日記
T氏邸訪問(千葉遠征・後編)
2017年11月10日
昼食を済ませ、Triple PC vs XEON Dual PC比較試聴開始です。
比較音源は、ゴンザエモンさんとTさんの物をUSBメモリから再生です。
まずXEON Dualからボーカル物を聴かせて頂きました。
ボーカルの艶やかさと広大な音場に吸い込まれそうになりましたが、こらえて分析的に聴きます。
率直に感じたのは、controlPCに2012GUI、audioPCが2016coreの音とは思えない・・・。
このアナログ的な音の濃さや色彩感の良さは、AK4497を搭載したAsoyajiDACを初めて聴かせて頂いた時を思い出しました。
さらに特徴を探ります・・・。
うーん・・・しいて言えばベースの低域がやや肥大気味かな・・・。
いよいよtriplePCで音出しです。
差が出るとすれば、あのベースの低域かな・・・。
再生開始してすぐの事です。
・・・・・?
DACには持参したCDP D06uです。
・・・・・・・?(汗
参加者のTNさんから「DACの音質が違い過ぎてPC差が分からないですね」
これは一聴して判る音質差でした。
事もあろうにD06uが、Tさんがご使用されているHugoに比べ、鮮度・色彩感・解像度にかなりの差があったのです(大汗
DACLinkは両PCとも20Hzです。
私「それではnanoiOneの同軸出力でHugoを通して再生してみましょう(汗」
そして再度同じ曲を再生・・・・。
駄目です、明らかに鮮度の低下が聴き取れます。
音色はHugoですが、音の張りが明らかに落ちているのが聴き取れました。
この時点で、もうショック+撃沈です(笑笑笑
正直言いまして、D06uがHugoにここまで音質が劣るとは120%思いもしなかったのです・・・(汗
気を取り直し考えました。
このままではPC比較どころではありません。
比較するには、triplePCにHugoのドライバーをインストールするほか方法はありませんでした。
せっかく持ち込んだD06uでしたが、戦線離脱です・・・。
HugoドライバーをDLし、audioPCのAOをリセットし、プロセス26>74まで復元しドライバーインストール>Hugo接続>認識しない!
慌てず、今度はHugoを接続したまま一旦ドライバー削除>ドライバーインストール>オーディオデバイス確認>テスト音再生>音出し成功!!
ほっと一息・・・(汗
プロセス74のままで再生するわけにはいきません。
TさんのaudioPCは2016のコアですから、おそらく20は切っているかと思います。
しかしここで攻め過ぎて、OSが起動しなくなったらどうにもならないのでAOのみultimate設定を行い74>54まで減らしプロセスカットはここまでとしました。
私「お待たせしました、再生できます」
次はゴンザエモンさんご持参の曲を再生比較となりました。
おぉ良い感じです。
次にTさんのXEON dualで再生が・・・なかなか同じ曲が見つかりません。
皆さん「早くしないと忘れちゃうよ(笑」
Tさん 「おかしいな、これかな?」
そして違う曲が再生される・・・(笑
Tさん 「もうこれ聴こう!」
厳密な比較再生とは行きませんでしたが、Tさんからは低域の締まりはtriplePC、その他の部分でXEONdualがやや有利だった所もあったかなとご意見を頂きました。
私の感想として、女性ボーカルの艶やかさはXEONdualが優位かと思いました。
ここはやはりプロセスを減らし切れなかった所が悔やまれます。
ここからtriplePCで私が持参した音源を聴かせて頂きました。
Malcolm Arnold-Overtures 16bit44,1kHz
01-Sussex Overture

この音源は、のびーさんに教えて頂いた素晴らしい収録の音源です。
拙宅のシステムではシンバルや金管楽器などは前に音が出てきますが、Tさんのシステムは次元が違います。
リスニングポイントからスピーカーまでの距離は3メートルほどでしょうか。
音場が後方へ壮大に展開し、目の前にシンバルが鳴る事はありません。
感覚的に、5メートルほど先でオーケストラが演奏しているかのような今まで聞いた事が無い音場に心が奪われました。
この響きの再現は驚異的かと思いました。
再生途中、皆様から絶賛のお声が上がりました。
次はベルウッドさんのオフ会で聴かせて頂いた、あの和太鼓です!
