日記
ネットワークプレーヤーの置き場所
2017年04月30日
ポータブルHDDをマランツのna7004 につなぎ、そこからデジタル出力でdg58につないで、ハイレゾを楽しんでいます。
ただ、dp600で聴くCDの音と比べて、パサついたような音で、音像も少しボワッとしたような音でした。
ふと、この前、床に直置きしてるna7004 をオーディオボードの上に乗せれば、変わるかもと思い、サブシステムに使ってたクリプトンのボードをひとまず代替してみました。
すると、ボーカルがキリッとしまり、パサつき感も減りました。
DDコンバーターみたいな役割しかしてないものでも、振動対策で変わるんだなぁと改めてボードの大切さに気づきました。
そんな中、先日、ノラジョーンズのライブに行ってきました。
本当に歌が上手く、感動しました。また、日本に来てほしいです。
ライブ盤出してくれたら嬉しいです。
ゴールデンウィークもライブに行くので、この春は音楽満喫です。
レス一覧
-
NA7004は使っていました。現在はNA8005になっています。
アコースティックリバイブ社製のヒッコリーボードの上に載せています。オーディオボードを使ったほうが音の広がりや奥行きが増しますね。
まあ、こちらはDAC接続はしていませんが、オーディオボードを使ったほうが結果は良いようですね。
クリプトン製オーディオボードはスピーカースタンド下に使用しています。クリプトンもなかなかいいです。
byうつみくん at2017-04-30 19:15
-
ジャニス さんへ
ポータブルHDDをウェルフロートボードに設置してあげると
更に音質が向上するかもですね。
あれは回転系にはかなり効果が高いです。
機会があれば1度お試し下さいませ。
でわでわ。
byぶちょう at2017-04-30 23:23
-
うつみくん 様
レスありがとうございます。
8005、羨ましいです。デジタルアイソレーションがついてるみたいですね。
あと1万円、オーディオ用の資金が貯まれば、ボードが買えるので、今からどのボードにしようか、迷ってます。
タオックのボードも候補にあげてます。
byジャニス at2017-05-01 08:02
-
ぶちょう 様
レスありがとうございます。
貴重な情報ありがとうございます!
ネットワークプレーヤ用のボードの次は、またオーディオ用の資金を貯めて、HDD用のボードを狙ってみます。
ウェルフロートは、前々から気になっていたので、HDD用に挑戦してみたいと思います。また、楽しみが増えました。
byジャニス at2017-05-01 08:05
レスを書く