日記
光メディアコンバーター
2020年04月07日
コロナで在宅勤務を余儀なくされていますが、家で仕事に集中するのは極めて精神衛生上よろしくない?ので、息抜きに、目に見えないところの改善をおこなっています。
SONOREの光メディアコンバーターOpticalModuleを2台入手しました。
現在のオーディオネットワーク構成はSOtMハブを中心に構成されています。
SOtMハブにはTEAC CG-10Mで10MHzクロックを注入。
〜 : LANケーブ
ー : 光ケーブル(シングルモード)
MC : TP-Link光メディアコンバーター
①SOtMハブ ー MC 〜 NETGEARハブ(ルーター、TV、HDR)
② ー MC 〜 N-03T
③ 〜 DELA N1ZH/2
④ 〜 DELA N1A
⑤ 〜 Nucleus
SOtMハブ導入時にネットワーク機器関連のノイズ対策を一通り実施し、家庭内ハブからオーディオハブを光アイソレートし、音源データのトランスポートへの送出しもハブから光で分離しました。
この対応による効果は劇的な改善で感動ものでした。
しかしながら、オーディオグレードとは言えないTP-Linkがノイズ発生源で、光アイソレーションの効果を半減させているのではないかとの疑念がありした。
そんな折、SONOREが待望の日本市場進出。
オーディオグレードのOpticalModuleが気になり、試聴してからと思いましたが、試聴はできないとのことで、購入決意しました。
OpticalModuleにはマルチモードのSFPモジュールがパッケージングされています。
また、日本市場では5V仕様のifi-Audio iPowerもパッケージングされており、個人的にはリニア電源で電源供給したいので、別売オプションにして価格を下げて欲しいところです。
SOtMで利用しているSFPモジュールはシングルモードのため、このままでは通信できません。
そこで、TP-LinkのシングルモードのSFPモジュールと交換して、①、②をSOtMとOpticalModuleをシングルモードで接続することにして、マルチモードのSFPモジュールはTP-Linkに挿して(マルチモード光ケーブルを別途購入)、③を光アイソレーションで接続するプランを考えました。
しかし、繋がりません!
悪戦苦闘の末にようやく繋がりましたが、相手機器の電源入力、ケーブルの接続、OpticalModuleの電源入力の順番など、セッション確立がかなりナーバスです。
ほとんどのケースで繋がらず。
一度繋がっても、相手機器の電源を落とすと、全く繋がらなくなります。
試していませんが、OpticalModule標準のマルチモードSFPであれば、安定して接続できるかもしれません。
OpticalModuleはギガビット機器同士でないと接続出来ない(TP-Linkはギガ、100Mどちらでも、違う組合せでも接続可能)などの制約もあり、オーディオグレードではあるものの、互換性にかなりシビアなようです。
さすがにOpticalModule同士はどのような順番であっても安定して繋がります。
仕方なく安定性重視でOpticalModule2台で光アイソレーション接続。
①、②、③で比較した結果、②の効果が最も大きく、
②SOtMハブ 〜 MC ー MC 〜 N-03T
MC : OpticalModule
とし、②で余ったSOtMの光端子を③の接続に充てました。
オーディオグレードのメディアコンバーターでオーディオ機器側とネットワーク側をアイソレーションできたため、費用対効果は微妙ですが、S/Nがさらに改善され、音に色彩感が加わり、期待以上の効果が得られました。
やはり、ネットワーク、デジタル経路のノイズ対策は極めて重要であることを再認識しました。
2Fに設置しているルーターと1FリビングのLANケーブルの張替えを検討していましたが、ここを光ケーブルに変更して、リビング用ハブに接続することも検討中です。
DELAあたりがもっと安価でオーディオグレードの光メディアコンバーターを販売してくれると嬉しいです。
レス一覧
-
vanillaさん
つい先日、光モジュールを10GtekからPlanet Technologyに換えたところ、無視できない音質の改善がありました。
https://planetechusa.com/product/mgb-tlx-mini-gbic-lx-module-20km/
(よく理解できないところもありますが)いろいろ調べてみた範囲では、シングルモードで、波長が1.31µmか1.55µmあたりの所が光損失の値が低く良いみたいです。数値上は1.55µmの方が良いですが差はわずかです。
Advantech の 産業用SFPモジュールも高品質そうですが、恥ずかしながらカタログに記載されている、Sensitivity(dB)の値が理解できていないので、問い合わせ中です。
OpticalModule 私も愛用しています。仰るとおり付属の電源は不要ですね。
byきょや at2020-04-09 03:23
-
きょやさん
レスありがとうございます。
やはりSFPモジュールでも差があるんですね!
Sonoreはマルチモード推奨のようですが、シングル、マルチの差もありそうです。
光ケーブルは長すぎると邪魔なので、2mにしましたが、reflectionを考慮すると10m以上がお勧めとのこと。
光の世界も単にアイソレーションすれば終わりではないようです。
byvanilla at2020-04-09 07:20