日記
太陽と音質
2020年04月05日
拙宅では昼より、家庭が最も電力消費していると思われる夕方や夜の方が明らかに音が良いことが判明しました。
普段、夜間はほとんど音を鳴らさないので、比較することが無かったのですが、どうも夜の時間帯の方が良い音で鳴ると思い、意識して比較してみましたが、明確に違います。
晴天の昼間は夜に比べて、音の覇気が薄れ、靄がかかった印象です。
理由として考えられるのは、太陽光発電です。
拙宅では導入していませんが、最近、太陽光発電ブームなのか、屋根上にパネルを見かける家屋いが増え、ご近所の2割程度が導入しています。
晴れた日には、コイツが猛烈にインバータノイズを撒き散らし、高周波ノイズが拙宅にまで回り込んでいることが原因と思われます。
GreenWave EMI Meterでノイズ測定した時も、壁コンでの数値が晴れた日は1800越え、曇りの日1500前後、夜1300程度の計測結果でした。
以前日記に報告したように、前段の電源クリーン化で1800が最終的に10まで劇的に減少し、高周波ノイズ対策はバッチリと思っていましたが、やはり大元の電源の汚れは音質に大きな影響を及ぼしており、クリーン電源だけでは完全対策とは言えないのかもしれません。
ASUKAはノイズカットする周波数帯域が広く、より効果がありそうな気がしますが、まずは屋内配線の見直しでしょうか?
夢と消えたマイトランスにも未練残ります。
レス一覧
-
こんにちは。レポートありがとうございます。
九州は日照時間が長いので太陽光発電が多く問題が起きました。
> 太陽光発電が急拡大した九州で、予期せぬ電圧変動で家庭の照明が明暗を繰り返し、ちらつく現象が確認されている。太陽光の発電装置の設定に原因がある。
https://www.sankei.com/region/news/170503/rgn1705030054-n1.html
byYongJoon at2020-04-05 11:55
-
YongJoonさん
情報ありがとうございます。
拙宅は東京とは言え、郊外の住宅街なので、電源環境はそれほど悪くないと思っていましたが、想像以上に高調波歪み、高周波ノイズともあまりよろしくない環境です。
大元の電源対策は限界がありますが、宅内での電源対策が改めて重要であることを再認識しました。
byvanilla at2020-04-05 12:25
-
vanillaさん
>拙宅では昼より、家庭が最も電力消費していると思われる夕方や夜の方が明らかに音が良いことが判明しました。
とうとう禁断の領域に突入しましたね。
こうなると、選択はバッテリーしかなくなります。
Rcsはかなり良いですが、音が多少変動します。
電源の魔界へようこそ(笑)
byにゃんす at2020-04-05 13:50
-
太陽光発電、厄介ですね。vanillaさん今日は、
もともと政府与党が政策したダメ法です。
エコと言っていますが、そもそも商業政策で行ったもの。
太陽光パネルは、そもそも熱に弱いし発電効率も蓄電池さえも、どれだけ耐用年数があるか不明。
電力会社もいつまで電気を買い取ることやらわかりませんし。
それに加え、ノイズまでまき散らすとは、ほどほど厄介な代物ですね。
当宅近辺には、まだ太陽光発電システムはほとんどありませんが、道路を走っていると時折、
狭い敷地に太陽光発電システムを見つけます。どこかの企業が・・・・?
まだ地熱発電や潮力発電の方が遥かに増しだと思うのですが。
今後を踏まえてノイズカットする対策を検討して発表してくださいな。(^▽^)/
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2020-04-05 13:51
-
にゃんすさん
レスありがとうございます。
以前、家族にバッテリー導入を説得する理由として、太陽光発電を提案したことがあります。
あえなく撃沈して実現に至っていませんが、発電やバッテリーによるインバーターノイズはIsoTekで退治して、安定した電源環境を手に入れる!
いやいや、電源病がようやく治りかけており、今後の住環境を見直すタイミングでの課題とし、当面は封印です!
byvanilla at2020-04-05 14:01
-
ブルースブラザースさん
レスありがとうございます。
我が家も政府の政策に乗って、太陽光発電なんて考えたことがあります。
ご近所の太陽光発電でも負の影響があることを考えると自宅への導入はあり得ません。
今日の東京地方の天気は曇天。
晴天の昨日より、ご機嫌な音楽が鳴っています。
byvanilla at2020-04-05 14:13
-
こちらも本日の音は最高に良いですね♪
しかし・・それも本日迄(泣)
byにゃんす at2020-04-05 14:13
レスを書く