ぽにしぇっと
ぽにしぇっと
オーディオゼロから

マイルーム

更地
更地
持ち家(戸建) / 書斎兼用 / オーディオルーム / ~8畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
無くし物
所有製品
所有製品は登録されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お気に入り製品

日記

現状のオーディオシステムや自分についての考察まとめ

このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年05月29日

どうも、ぽにしぇっとです

なんだか以前のように誰かのところに行ったらすぐに日記を書いたり、試聴会に行ったら、すぐに日記を書いたりすることが難しくなってきた、今日この頃・・・
別にやる気はなくなってないんですけどモチベーション?時間?が湧かない、取れないで、色んな事を書きたいんですが、書けなくてフラストレーションが溜まってます

さて、そんなことで、一回、昔の情熱を思い出すために現状の自分のシステム解説とか自問自答をしたいと思います
自分に立ち返ってみて、現状の音や自分自身が目指す音や、色んな方のお家を訪問させていただいて、そこで得た経験や知識を生かすために色々と徒然なるままに書いてまとめて見たいと思います

散文的な感じになって読みにくいと思いますのでご了承下さい


私のシステムは現状
スピーカー G3GIYAアップデートS2
他、Denonのフラグシップ
プリメイン、CDプレイヤー、アナログ、全部デノン

アクセサリー
ウェルフロート、アンク、RIRAさんから頂いたハイエンドケーブル類、アイソレーショントランス、カナデ等・・・

これらの組み合わせで出る音は、凄くGIYAらしいというか、浮遊感のあるような立体的な音がしてると思う

すこし、ツイッターの方で話題になった、「ハイエンド臭」と言う感じは少しはするかな?
けどまだまだ、自分が体感してきたハイエンドの感じには遠い感じがする

もっと前にきてメリハリがあって元気な感じがしたらもっと好きかな?
情熱、パッションだよね、多少粗くても勢いがあって悠々と歌い上げるような感じがして欲しいかな?注文多いね

そして自分が目指したい方向・・・(まとめると、声がよくしっかりクリアに明瞭に力強く、歌い手の感情を届けるように、明るい曲は明るく、暗い曲は暗く、痛切になまでに、耳が痛いくらい感情が伝わるような魂が揺さぶられるような声が出るシステムで、電子音楽、作られた音、打ち込み系の現実には存在しない音を煌びやかに華々しくコテコテにきついくらいの強烈に尖った音で再生して大編成のオーケストラが奏でるようなスケール感があるようなのが自分の目指したい方向?要するにキツイ音?けど優しいソフトな声が好きだからよく判らんという・・・)
さらに簡単にすると自分の好きな音源を、オーディオ界隈で優秀録音とされる凄まじい音源の音質と同じくらいの優良音質で、良い音で聴きたい



長々と言うと、これが凄いワガママなんだけど、私は主にボーカル物をよく聴くので「声」が凄く重要なウエイトを占めていて、このボーカリストの「声」が良く(良くというのは色んな多義的解釈ができますがここでの良くとうのは聴いてて心地が良い居・・・これまた抽象的な言葉ですが、耳にキンつかない、優しいソフトな音が好みかもしれない)聴こえるのが好きです

私は人の「声」が一番好きな音かもしれないと思い始めました
いろんなヘンテコな音源を聴いてきて、激しくない過激じゃない優しいソフトなぬくもりを感じられる「声」が一番好きなのかなと思案し始めました

けど、私は変な音や、普段生活していて絶対聴かないようなもの珍しい音楽や音が好きなんです
この、変な音楽や音と言うのは昔から聴いていて、私を日常のせせこましい、現実から、空想の世界へと、自分だけの世界へと導いてくれる素敵な音楽なのです

まあ、要するに「声」がしっかりと良く聴こえるなら大体おっけいかなと思ってます

私が上記に記した好みの音・・・どういうシステムが合うか色々と考えました
自分が試聴や訪問した先で経験を元に考えましたが、どうも真空管というのが好みかもしれないと思い始めました
振り返れば、真空管の音に驚かされることは多々あったと思います
最近だと一つ前の日記のエアータイトの音に惚れました
あとオーディオノートやEARなど・・・

