日記
床の補強
2017年12月14日
床の強度不足、低音が出ていないと指摘されていました。
X1おやじさんからは、砂箱を入れてみれば?
と、言われていました。
先ずは、基本から床の補強をしてみました。
方法は、角材を鉄骨に渡して鉄製束でSP下の床と突っ張り、L型アングルも使い
左右で30ヶ所補強しました。


これらの補強で低音は勿論、全域に渡りオーディオ要素は全て向上しました。
更に実験で、SPの中心に当たる部分の床に穴をあけて50ミリのアルミパイプで
SPに当て、振動を1階の床に逃げるようにしてみました。
パイプの下は車のダンパーで支えてあり、ガス圧を変えれるので8キロ程の反発に取り敢えずしました。


SPや床の設置の仕方、材質など検討の余地はありますが、床を補強した時と同じ様な効果がありました。
ただし、1階は仕事部屋なのでこの様な時は設置が出来ないのと取り外しが容易でないと駄目なのです。

これらをやってみておかしく聴こえる様になったのが

一曲目ですが、コントラバスのピチカートの部分までを付け足した録音に感じてしまうのです。
レス一覧
-
タルガさん、初めまして。
低音の再生には部屋の影響が大きいですよね。床を代表として壁や天井も影響してきます。私のところでは1階ですが、タルガさんと同じように束でを24本入れて床の剛性を支えると共に、床下に振動を逃がしています。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1796/20160814/52384/
ただこの床補強もその後の変遷もあり、いろいろな情報提供は出来ますよ。幸田さんのDiscのコントラバスの話も仲間内で、今週議論したところですのでホットな話題です。よかったら、下記を聞いて結果を教えてください。具体的な情報提供が出来ると思います。
・1曲目から13曲目までのコントラバスはどこから聞えますか?
正解を求めているわけではありません。私の周りでも3人からの結果が集まりましたが全員違う結果でした。「どこから聞えるか?」よりも「ここから聞える」と言えることが大事なようです。特定できない場合は、「特定出来ず」と提示いただければ、より状況がよくわかります。
気乗りがするようでしたらWeb上での情報交換いたしましょう。
(ちなみに、X1おやじさんからは同じ質問の回答をいただけていません。)
byヒジヤン at2017-12-15 12:17
-
>一曲目、コントラバスのピチカートの部分までを付け足した録音に感じてしまう
私にも気になることがあります。具体的にどのような点で付け足しだと思われますか?
byベルウッド at2017-12-15 12:18
-
床は強いに越した事はないと思いますが・・・ !(^^)!
こんにちヮ! アコスです。
写真は階下(1階)から天井を剥いで見てる映なんですよね。 タルガさんには こんな腕(技量)もお持ちとは \(◎o◎)/! ワンダフルです。
補強を施す事で響き(=振動)に変化が出て来ますでしょうから、良くも成れば悪くも成りますよね。(=好みから離れる) それを元に調整するしかないですもんね・・・ (*_*)
それでもリスクを減らすのは良い事ですから・・・
byアコスの住人 at2017-12-15 12:41
-
タルガさん こんばんは その節はありがとうございました。
私の余計な 二言が 随分 大変な 工事をさせてしまったようで すみません。でも 結果が すべて 向上したということであれば,
お許し願えるかなと。
しかし スピーカーを ダイレクトに コンクリートの床から アースを取る。少々 やり過ぎのような???
あれだけの すばらしいシステム もっともっと素敵にならしてあげてください.。
byX1おやじ at2017-12-15 20:34
-
ヒジヤンさん はじめまして。
情報の共有が出来ると良いと思います。
幸田さんのCDですが、私は余り定位という物に無頓着な様で気になりませんので参考程度に、一曲目はセンターで聴こえると思います。
それ以外はセンターより1人分右に寄って聴こえる様です。
ただ、他の所で聴いた時は一曲目が右に寄って聴こえていました。
byタルガ at2017-12-15 21:23
-
一曲目の件ですが、曲の始まりからゴーッという音が入っていると思うのですが、ピチカート5回目で大きくなり8回目のピチカートが終わると同時に急激に消えますよね。
消え方も不自然なのと同一空間にある音(ゴー音が)に思えない事、ピチカートがはっきりし過ぎている感じも?
アヴェ マリアとある名の曲は鮮度感が落ちる気がします。
私が感じるだけなので、参考程度にしてください。
仲間内では私だけ感じているみたいですし…
byタルガ at2017-12-15 21:35
-
アコスさん こんばんは。
技量という程でもないですよ。
素人が適当にやるので、見てくれが悪いですし中途半端になっています。
ただし、効果の程は凄かったです。
すみません、天井の画像が反対になってますね。
byタルガ at2017-12-15 21:40
-
X1おやじさん こんばんは。
アドバイス、非常に有り難かったです。
今の状態を聴いて貰いたかったでね。
アルミパイプのアースより砂箱の方が多分、良いと思うのですが
何故か、やってみたかったのです。
byタルガ at2017-12-15 21:47
-
タルガさん、お返事ありがとうございます。
私も長らく部屋で苦労しましたし、それと格闘して得た宝物は山ほどあると感じています。「スピーカーを ダイレクトに コンクリートの床から アースを取る方法」は発想がとても良いですね。最後に車のダンパーで押し付け力の調整と逃げや減衰効果を作ってあげる発想もGoodです。
具体的な話からは、自分も苦労したので沢山のことがわかります。「一曲目の曲の始まりからゴーッという音が入っている...」と言う音は、コントラバスが弓で横に弾く音だと思います。この一文でも現象がよくわかりました。
情報交換の許可が出ましたのでメッセージしますね。
byヒジヤン at2017-12-15 22:28
-
タルガさんおはようございます。
車高調使うあたりが流石ですね。確かに減衰変えられて良いですね!
僕もよく車の部品で使えそうな物が無いか考えています。
エンジンマウントとかどうだろうとか。これから仕事も忙しくなってきますね。頑張ってください。
byレップス at2022-02-23 09:45
レスを書く