日記
厚木 経由 伊豆行き
2022年06月29日
朝 4時半に起床! 5時に出発 目的地は 神奈川県厚木 10時到着目標。
グーグル先生は 八王子付近が渋滞するから 早く出たほうが良いと記されている。 指示通りに。 現実は 八王子付近は 多少,渋滞はしたが 順調に通過。
なんと 一時間も早く着いてしまった。 いくら何でも 早すぎるので コンビニのPで 休憩。 30分前なら 怒られないだろうと 到着。 k&k邸の駐車スペースを空けていてくれて,そこに無事 入庫。 ピンポーンで にこやかに迎えていただきました。
k&k邸のシステムの概要は分かっていたつもりでしたが ここまでOPPOをしゃぶりつくしている方は おられないと思われます。disc playerは もちろんの事 ネッワークプレーヤー,DAC機能, プリアンプ機能(oppoのデジタルボリューム使用)
そして SPは 全て ちゃんでばを使ったマルチアンプ駆動!!鳴らす楽曲は 事前にメニュー(ボリュームの設定も含め)を用意していただきましたので たっぷりと2時間半 聴かせていただきました。やはり マルチアンプ駆動なので鮮度感は すてきだなあと。そして バランスもよく整えられると ひたすら関心しました。 最後に山崎ハコのアナログ VICTORの電子ダンピングアーム+MC1で再生! となりに GT2000があるのですがすでに こちらがメインと なっているようでした。とても S/Nも高く デジタル再生よりも このアナログ,フォノイコは自作の究極を目指したフォノイコというだけあって素敵な 音 でした。 奥様お手製のサンドイッチを 頂いて 食い逃げ!!状態で いざ Aero-3d邸に 向かいましたが 途中 大渋滞にはまり.,2時間半位のつもりが4時間も掛かってしまいました。
伊豆で 待機されてる auro-3dさんは 前々日の木曜から別荘入りして SPケーブルを短く,パワーアンプをSPのそばに置き,ラインケーブルを長く!!に 変更の大工事を されてました。プリーパワー間は 既製品のXLRプラグ SPけーぶるは端子名との直接続!? 後で Y端子をつけたほうが良いですよ、と 囁いておきました。
ご自分で暴露,されてましたが 背筋をピーンと伸ばし,音と対峙して聴くようなスタイルは とっくの昔に辞めました。現在は 音楽に包まれて リラクゼーションの一環であるとの事。 しかし ここで 少しオーディオマニアに目覚めた氏が 居られました。できれば もう少し こんな音で聴きたい!!!との願望がムクムクと起きつつあるのです。stormのISP MK2というAVプリを使い(その使いこなしは デーラーも 帽子を脱ぐほど) ソナスファベルという 癒し系のSPを使いながら あの銃弾の音が痛いように感じたいんだよね。と 段々 沼に入りつつある言動が 感じられる。 しかし SPのセッティングも,機器の設置方法も 私には考えられないほどラフで 電源は 普通のコンセントから 普通の延長コードで供給。AVプリと OPPOには ホンダのバッテリー電源が おごられてます。
機器は あれは 出窓かな??の上に 積み重ねて設置されてる。 これは ぜひ なんとか大工さんに ぴったりとしたものを作っていただいて せめて棚に載せてほしい。多分,既製品のラックは 治まらない。)しかし,しかしですよ。 奏でられる音楽は リビングの 勾配天井の効果か とても ゆったりと 素敵な響きを伴って,体を音楽で包んでくれるんです。SPは 音楽のマルチ再生の配置。スクリーンを下げ,映像ありの再生時と,SPの位置は移動します。キャスター付きですから ほいほいと簡単に移動できます。そして 2CH ステレオ再生は 後ろを向いて 聴きます。 でてきた音楽は エレクタアマトールで やはり ソナス! 不思議と質感が サラウンドの音と 似ているのです。 まあ 同じナナスだからでしょうけど ご主人さまの手な付け方かなと!!
さて 最後の訪問先は 出水電器の視聴室??