けど、私が好きな「音」と言う観点なら真空管の音というのは合ってるかも知れません、けど好きな「音楽」となると難しくなります
好きな音楽となると「電子音」や「打ち込み」が沢山使われた音楽やおどろおどろしいのとか、変なのが好きです
この、「打ち込み系の電子音」というのが正直曲者で、私が聴いた中でこの「打ち込み系の電子音」を上手く鳴らせるのは中々無いです
というか殆ど無いような気がします・・・
クラシックやジャズといった弦楽器の音や現実に存在する楽器の音は大丈夫でも、「作り出された音」を上手く鳴らすのは中々無い

なんとうか、きついピコピコの煌びやかな華々しい壮大な、上記で述べた優しいとかソフトとかと対極にあるような音楽が比較的好物かもしれないと思ったので
難しいのです

真空管で「電子音」となると大出力の凄いアンプならなんとかなるかなとか考えてたりします
もう目ぼしいあたりとかもつけてあるけどハイエンドで高いよ~買うの何年先だよって話で・・・

正直、「声」だけの観点を考えるとそんなに大出力じゃなくても高い機器じゃなくてもいい気がするのです
けど私はハイエンドが大好きです、ハイエンドが奏でる尖ったもう強烈なサウンドが大好きです、眩暈のするような凄いのが好物です、コテコテの成金?みたいな酷い音もまあ、ある種魅力を感じます

そんな私ですが、ローエンドやミドルクラスの音も聴いてはいるのです
そして、普通のそんなに変ってない音質の良いCDなら私のスピーカーのパワーで充分鳴るんじゃないかと考え出しました
というか、今でもそういうCD、良い音源とうのは結構良く鳴ります
だから、オーディオ界隈で人気の音源とかはだいたいクリアしてるというか、普通に良い音で聴けるので満足してます

だったら現状で良いんじゃないかと思うんだけど、「自分が好きな音楽」は上手く鳴らない・・・
オーディオ界隈で人気の音源とかが嫌いって訳ではないです
というかね、私の好きなアーティストの音質は正直良くない・・・録音良くないの
これは優秀録音とか、試聴会やオフ会で知ったオーディオ用のそういう音源を聴いて、あっ悪いなと気が付きました
録音が良いのは大体どんなシステムでもたぶん上手く鳴るんです
オーディオのテスト音源ってなるとまた違うんですが・・・テスト音源のような再生困難な音源の話はとりあえず置いておきます

問題は録音の悪い、再生困難な、よく判らない音源をどう鳴らすかなんです

たとえばミュージカルの音源、どれがとは言いませんが、クラシックの優秀録音と比べると劣ります(全部が劣ってるわけではないんですけどね)

スケール感やなんとうか音の広がりや諸々がオペラの凄いのとかクラシックの凄いのとかと比べると違うんです

けど、ミュージカルは簡単な方でオペラのライト版みたいな、だいたい良いといわれてるシステムやスピーカーではよく鳴る
使われてる楽器がクラシックの主要な楽器と共通してるし、なにより歌が上手いし、元の素材は凄く良いので調理しがいがあるし、結構面白いです

ミュージカルで思い出したんですけど、具体的な話を一つ

ダイナの7階にあるヒロアコースティクでミュージカルの音源を再生したんです、それがもう本当に酷い音でびっくりしたんです、自分のシステムでは割と良い音で鳴っていると思ったので凄いカルチャーショクを受けました
それで他の音源を色々と再生したんですが他の音源は良く鳴ったんです
じゃあ何でこのミュージカルの音源は酷い音だったのかと考えて色々と試しました
で、なんで音が悪かったかというと録音です・・・録音なんです
ヒロアコでのクラシックの音源は本当にそこにオーケストラがあるかのように生々しく鳴って音の広がりが半端無くてこれはやばいぞと、生のコンサート会場がそこにあると思って・・・あるというよりコンサートに行ったぞ!と嬉々としていたんですが、本物というか、優秀録音と比べると粗がみえてしまった・・・