はせみきた オトダマ 16bit44,1kHz
09-彩囃子
この音源も、奥深く音場が展開されます。
和太鼓の皮が叩かれる質感が生々しく、目を閉じればそこで叩いているかと錯覚するほどです。
40センチウーハーはすさまじい迫力でした。
この音源も皆様から絶賛のお声が上がりました。
もうPC比較は何処へやらです(笑
オフ会終了後、Tさんからシステムの特徴とtriplePCのご感想をお聞きしました。
「DACをHugoに統一した際の優位性は殆ど感じませんでした。
強いて言えば、低域の締まりはtriplePCが優位、私のも一部良い点があったかな、と言う程度です。」
システムの特徴とtriplePCについて
「PCに限らず殆どのデジタル機器には市販の減衰特性の良いACラインフィルターを使用し、私の設計したコモンモードフィルターを組み合わせてAC/DCライン
や入出力等各所に入れています。
このコモンモードフィルターはクランプ型フェライトコアの20個~30個に相当します。
このフィルター類は、音を聴きながらほぼOKと思うまで試作した後に、概略の特性を測定しています。
MFさんのタスクを極限まで減らすのも高周波ノイズを下げているものと考えます。
これらのハードとソフトを組み合わせてみたいですね。」
以上
双方のノイズ対策が、ソフトとハードで対策されている事が分かりました。
確かに私のノイズ対策の考えは、ノイズ対策をするよりもノイズの発生を極力抑える事に注力しています。
この双方を対策したPCオーディオはさらに違う次元に行く事は間違いないと思いました。
長文になりましたが、とても書き切れませんのでこれくらいにしておきます(汗
今回のオフ会は、私にとってまた違ったオーディオの世界が広がった事に間違いはありません。
とても刺激的で興奮し、有意義な時間となりました。
今回このような素晴らしいオフ会を企画して下さったゴンザエモンさん、場を提供して頂いたTさん、本当にありがとうございました。
参加者の皆様、今後ともお付き合いの程宜しくお願い致します。
(完)
レス一覧
-
MFさん
千葉まで遠征いただきありがとうございました。その後も色々発展があった様で、楽しみですね。
またその成果をお聞かせください。
byケン at2017-11-10 21:41
-
想定外の展開にハラハラしましたが、Tさんの環境の中でMF仕様PCは存分にその力を発揮し、素晴らしい音響空間を創造したのですね。
今にして思えば、良い音へのアプローチが異なっているとはいえ志を同じくするお二人ですから、VSに止まらずより高見を目指すコラボに発展していくのは必然かもしれませんね。今後の成果が楽しみです^^
ちょっと残念なのは、プロセス数が54に止まることですね。
なお、お二人のトラポはどこがどう違うのでしょうか、その音質への影響はどうなんでしょうね?ハブ使用の有無、アンダークロックの採否、サーバーが独立か否か、オンボードかPCIeカードか?といった点ですが…
byそねさん at2017-11-10 21:54
-
MFさん
ご無沙汰です。ひたすら前進してますね。Hugoでそこまでの音が出るのならウチのDAVEでは言い訳は出来ませんね。
XeonでのDualPCもなかなかのようですね。是非、MF仕様のXeon Dualも聴いてみたいです。けしかけてスミマセン。
byのびー at2017-11-10 22:49
-
MFさん、こんばんは。
PCの宿命であるノイズに対する施策アプローチ、ハード、ソフト、両方から追い込めると凄いことになる気がしました。
済みませんが、私もけしかけて頂きます。
MF仕様のi9を聞いてみたいです。
よろしく!
byいたちょう at2017-11-10 23:49
-
ケンさん、こんばんは。
先日はお世話になりました。
ここで日記書かれていたのですね(汗
>その後も色々発展があった様で、楽しみですね。
はい、Hugoをしっかり使い込みたくなりました!
リベンジします(笑
そねさん、こんばんは。
Tさん仕様とのコラボが実現したら凄そうですね。
しかしハードウェアとOSも違いますので、出音がどうなるかですね。
Tさんはdualなので、音源はcontrolPCでJPLAYsteamerではなくfoober2000での再生です。
おそらくネットワークレスでハブは通してないかと思います。
PCIeカードは未使用でINTONAのUSBアイソレーターの改良型と、マザー内部その他多数に自作コモンモードノイズフィルターでノイズ対策をされています。
USBケーブルも、コネクター付近に大量のフィルターが装着されていました。
triplePC+Hugoの接続には自前のUSBケーブルのみで、NTONAを通さなかった事も差があったかと思います。
DACLinkは同じ20Hzだったのには驚きました(汗
のびーさん、こんばんは。
ご無沙汰です(笑
教えて頂いた音源、皆様に大好評です!
はい、Hugoにはもうびっくりでしたね(汗
プロセス50以下からの音質向上はかなりのものです。
ちなみにCDPトラポでのHugoは並の良さでした。
DAVEもJPLAYとの相性は抜群かと思います。
Xeonはさすがにまだ行けません(笑
いたちょうさん、こんばんは。
>ハード、ソフト、両方から追い込めると凄いことになる気がしました。
はい、ノイズ対策に終わりはなさそうです(汗
>MF仕様のi9を聞いてみたいです。
ご勘弁下さい(汗
同じく聴いてみたいです(笑
byMF at2017-11-11 01:45
レスを書く