですね(笑)。私としては内心快哉を叫ぶところはあるのですが…。
このハブレスは、ポータブルwifiに有線LANが1ポートついています。
そこからハブに繋げば、ハブレスのserverPCとネットワークを広げる事が可能です。
つまりtriplePCのみクロスケーブル直結で、serverPCの無線でポータブルwifi(ルーター)に接続してその先のハブとも通信可能です。
音質を考慮したPCのみを独立して直結したネットワークとお考え下さい。
ベルウッドさんのHAP-Z1ES+K1USB接続にハブは通っていませんよね。
音源は直にUSBからK1に送られています。
以前のtriplePCは、音源がハブを通ってcontrolPCへ送られていましたのでやっと同じ土俵になったかなと(笑
>信号の叩き直し、あるいはローンダリングみたいな機能がスイッチングハブにあるのでしょうか。
機能かどうか分かりませんが、音源データをLANに通すとパケット信号に変換されて送られています。
受け側が再度音源データーへ変換される訳ですね。
LANを通すと音が変わるの原因はここにあるのではないでしょうか。
byMF at2017-08-19 01:20
レスを書く