日記
いたちょう邸訪問
2017年10月08日
なかなか日程が決まりませんでしたが、先日ご訪問する事が出来ました。

日記で拝見していたリビングにあるオーディオ機器です。
Harubaruさん開催のマラソンオフ会後にasoyajiDACとPCオーディオに変更されました。
シルバーで統一されOCTAVEの真空管アンプにはウェルフロートが敷かれています。

FC5のケースは質も良く選ばれて正解でしたね。
拡張性も大事ですが、限られたスペースに設置できなければ意味がありません(汗
スピーカーは、以前から聴いてみたかったFRANCO SERBLINのAccordoです。
ほんと美しいスピーカーですね。

テレビにはandroid端末を使用されていて、BubbleUPnPを画面に表示されていました。
操作はタブレットで行われていますが、同様の画面がテレビに接続されているandroidのBubbleUPnPを表示させています。
なるほどと思い、後日真似をさせて頂こうかと思っています(笑
先日にUSBカードとiGalvanic3.0を導入されて、一気にPCオーディオを進化されていました。
さっそく聴きなれたサラオレインや今井美樹、そして上原ひろみなどを数曲聴かせて頂きました。
ノイズ感が無く解像度の高いサウンドです。
音は前にではなくスピーカーの後方へ展開する奥行き方向の音場です。
この音の前後感覚を聞き取れるのには、USBカードやリニア電源によるノイズ低減の効果かと思いました。
いたちょうさんが、USBカードを入れて一気に良くなりましたとお話をされていました。
それは私も同感です。
ミニPCではaudio専用USBカードは取り付ける事が出来ませんので、ハードウェア的な音質差になるかと思います。
OSはaudioPCにはwindows10proを使用されていましたが、controlPCにはwindows server2012をcoreモードでお使いでした。
少し前は、私も推奨していた組み合わせでしたがオーディオシステムが変わっても2012の特徴は聴き取れます。
USBカードやリニア電源を使用されないPCオーディオではバランスは良いかもしれませんが、ノイズ対策が進んでいくと2012では音の厚みが薄れる方向になる感じが致します。
ご訪問の際にはネットワーク設定をするお約束をしていましたので、ついでにwindows10proのインストールUSBメモリも持参していました。
しかし、いたちょうさんからは今回はネットワーク設定だけお願いしますとの事でしたのでaudioPCのネットワーク最適化を行いました。
タスクマネージャーを確認。
プロセス95・・・
ここで私の悪い癖が(苦笑
安全に停止できるプロセス50台までサービスを無効にしていきました。
いたちょうさん
「大丈夫なんですか?」
MF
「はい、50台までは簡単に減らせますので」
そして再起動・・・
悲劇の始まり(汗
windows10pro起動せず(大汗
MF
「あれれ・・・おかしいな(ちょー大汗」
いたちょうさん
「・・・・どうかしましたか?」
MF
「ちょっとこれはOS入れ直ししないと駄目ですね・・・すみません(涙」
いたちょうさん
「ええ!駄目なんですか?・・・どうぞやって下さい(汗」
時計を見たら15:00
何とかしなければと、ダッシュでOS再インストールです!!

