日記
serverPCについて
2017年08月17日
serverPCは、minimserver以外にroonコアとしても使用しています。


普段はroonでランダム再生をしながらネットを見たり日記を書いております。
serverPCはウイルスソフトやファイヤーウォールも機能しているので、日常使用が可能です。
roon再生時は、controlPCをwindows10proでブートしてroon bridgeを起動しています。
ハイレゾをDLしてroonで再生したりminimserverを使用し、DACLink700HzでJPLAYstreamer再生をしながらこうして日記を書く事も可能です。
DACLink700Hz再生の時は、controlPCをwindowsserver2012coreモードでブートします。
audioPCはwindows10pro固定で起動したままです。
serverにPCを使用する事でネットワークハブとしての役割や、日常使用からroonやDACLink700Hz再生も可能なtriplePCとなっています。
PCオーディオのご参考になればと思います。
レス一覧
-
初めまして Tada-Min です。
私も Mac Xserve×2台(1台は予備)でホームネットワーク(Windows 3台, Mac DeskTop 6台)を運用しています。
サーバーはサーバー専用で、いろいろな用途には使っていません
いろいろな用途に使うと問題が起きた時、問題の切り分けに苦労します。復帰に時間が掛かります。
また端末は認証ログインにした方がセキュリティーが保てます。無線LANでログインする端末はできる限り端末数や、出来る事を制限した方が良いです。
出来れば各サーバー・各端末のHDDクローンを作っておくか、イメージファイを保存して任意の時点の状態に戻れるようにした方が良いです。サーバーと端末の整合性も難しいです。
最後に全く同じ予備のサーバーを用意しておくと安心です。
byTada-Min at2017-08-17 12:58
-
こんにちは、おにっちです。
その節は、大変失礼しました。
Roonも使われているのですね。
私事ですが、RoonBridgeには、ラズベリーパイでも遊んでおります。
単体でUSB DAC接続なら7,000円程度でできちゃうので、ありがたい世の中になりました。
ラズパイのHATにDACを増設すれば、USB DAC不要のネットワークプレーヤーの完成ですね。
HATにはI2Sのサウンド出力専用のピンがありますので、安くてもあなどれず、つい色々試してます。
実は本日間もなく、バーブラウンチップ搭載のDAC HATがイギリスより空輸経由で到着予定です。送料込みで10,000円切りで、PayPal様様です。
単体+USB DAC、Hifiberry Dac plus pro、ESSチップ搭載DAC内臓クラスDアンプ,それと今回のやつで、4台のラズパイDACで楽曲に応じて音色を試してます。
手に入り安い価格と言えど、流石に増殖し過ぎ、試し過ぎ、遊び過ぎだと少々反省してます。
byおにっち at2017-08-17 17:41
-
Tada-Minさん
serverPCといっても私の場合はUPnPメディアserverですので(汗
serverソフトはminimserverとroonコアくらいですし、VPNで外部からアクセスするわけでもございませんのでネットワーク負荷は軽いです。
しかし音源HDDは、別の新品HDDにバックアップをしております。
おにっちさん
いえいえ、こちらこそお久しぶりです
roon+TIDALは新しい曲に出会える事がなにより楽しいですね。
RoonBridgeは軽くて画期的な発想ですよね。
ラズパイが増殖しすぎて、奥様に怒られませんように(笑
byMF at2017-08-18 00:32
-
MFさん
サーバーというのは、ネットワークが前提なのでしょうが、MFさんの考え方や実際の構成は内蔵ということに近いような気がします。
音質ということを考えると、ネットワークでの音楽信号伝送はいまひとつ信頼が持てません。あるいは、様々なPCとオーディオとのズレとか乖離といったものへの不信感があるのです。
私は今のところSONYのHDDプレーヤーがベストだと思っているのですが、MFさんのPCオーディオの構成の考え方にすごく親近感というのか共感しています。
byベルウッド at2017-08-21 20:13
-
ベルウッドさん
私もベルウッドさんのお考えに共感し、刺激を受けております(笑
何せPC三台も使用していますので、何かメリットが無いかと日々知恵を絞っております。
いよいよserverOSに頼らない、高音質と利便性を兼ね備えたtriplePCが完成しそうです。
①高音質
②安定性
③利便性
④コストパフォーマンスの高さ
⑤耐久性
上記を兼ね備える為に、まだまだ進化を続けます(笑
byMF at2017-08-22 00:57
レスを書く