凄い斜面に建てられてました。基基礎の長いH鋼は 多分 8M位 短いほうは 50cmくらい その位の勾配です。 部屋はの構造はとても興味があったのです。 天井は かなり急な 勾配天井(屋根の勾配にそっいるそうです。) 後ろはんぶんは 100*40mmの角材を1cmの隙間を空けて 設置 その裏にはフェルトを敷き詰め,遮音パネル,そして断熱材。これで 合ってるかな?? 正面と側面の壁は 全て 斜めに施工されていて 消音構造。床もとても 頑丈にできていました。 プリが 壊れていたので ベストな状態ではなかったようですが 出音は 骨太 がっしり ちょっと 響きが多い感じでした。 もう少し 優しく,色っぽい表現も欲しいかなと。 プリが 復調してくれれば この辺は 解決するのだろうと思います。 島本邸を11時半にでて, 新潟に たどり着いたのが 午後6時 楽しい,楽しい 二日間でした。
K&Kさん Auro-3Dさん ありがとうござました。
レス一覧
-
X1おやじさん、
厚木、伊豆への弾丸ツアーお疲れ様でした。
ライカの広角のレンズで撮られた写真は今まで見たことのない景色で落ち着いた色調と相まって新鮮に感じました。
トーレンスのプレステージやグラハムなどのハイエンドアナログ遣いのX1さんにウチのアナログをお聴かせするのは超恐怖で直前までやめようか迷っていました。お世辞にしてもやさしい感想をいただいて大変うれしく思っています。(笑)
Auro3Dさんのところは最初のオルガンを聴いただけでSW群のチームワークが前回に比べて増し増しになっていることがわかりました。
帰りの箱根の山道は若いころに走って以来だったので懐かしさを感じました。バイクツーリングの聖地みたいで、ライダーがレーサー張りのテクニックを使ってコーナリングするのを見てびっくりしました。公道であんなコーナリングするライダーを見るのは初めてでしかも何台もだったので…
ただ、対向バイクが追い越し禁止のエリアのカーブですれ違いざまあのテクニックで前の車を追い越したときには怒りを感じました。
センターよりの助手席のX1さんは運転していた私よりもさらに恐怖を感じたと思います。(笑)
クルマの中でのお話も楽しく貴重な時間を持つことができました。
こちらこそありがとうございました。
この次は私もトリノフによるサラウンドの革新なったX1邸にうかがいたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
byK&K at2022-06-30 01:48
-
X1おやじさん おはようございます。
関東に遠征されてたのですか、ご一緒したかったですよ
こちらも26日-27日と箱根経由で山中湖に出掛けてました
オーディオではなく撮影でしたが。
3箇所のルーム聴かれたのですね、それぞれ部屋の響きに特徴が
あり良い勉強になったのでは。
こちらも昨日は、背後の壁アンクを天井の中央前後に移動し、
昨夜から聴き始めてます(ミニ浮雲のつもり?)。(^.^)
by田舎のクラング at2022-06-30 07:08
-
X1おやじさん
おはようございます。先日は、お疲れさまでした。長距離連続運転が苦手な私は、決して真似のできない強行軍でしたが、肉体年齢はホント、私よりお若いようで羨ましいです!(笑)
訪問記、拝見しましたが、「Auro3D友の会会長(「ファンクラブ会長」と書いたこともあるらしい・・・爆)」(自称)としては、先にX1邸に持ち込んだのと全く同じAuro3Dソフトを聴いていただいたこちらの「意図」(笑)を汲み取って、その詳細な感想を聞きたかったなあ(笑)。同じソフトが、異なる部屋とシステムでどのように聴こえるのか、結構、これを固唾を飲んで見守っていた人も少なくない(? 私だけか?=瀑)と思うのですが・・・
Remind しますと、今回X1邸と拙宅の両方で聴いていただいたものは、
「Trinnov VS Storm with Wilson-弩級空間オーディオシステムをハシゴする-X1おやじ邸とグランドスラム邸」
https://community.phileweb.com/mypage/entry/5554/20220606/69835/
