X1おやじ
X1おやじ
オーディオ ホームシアター 大好き人間です。 部屋は 40畳 高さ 5.5M 音響を考えた つくりになっています。 システムは それなりですが いろいろ 工夫することが大好きなので 電源 …

マイルーム

自己紹介
自己紹介
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 16畳~ / 防音あり / スクリーン130型以上 / ~7.1ch
部屋は 木造 40畳 天井高さ 5.5m 下記のsystemで 音楽は クラシック ジャズをメインに 映画も楽しんでます。 映像系 BD プレーヤー   OPPO  BDP105 …
所有製品

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

タワシアースの見直し

このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年11月30日

タワシアースを使い始めてから どのくらいの時間が 過ぎたのだろう??

最初は 市販されてるアルミケースに入れていたのだが それを自作のSUSのケースに入れたりしていた。
ぎゅうぎゅうに 詰めているつもりでも,ぎっしりと 言うわけには いかない。
いつの間にか,ガラス瓶に圧縮して ぎっしり詰めることがスタンダードになっていった。 しかし 私は 最初にタワシアースをつないだスピーカー達のそれは SUSのケースのままだった。
オフ会は しばらくは無い!! ということは どんなにバランスを崩しても, 問題ない,解決するまで 私だけが 我慢していれば済む!!!
ということで 決行!! SUSケースのタワシをばらして ガラス瓶に移植。
 800D3用。
ALEXX用
もちろん 真鍮,18-8ステンレス.18-0ステンレス.銅.繋ぎ方,量の加減は いろいろ 音楽を鳴らしながら,調整しました。

結果 ぎゅうぎゅう詰めのタワシアースは 素晴らしい!!!!

今回は ガラス瓶 0.5l, 0.75L 1.0L 3.0L 5.0Lと いろいろ揃えて 試しました。
弦の質感。 金管の空気感。 コントラバスの質感,音階,大太鼓も。もちろん 弱音の質感。 強打の抜け感も。

ステージは 確実に広くなりました。 もちろんCDで。 奥行と 定位も素晴らしい!!!!

ばらし始めた時は 一抹の不安はありました。 だって,悪くない状態を わざわざ 崩すのですから。
満足するまでは とても 時間はかかりましたが,ここまで タワシアースで コントロールできたのがとっても うれしいですね。
音楽を聴きながらのワインが とっても おいしく感じます。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. X1おやじさん 今晩は。

    たわしアース成果が上がり良かったのでは
    SUSのケースはさすがですね、ちょっと真似できませんですね
    専用のベンダーでの仕事でしょうか
    ステンは加工が大変ですね。

    こちら、たわしアース何個か作りその効果が良く判らず
    今のところお休みしてます、
    プレーヤーのメンテが終わりましたらまたいたずらをしようかなと
    考えてます。

    by田舎のクラング at2021-12-01 21:30

  2. クラングさん
    おはようございます。
    SUSのケースは お仕事ですから。CADで 書いて レーザー加工機で 切断して ベンダーで 曲げると 出来上がりなんです。

    タワシアースは ぎゅうぎゅう詰めにしないと 駄目ですね。 今回の いたづら(実験)で 材質と量と つなぎ方での 変化を確認しながら 進めました。

    SPの マイナス端子に 繋ぐのが 一番 効果的かな?と思います。
    ぜひ トライしてください。

    byX1おやじ at2021-12-02 09:10

  3. X1おやじさん

    遅レスすみません。
    SUSケースよりガラス瓶の方が良かったのは、ケースの素材の差というより、ガラス瓶の方がぎゅうぎゅう詰めに出来るからということのようですね。ウチでは1リットルの瓶に真鍮タワシを目一杯詰めて色々試した結果、SPのマイナス端子にだけ繋いでいます。X1邸でもそこが効果的と伺って一安心しました。環境が違いますから一緒にならなくても当然なのに嬉しいです。

    サイズの差による違いは如何ですか?音響的に邪魔にならないサイズということでは2リットルくらいまでに抑えたいところですが...

    byのびー at2021-12-03 19:43

  4. のびーさん レスありがとうございます。
    800d3には 低域用のマイナス端子だけに繋いでおります。
    真鍮 1Lと 銅タワシ 0.5Lをパラに繋いでそのあとに真鍮 1Lそして 18-8ステンレス 1Lそして 18-8ステンレス 3Lと繋がっております。
    サイズを変えることにより 変化の度合いを変える感じでしょうか。
    材質では 各々の効果が違いますから, いろいろと 繋ぎ変えたりして 試すと 意外と 面白い効果が出ると思います。
    ALEXXの 方は 真鍮-1Lが シリーズに繋がれていてそのあとは 5Lの 18-0ステンレスです。 そこにパラに 音質調整で 18-8ステンレス0.75L,銅 0.5L などが 繋がれてます。 私は 布で 覆って ごまかしてます。(笑)

    byX1おやじ at2021-12-03 20:48