日記
Harubaru邸訪問
2017年10月29日
昨日お預かりしていたvivoとdeskminiをお届けしました。
この日は、Harubaruさんのお近くにお住まいのushiさんと最近よくお会いしている(笑)そねさんもご参加のオフ会となりました。

オフ会内容は、トランスポート比較で、lightMPD2台>Vivo triplePC>deskmini dualPC>メインのMF仕様triplePCの順に比較試聴となりました。
lightMPD2台は初めて聴かせて頂きましたが、SNが高く中高域よりの音質に聴こえました。
そねさんからは、ソフトドームツィーターのスピーカーの方がバランスが合うかもとのご感想。
なるほど、私もそう思いました。
windowsで言いますと2012coreモードに近い音域バランスな感じです。
Harubaruさんからは、OSも軽く安定性も高いけどこれ以上手の入れようが無いとのご意見をお聴きしました。
HarubaruさんのDAC以降のシステムレベルには少し物足りなさを感じました。
次はOSを最新の fallcreator updateに刷新したvivoとdeskminiへ。
ここで問題発生・・・。
fallcreator updateに、asoyajiDACのドライバーが認識せず・・・。
デバイスマネージャーからドライバー署名無しでも認識せずにギブアップ(汗
もう少し時間があればトライしましたが、今回は見送りnanoiOneでの同軸出力にasoyajiDACの同軸入力での再生です。
asoyajiDACをお使いの方は、 fallcreator updateは少し様子見が良いかも知れません。
それでは、vivoから再生です。
lightMPDと比べて、中低域の充実さが増して厚みのある再生です。
お聴きになるスピーカーや楽曲によってはlightMPDの方が好まれる場合もあるかも知れません。
次にdeskminiのdualで再生です。
こちらはcontrolPCにUSBHDDを接続しての再生です。
vivoに比べ、SNと見通しが良くなり fallcreator updateの音域バランスの良さを感じます。
deskminiでの再生では、Harubaruさんのシステムでも十分に鳴っている印象を受けました。
fallcreator updateの完成度が更に高まったと思わせる音質かと思います。
双方のミニPCはプロセスカットを施しておりませんし、ハードウェア的にPCI-E接続のオーディオ用USBカードなどが使用出来ません。
しかし fallcreator updateであれば、十分満足なトランスポートになるかと思います。
lightMPDから移行されるのであれば、deskminiのdualレベルからが満足度が高いと言えそうです。
そしてメインのtriplePCでの再生です。
fallcreator updateではありませんが、プロセスカットにログイン前再生+ノイズ対策が施されたtriplePCの威力は相当かと(汗
やはり低域の沈み込みと、更に深い低域から音が出てきている低音です。
これにはushiさんとそねさんも驚かれたと思います。
私も驚きました(汗
ushiさんは以前、windows7でプロセスカットなどされてかなり音質向上にトライされた経緯をお聞きしました。
それでも頭打ちを感じて、現在お使いのlightMPDへ移行したと事でした。
そねさんもLinuxからwindows+JPLAYに移行されましたね。
Harubaruさん、ここまで来るのに時間とお金(大汗)が掛かりましたね(汗
triplePCを任された自分としては、ひとまず一安心と言ったところでございます(笑
オフ会は近所の釜めし屋さんで、反省会をしました。
やはり感想を言いながらの反省会は良いですね。
釜めしと、焼き鳥も美味しかったです。
fallcreator updateの検証が熟成したら、またお聴き下さい。
Harubaruさん、そねさん、ushiさんお疲れさまでした。
レス一覧
-
MFさんこんにちは
昨日はお疲れ様でした。
私がWindows OSを使ったPCオーディオをやっていたのはWindows 7が登場したタイミングでしたので、調べてみると2009年ごろになります。もうそんなに時間が経ったか、と驚きましたが、それよりも何よりも昨日聴かせていただいたWindows 10を使ったtriple PCの凄さには驚愕しました。
今自宅のシステムで最後のあたりに聴いたビックバンドの音源を聴いてますが、同じ音源に聴こえません。。。。
昨日の音はビックバンドの一人一人が見えるかのようでした。
Harubaruさん宅のシステムの音は、自分からしたらゴールのさらに先にあるようなとてつもない音に進化したと思いました。
HarubaruさんとMFさんの絶え間ない取り組みがあってこそ辿り着いた境地なのだと思います。
あそこまでの上流の音を平然と鳴らす800D3の懐の深さもすごかったです。
うちの803D3にもそれに見合うようなトラポを用意してあげないといけないな、と決意させられた1日でした。
重い腰をあげるのがいつになるかわかりませんが、着手した際には情報交換させて下さい。
byushi at2017-10-29 12:34
-
Harubaruさん、MFさん、ushiさん
昨日は楽しかったですね。こうした機会にお声掛けいただき誠にありがとうございます。遍歴を辿ることに、先達の情熱を傾けた取り組み(金銭と時間の投資?)の上に今日があることを痛感しました。
出来上がったものを導入しようという私は、PCオーディオを多くの人に楽しんでもらいたいとの思いに発するブログ等による成果・ノウハウの開示や直接支援により、先達の苦労をショートカットしていることに、あらためて感謝したいと思います。