の中に、写真がありますが、
1. 音楽ソフトはグラミー賞受賞作品の『LUX』を頂点とする、教会録音のオルガン・合唱もの(教会の鐘の音付き)3枚と、ホルンの曲
2. 映画ソフトは、Atmos版の『ゼロ・グラビティ』と、『Blade Runner 2049』
「Auro3D、現在地(2021) ソフト編―(その1.映画)」
https://community.phileweb.com/mypage/entry/5554/20210904/68300/
さらに、『Twister』
「Auro3Dのキラーコンテンツ映画を発見!」
https://community.phileweb.com/mypage/entry/5554/20220330/69515/
でした。思い出していただけたでしょうか?(笑)
仕事柄、「レポート再提出」を指示するのは慣れておりますが…(爆)
byAuro3D at2022-06-30 08:35
-
k&kさん 先日は 長い時間 二人っきりの狭い空間で楽しい時間を過ごさせて頂いて ありがとうございました。
いや あの アナログは 良かったです。 それまでの file再生と 次元が 違ったように 聴こえました。
そして あのS字カーブの 対向車 来るのに そいつを追い越してきたバイクには 車の中で 避けました。とっても怖かったです。
なんてったって 右側にいて ハンドルもブレーキも 無いのですから ...。
ライカの 17-21-24ミリのトリエリマートいうめずらしいレンズなんです。 大分 縮小されているですが ライカ色を 感じていただいたようで うれしいです。気が向いたら 約4時間 我慢すれば 拙宅につきます。 同胞を犠牲にして いらしてください。
byX1おやじ at2022-06-30 15:03
-
クラングさんも 箱根と山中湖付近を 重たいカメラ持って うろうろしていたんですね。 私は 半島の 真ん中よりちょい先の辺りで うろうろしてました。 今回は 荷物を借るルクスるために M型のライカを持ち込みました。やっぱり ライカの発色は 好きですね。
響きのコントロールは 難しいですね。
最近 部屋は 大きすぎても 難しいというのが 少し 分かってきました。 拙宅の場合 天井の前方の反射板は 少し 低い方が良いかな!!でした。
byX1おやじ at2022-06-30 15:16
-
Aur3D3さん 先日は お世話になりました。
.
私も 仕事柄 指示されることには なれていませんが どうしてもと言う ことですので あえて。
今ほど twister auro-3d版を見て,トリノフは 良い子過ぎてつまらない!但し 情報量,音数は格段に多い。そして シャープで ソリッド 現状 迫力が無い。映像は 格段に綺麗!!
しかし 設定を深く理解できれば かなりの可能性が有ることが分かった。
Auro3D邸 音数 少な目 そして甘目.しかし 迫力は有る。が.静かなシーンで 静けさ そして 音の陰影が 感じにくい。電源と機器のセッティングで 相当に変化すると思うので 今後に期待ですね。
byX1おやじ at2022-07-01 06:50
-
X1おやじさん
お忙しい中、こちらのリクエストに応えてくださり、感謝です!今後のシステムアップを考えるうえで、とても参考になりました。以下、各論です。
>音数 少な目
これは、グランドスラムさんにも指摘されましたし、私自身ももちろん、X1邸、グランドスラム邸双方にお邪魔した時に感じた、拙宅のシステムの弱点だと思います。これら両邸に共通するのは、やはりオーディオにおいて支配力の大きいものの2台巨頭(笑)の一つである、スピーカーですよね。やはり、新旧はあるとはいえ、Wilsonの、「カネに糸目をつけない」(笑)素材を使った超大型モニター系スピーカーが持つ、「音数」は、比するものを探すのが難しいぐらいです。ここは私のシステムでももう少し追求したい気もしますが、SPを替えるとなると大ごとですので(汗)、何か他の手で誤魔化せないか(笑)、またご助言ください。
>そして甘目