1時間半後・・・何とか復旧しました。。。
設定されていなかったネットワークの最適化と、不要タスクのみの停止に止めてプロセス90で音出しとなりました。
出音をいたちょうさんに確認して頂き、より低い所から低域が出るようになったとご感想を頂きまして、ほっと一安心致しました・・・。
そんな感じでドタバタオフ会となってしまい、本当に申し訳無かったです(汗
次回はアナログや、いたちょうさん名物の「玉転がし」による音の変化などをお聞かせ頂けたらと思っています。
windows10のプロセス削減には、条件が複雑に絡み合っているようです。
何人の方からプロセス削減方法を説明して下さいと問い合わせを頂いておりますが、やはりと言うかトラブルが発生した感じです(汗
皆様、くれぐれもプロセス削減にはご注意下さい。
あっさりとOSが起動しなくなり、OS再インストールが必要となります。
そしていたちょうさん、この度はご迷惑をお掛け致しました(汗
それから、おやつのロールケーキとコーヒーとても美味しかったです。
ありがとうございました!
レス一覧
-
MFさん、こんばんは。
昨日は、本当にお疲れ様でした。
タスク減少格闘心に火を付けてしまった様で。。
今回、ご近所さんにもお声掛けしようかと思っていましたが、PC設定に時間が、費やされるかなと、躊躇してしまいましたが、正解でした。
かなりの時間、PC設定していましたね(笑
まあ、おかげで、低音域がかなり改善されましたので、良かったです。
今度、お越しの際は、PCのモニター封印しておきます。
byいたちょう at2017-10-08 19:02
-
MFさん、大変でしたね。
ドライバのインストール後、プロセス等システムに影響を及ぼす変更後に起動出来ない時は、「やらかちまったぁ〜」で、冷や汗かきまくりますよね。
私ごとですが、この手の操作をやる前は、Windowsの標準機能で2つの保険をかけます。
1)復元ポイントの作成。(変更前のSnapShotを作成)
2)システムイメージのバックアップ(ディスク丸ごとのイメージ作成)
設定変更後に正常に起動しなくなった場合、PC POWER ON後に回復オプションを起動して、1)を最初に実施。大概はこれで変更前の状態で起動しますが、稀に失敗した場合は、2)を実施します。
今回とは関係ありませんが、OS Missingが表示(ブートローダー破損等)されゲロゲロな時も、回復オプションからコマンドプロンプト出して、ブートセクタを直したりも試みます。
アプリやドライバの再インストール及び再設定、e.t.cの手間を考えると、OS再インストールは最後の手段にしてます。
いやぁ〜、そう言う私も冷や汗かきまくりで半ベソ状態になった事、何回もあるので、MFさんのその時の気持ち、痛い程分かります。
byおにっち at2017-10-08 19:42
-
度々すんません。先程1つ書き忘れがありました。
今のいたちょうさん、恐ろしく強い引きをもっておられますので、、、
MFさんも、それに引っ張られたみたいですね。
ねっ、いたちょうさん(爆)
byおにっち at2017-10-08 20:03
-
いたちょうさん
先日は本当にご迷惑をお掛け致しました(大汗
他の方へお声掛けをされていなかった事が幸いでした・・・・。
次回はじっくりと、いたちょうさんサウンドをお聞きしたいと思います。
是非またおう伺いさせて下さい。
おにっちさん
はい、やってしまったって感じです(汗
トラブルシューティングはおっしゃる通りの事は心得ていますが、今回は完全に致命的な状況でしたので、再インストールが確実で早い復旧手段と判断致しました。
なんせ回復オプションにも行けない状況でしたので(汗
と言う事で、現在プロセス30で安定再生を実現はしていますが、今一度ゼロから同じ手順で実現するか検証予定です。
いたちょうさん、本当にご心配お掛け致しました(汗
byMF at2017-10-08 22:42
-
MFさんこんばんは。
最近、知り合いのベテランさんのネットワークプレーヤー派が次々にPCオーディオ派に『改宗』してきており、驚いております。
どうやらMFさんと言う方が『布教活動』に熱心と聞いております。
私もつい先日、いたちょう邸にてPCオーディオの世界を体験して来ました。操作性はリンのDSとは相当違うだろうと思っておりましたが、タブレットで選曲して、TVに曲や操作画面が表示されると言う、相変わらずの『いたちょうスタイル』(笑)に驚きました。
MFさんとは機会があれば、是非お話ししてみたいと思っております。
byニッキー at2017-10-08 22:55
-
ニッキーさん、こんにちは。
布教活動だなんて(笑
PCオーディオにご興味が無いお方には、お声掛けもしていませんよ(笑
次回はまだ決まっていませんが、またベルウッドさん宅にお伺いする機会がございましたら是非お越し下さい。
って私が勝手に言うのも何ですが(汗
その時はベルウッドさん宜しくお願い致します。
byMF at2017-10-09 09:40
-
ニッキーさん、横レスです。
MFさんはその道を究めたいだけで、JPXXXの方々とは一線を画していますので、布教活動ではないでしょうね。我々が何かの伝道師と呼ばれているのとちょっと違いますかね。(笑)
私も当初は軽い気持ちで始めましたが、どんどんデジタル臭さがなくなり、アナログに近くなって来ましたのでハマってしまいました。MFさんには感謝しきりです。もっとも私は知識がないので、こちらの伝道師にはなれませんが。(笑)
安価でも始められますが、私はこの10か月で買い替えも含め結構な投資をしましたので、節約したいニッキーさんにはお薦めしたくないですかね。
MFさんの言われるように次回のベルウッド邸の会に参加されてみてはいかがですか? でもMFさんの最新の音はかなりの次元だと予想されますので、影響されないように相当な覚悟がいるかもしれませんね。(^^;)
byHarubaru at2017-10-09 10:43
-
MFさんおはようございます。
私の場合は今すぐPCオーディオにしたいと言うよりも、どういうノウハウやコストの掛け方、PCならではの自由度があるか?が知りたいです。
ベルウッドさん機会があれば相席よろしくお願いします。
私も大学時代に散々PCを組み立てたあの日を懐かしく思っております。
byニッキー at2017-10-09 10:59
-
Harubaruさんレスありがとうございます。
(MFさん暫く場所お借りします)
う〜ん確かに私達は布教活動で、MFさんはどうやらストイックな修練者な印象を受けますね。
タスクが多いWin10proからそのタスクを動作する限界まで削るのは難しいので其処は試し自分のモノにする必要があると思っております。
ネットワークオーディオからPCオーディオに切り替えたHarubaruさんの話を聞くと大変高価な部品を使っての『機器のイメージ』が強いですが本当に重要なのは『OSも含めたソフトウェア』の試行錯誤かもしれませんね。
byニッキー at2017-10-09 11:10
レスを書く