MFさん、それにしても爆速の歩みですねェ。日記を辿ってみて、とんでもない方だなぁとあらためて思いましたョ^^。今後とも、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
ソフト面 ハード面
201612 AOの導入
汎用PCでOS最適化取組
201703 専用PC自作に着手
201704 サウスブリッジ無効化
201706 creators/update済win10pro ファンレス化
への移行開始
201707 アンダークロックでノイズ低減 専用自作triplePC
8MBキャッシュcore i7
201708 triplePCをwin10pro化 ハブレスネットワーク
201709 win10proオーディオ専用化取組
201710 windows10audio宣言
byそねさん at2017-10-29 16:37
-
MFさん、こんばんは。
詳細な日記を書いていただきありがとうございます。今回戸外でビルの解体工事の騒音があったにも関わらす、Dual lightMPDと3種類のJPXXXの比較試聴を急遽企画しましたが(^^;)、皆さんに楽しんでいただけたようで良かったです。各々のPCの音の個性が良く出ていましたね。
MFさんには今月だけで4回も拙宅に来ていただき、いろいろサポートして頂き感謝です。お陰様で最近はオーディオより音楽を楽しめている感じがしています。
この音をマラソンオフ会で皆様にお聞かせしたかったですねとMFさんは言われましたが、次にお聞かせできるネタがあった方が良いので私は満足しています。更なる進化に引き続きご協力をお願いいたします。
byHarubaru at2017-10-29 22:16
-
ushiさん、横レスです。
>Harubaruさん宅のシステムの音は、自分からしたらゴールのさらに先にあるようなとてつもない音に進化したと思いました。
いえいえ、ゴールのさらに先なんてとんでもございません。今の音には満足していますが、更なる精進をしたいと思います。
>HarubaruさんとMFさんの絶え間ない取り組みがあってこそ辿り着いた境地なのだと思います。
私は、MFさんのやられている方向性が正攻法でありましたので信頼していましたし、毎回結果が伴って来ましたので、投資はしましたがMFさんも私も良い勉強もでき、良かったと思っています。
ushiさんは、MFさんと気が合いそうでしたので今回ご招待いたしましたが、楽しまれて、また新しい刺激を受けられたご様子で(^^;)、良かったです。
今後とも交流をよろしくお願いいたします。
byHarubaru at2017-10-29 22:22
-
そねさん、横レスです。
先日はお疲れ様でした。急遽お呼びしましたが楽しまれたご様子で良かったです。
オフ会中、そねさんは盛んにメモを取られていましたが、いったい何を書かれていたのでしょうね。(^^;)
私は、ほぼ毎日MFさんとはLineでやり取りしておりますが、MFさんのやられていることは、電源やアクセサリー類も含めまして、ものすごくたくさんありましたね。ここではとてもお話しできないこともございますよ。(笑)
その結果があってあの音が出せています。もちろん強化されたAsoyajiDACあってのことですが、私はオフ会や生の演奏会をたくさん聴いて、要望を出すだけですが(^^;)、期待以上の音になってきてくれたのでとても嬉しいですよ。
更なる進化ができるかはわかりませんが、楽しみにしていてくださいね。(^^)
byHarubaru at2017-10-29 22:37
-
MFさん、こんばんは。
連日の神奈川入り、お疲れ様です。盛り上がっていますね。800D3と相まって、素晴らしい音だったと想像します。月1交流、今度は東京編になりますが、またよろしくお願いします。
by横浜のvafan at2017-10-29 23:00
-
ushiさん、こんばんは。
仕事中でしたが過去の日記を読まさせて頂きました。
お聴き頂いたtriplePCの音質には、現在のハードウェアの性能が大きく関係しております。
ushiさんほどPCにお詳しければ、プロセスカットも問題ないと思います。
トラポを刷新される時は、お声掛け下さい(笑
今後とも宜しくお願い致します。
そねさん、こんばんは。
HarubaruさんとのtriplePCストーリー話に花が咲いてしまいました(笑
しかし本当にHarubaruさんにはお付き合い頂き感謝しています。
年表まで書いて頂き(笑
何だか懐かしいですね・・・。と思いますがまだ1年経ってないですね(汗
とんでもないと言いますか、おバカと申しましょうか(笑
今後ともご期待下さい。
byMF at2017-10-29 23:30
-
Harubaruさん、こんばんは。
この企画は大きな経験となりました。
出来立てほやほやの fallcreator updateも2種類の構成でお聴きする事も出来ましたので。
それでもcreator updateのプロセスカット+メインtriplePCの出音は格が違いましたね(汗
>お陰様で最近はオーディオより音楽を楽しめている感じがしています。
それが何よりのお言葉です。
この先の進化は拙宅の下流では成果が分かりにくいので、今後とも宜しくお願い致します(笑
横浜のvafanさん、こんばんは。
>連日の神奈川入り、お疲れ様です。盛り上がっていますね。
はい、おかげさまで(汗
800D3の低域再生能力はずば抜けていますね(汗
まだまだこのスピーカーの限界は出し切れていないと思わせる、素晴らしい出音でした。
月一交流(笑
はい、こちらこそ宜しくお願い致します。
あまりご期待しないで下さいね(汗
byMF at2017-10-29 23:43