あべ
あべ
聴き専のクラオタです。

マイルーム

寝室オーディオ
寝室オーディオ
その他 / その他 / オーディオルーム / ~6畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~5.1ch
秋田市在住。 実家に寄生してオーディオやっております。 オフ会仲間求む! 機材(2022/4/13) ●自作PC →セミファンレス。foobar2000使用 ●TEAC PD-H600…
所有製品
  • 電源機器
    KOJO TECHNOLOGY Aray MKII
  • サブウーファー
    FOSTEX CW250A
  • その他オーディオ関連機器
    NU FORCE icon HDP
  • スーパートゥイーター
    FOSTEX T90A
  • AVアンプ
    ONKYO SA-205HDX

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

日記

サブウーファーの改造3

このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年10月20日

サブウーハーにディップ埋めを担当させて、20Hz〜30Hz付近が弱くなったのでサブサブウーファーを30Hz近くまで鳴らすようにしていたのですが、そうなるとちょっと遅延が気になってきました。
低域はスロープをキツくするほど遅延が指数関数的に増大しますので、48dB/octですとうちの環境では大体40ミリ秒ほど遅れ、上のユニットにDSPの上限の20ミリ秒のディレイをかけ、20ミリ秒まで抑えていました。聴感で気になっていたというわけでもなく、サブサブを30Hzまで上げたことで気分的なものもあるかもしれませんが、もっと速くしないと、という情勢になりました。
24dB/octにすると遅延は一気に減りますが、スロープは緩すぎます。ですがこのDSPのパラメトリック方式では、Q幅と周波数の設定を工夫することで48dB/octのスロープに近い、遅延は24dB/octレベルの設定というのもできます。大まかに絵にするとこんな感じです。

(青の線一本だけでも出音の線になります。足していくと線は合わさり、遅延も増えてしまいます。)
変則24dB/octにすると遅延は20ミリ秒以下まで無くなり、上と完全に合わせられるようになりました。やはりスロープの角度よりタイミングが合っている方が全然、音に影響しました。

その勢いで、ホーンシステムのインパルス応答も計り、調整しました。さらにNS-1 & ラインアレイにも手をつけたのですが、このシステムは背面開放のラインアレイや直管バックロードホーン、アンビエンスツイーターなど付属物を同時に鳴らしているため、インパルス応答云々以前の問題という感じで、もうちょっと抜本的見直しが必要な感じです。

それと、サブウーファー(ディップ埋めスピーカー)をまたまた改造しました。3回目の改造です。
1回目の改造はアーチ状の枠で本体をワイヤーで吊るす改造で、2回目はワイヤーの根元のショック吸収が弱かったためマグネットで浮遊構造を作りましたがほぼ失敗。今回はそのリベンジで、ワイヤー受けの部分を板バネ構造にしましたw

以前は右下の金具が直接サブウーファーについておりました。
板にクセがついてきたらゴムをずらして調整できます。
これは大成功でした。沈み具合は完璧です。これで3次元で振動をインシュレートできるようになり、床に伝わる振動が無くなりました。音質面でも踏ん張りが効かなくなって鈍くなるかな?と心配はありましたがむしろキレが良くなった感じもあります。

見た目はほとんど変化なし。


しかしバネは本当に厄介ですね。私は高校で物理は選択しなかったので、単位のニュートンとかバネ係数とかワケがわかりませんし、家の体重計も壊れているためサブウーファーの正確な重さがわからず、感覚だけでこのくらいぐにょんぐにょんすれば良いかな?という感じで作るしかありませんでした。
板バネ+ゴムの支点作戦はかなりフレキシブルにぐにょんぐにょん具合を調整できるのでなかなかいい思いつきでしたw
ちなみに金属板はLS1/5/2Aを作った際、使わなかった余り物で、スチールラックのすじかいなどに用いるフラットバーと呼ばれるものです。スチールラック周辺部材は、サイズ色々、穴が開いてて取り付け簡単、強度もあり、何より安価でかなり重宝しておりますw (共振とかあるのかも知れせんが)

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. あべさん、こんにちは。
    遅延は合成された特性によって決まります。結果のカーブが同じなら同じ遅延です。
    さらにいえば電気的な特性とスピーカーの物理的な特性が合成されたカーブによって決まります。
    さらに・さらにいうなら電気的な特性とスピーカーの特性と部屋の特性が合成されたカーブによって決まります。

    byassi at2022-10-24 07:55

  2. assiさんおはようございます。
    レスありがとうございます。
    一応、リスニングポジションからの計測で48dBの線っぽい24dBと、24dBはほとんど同じタイミングでしたので、うちのDSPが特殊なのでしょうか? あるいは計測の仕方が間違っているとか?… 計測の仕方はyoutubeで海外のプロっぽい人のを参照にしました。マイクは動かさずREWのアコースティックタイミングリファレンスでやりました。

    byあべ at2022-10-24 08:38