日記
I2Sを体験
2021年02月02日
ゴンザエモンさんにご推奨を頂きましたDIGIPROを使用してI2S接続を体験してみました。




ケースはオーディオマニアな方達が選ばないであろうプラスチックです笑
スチールより良いと思うのでお試しを・・笑
それからゴンザエモンさんに鬼の連投質問に快く対応して頂きSMPDのroon bridge仕様が完成しました。
ゴンザエモンさん、本当にありがとうございました!

MFPC>SMPDroonbridge

これでDiretta仕様とSMPD仕様が比較できるわけですが、USB接続 VS I2S接続ともなります。
厳密に言えば物量差があるので厳密とは言い難いところはありますが・・・。
まずDIGIPROを使用してI2S接続となりますが、Hugo2とは同軸接続となる点。
Volimio2ではUSB接続>Hugo2との比較では同軸でも明らかにI2S接続のDIGIPROに軍配が上がりました。
単純にSNが上がります。
しかしその分音の総合的なディテールの粗も聴こえてくるので良し悪しありですね。
DIGIPROはドノーマルなので電源対策も何もしていませんから当たり前なんですけど、鮮度は間違いなく高いですね。
次にVolimio2からSMPD(V1,07)でSpotifyとroonbridgeでの感想ですが、SMPD+DIGIPROはI2Sの鮮度にしなやかさが加わった印象です。
USBドライバーや不要なものは根こそぎ捨て去りひたすらレイテンシーを追求しI2S接続に特化させた結果なんだと思います。
ただSMPDはまだまだ触り程度の仕様なので、それでこの音質と安価な構成を考えれば驚異的としか言いようが無いと言うのが率直な感想です。
あとはAoE仕様にして、深みボーカルのためや低域の沈み込みと前に出る低域がどこまで出てくるかですね。
どちらかと言えば現状は中高域よりな印象です。
さすがにドノーマルDIGIPROとラズパイ4だけではハードウェア的に無理があるかとは思いますがAoE仕様を聴いてみたいですね!
もう少ししたら比較動画をアップしたいと思います。
おまけ
トレーニングベンチ購入

部屋がだんだんジム化していますが・・・笑
インストールしている時間とか暇なんですよ!
2021年の目標
ドラゴンフラッグを10発出来る事
【筋トレ】ドラゴンフラッグの解説 腹筋に効くやり方のポイント
やってみたらなんとか2回できましたが翌日腹筋が鬼の筋肉痛で死にました笑
ちなみに動画の人みたいにマッチョじゃありません。
レス一覧
-
MFさん
お疲れさまでした。
驚異の「学習能力」でラズパイ対応もあっという間でしたね!
流石MFさんです。(裏側では案外ご苦労されたかも?)
究極のデジタルトラポを追求してまいりたく、今後ともよろしくお願いいたします。
byゴンザエモン at2021-02-02 08:51
-
MFさん PCの増殖と 同様に ジム化
面白い 組み合わせ!!でも 足の踏み場が??
byX1おやじ at2021-02-02 19:07
-
ゴンザエモンさん
大変お世話になりました!
案外も何も苦労しましたよ!笑
と言っても的確なご説明で苦労は最小限だったかと思います。
AoEはまだもう少し様子見ですね・・・
MFPCはフロントエンドなので何か参考になる事があればなと思います!
こちらこそ宜しくお願い致します。
byMF at2021-02-02 22:16
-
X1おやじさん
MFPCが増えたわけじゃないですよ!笑
ベンチは折り畳めるので普段は目立ちませんから大丈夫です笑
加速Gに負けないように鍛えておきます!
byMF at2021-02-02 22:19
レスを書く