ここは、前もCENYAさんがお書きになった拙宅への訪問記の中のレスでも触れましたが、中高域の「甘め」は、まあソナスらしさでもあるとしても、低域の「甘め」は、やはりパワーアンプ(恐らく電源を含む)と床の剛性の違いが大きいと思いますね。ただ、来年予定されているリフォームで、では私が床の剛性を上げるようハウスメーカーにお願いするか、となると、恐らく「このまま」だと思います(笑)。それは「おカネがとてつもなくかかりそう」というのもありますが(汗)、個人的に<ふくよかな>低音が好きなんですよ。私は高校生の時に最初に自分で選んだSPがイギリスのセレッションというメーカーのブックシェルフで、このスピーカーは「箱鳴り」を利用して小さな筐体らしからぬ音を出していたのですが、この「初恋の人」の影響が未だに続いていて(笑)、箱鳴り・床鳴りを利用した、ある意味ブーミーな柔らかい低音が好きなんですよねぇ。特にチェロ。たまりません(笑)。Solidな緊張感のあるチェロの音は、リアルすぎて苦手なんです(笑)。
で、パワーアンプと電源については…方向性について、迷っています(爆)。
(続く)
byAuro3D at2022-07-01 08:24
-
(続き)
最後に、「静けさ そして 音の陰影が 感じにくい」という部分ですが、これも私も全く同感ですし、グランドスラム邸でも感じたことです。これはご指摘の通り、「電源周り」が一番影響があるでしょうか。もちろん機器全体のクオリティというのもあるでしょうが、拙宅の場合は、AVプリだけがちょっといいものを使っているだけで、後のソース機器もパワーアンプもそれなりなのですが、これらに手を入れるのは大変なので、まず手っ取り早いのは電源周りですよね。先日、蓄電器を導入して、以前よりは改善されたのですが、まだまだ「たこ足」タップも多く(汗)、X1邸のレベルにはまだまだ及びもつかないですね。今後の課題です。
以上、また、伺った時に、勉強させてください!!!
byAuro3D at2022-07-01 08:25
-
Auro3Dさん
>まだまだ「たこ足」タップも多く
と書かれてますが、コンセントに刺さっている電源ケーブルの全てがオーディオを聞くときに必要なのですかね?
不便かも知れませんが、常時使用してない機器を一度コンセントから外して試聴してみてはいかがですか?
by椀方 at2022-07-01 08:50
-
椀方さん
ご意見、ありがとうございました。こうやって議論が深まるのは大歓迎なのですが、一応ここはX1おやじさんの「日記」内なのでお断りが必要かと。X1おやじさん、横レス、お許しください(汗)。
おっしゃることはよくわかります。確かに、AV機器類のところだけでも、スタンドライトとか、Alexaとか、めったに使わないPAL用のDVD再生機とか、HD録画機とか、Wifiルーターとか、HDMI切り替え機とか、電源を使っている(結局タコ足)機器で、AV再生に必ずしも必要としない機器がたくさんあります。
さわさりながら(汗)、これはどなたもお持ちのテーマだと思うのですが、QOL(生活上の利便)と、オーディオシステムの音質とはゼロサム関係にあることが多く、どちらをどれだけ重視するかについては、個々人のお考えがあるでしょうし、日々の悩みどころとなっているのではないでしょうか?
私は常々、自分を、「初心者」とか「素人」と表象しており、もうここに入って2年も修行させていただいるのだから、「そろそろ、そういう変な謙遜はやめたら?」とこの前もまさにX1おやじさんに言われたばかりなのです(笑)。しかし、自分が自身を「初心者」「素人」というのは、まさにこの、QOL>音質という態度、つまり「オーディオ道にまい進する覚悟の<無さ>」を自覚しているからなのです(汗)。
スピーカーにキャスターを付けたり、スマホでパワーアンプの電源を落としたりできるようにしていることが、「音質」面からは良くないことぐらいは重々承知しておりますが(汗)、ついつい便利さの方を優先してしまう、「初心者」「素人」どまりの自分が居ますねぇ・・・(笑)
byAuro3D at2022-07-01 13:11