音楽を裸にするスピーカーとは良く言ったもので、録音が悪いと悪い音で再生されてしまってこれは困ったなと思いました

この経験が私の中で凄い重要な経験になっていて、ハイエンドなスピーカーで原音忠実再生というのは危ういというか、良い音楽ならそれで良いと思うのですが悪いやつは悪くそのままで出てしまうので困りました

だからなんでも原音忠実再生というのは私は目指してなくて、多少味付けや色付けをして脚色して音を変えてしまっても良いので、耳に自分が心地よいレベルに届けばそれは満足なのです

そして気づいてしまったのです、音を脚色してるのはローエンドやミドルエンドにおおいのではないのかと
ハイエンドの強烈な音が好きなんだけど、ハイエンドってけっこう原音忠実再生のものが多いんじゃないかなと・・・

所謂、ドンシャリの音って言われてるやつですね
けど私、イコライジングした音が苦手なんですよね

それでも私の目指す方向はハイエンドなんです、だってローエンドやミドルエンドだと今度は優秀録音の音の良さが出なくなるんです

ここでなんだか上記の事と反対の事を言ってるんですが、音の良い音源をローエンドやミドルエンド再生すると良いんですけど・・・ハイエンドで再生するともっと良いのです
音の悪い音源だとそこそこに感じるんですけど違うんです

色々と聴いているんですけど、難しいですね
ハイエンドは音を一音、一音、的確に細かく描写するから荒いやつだと荒さが出てしまうんですよね
エントリーモデルやローエンド、ミドルエンドはそこそこ描写するから、粗さもそんなに出ないみたいな?そんなに手をかけてないから灰汁とかダシとかがそんなに出てないのかな?上の美味しい部分が削られてる?出せない感じがするんですよね

う~ん言い方がなんて言った良いか判らないから難しい

下のクラスが悪い訳でないけど上のクラスの音が好きぃ・・・
だって自分の聴いてみた感じがそうなんですもの

さて、自分の好みの音がなんなのか、ハイエンド、ローエンド、どっちが良いかの考えは置いといて、自分のスピーカーの話をしましょう

曲は良いけど、音質悪い・・・みたいな感じですね、もどかしい

そんな訳でGIYAを初めて聴いた時の衝撃は凄かったんです
そしてお店で色んな変な音源再生したけどどれもが良かったんです
当時の私の満足ラインを全てクリアしたので購入したんですけど、このコミュニティに参加して、色んな方の音を聴いて、知識を蓄えて、耳が肥えてきたら、良い音のラインというかそういうのがより具体的に判って世界を知りました
耳が肥えたら悪い音にも敏感になって音質が悪いのは聴けなくなりましたね

それで世界を知って色んな機器の音を知ったら、もっと良い音でGIYAは鳴るんじゃないかと考えるようになったです

それにG3GIYAをオーディオユニオンでコードのシステムで聴いたけど可能性を感じました
ハイエンドで鳴らすGIYAは凄いと思いました

それと一部でGIYAはアルミの付帯音が酷いと聴きましたがそんな事はないと思います
そしてGIYAはどんなジャンルも選ばずに再生してくれます
一部のクラシックの弦楽器が凄くよく鳴るスピーカーとかと対決したら負けるかもしれないけど、それ以外の再生能力がすごい
最近だとアニソンが猛威を振るってますがそのアニソンを鳴らすならこのスピーカーGIYAしかないとおもってます
それと、GIYAの音の質感、いつも不思議だと表現しているんですが、不思議なんです、ふわふわしている感じなんです
浮遊感があると言うか、他のスピーカーとは一線を画しているんです
この聴いた感じは他には無いですね、この独特の感じは本当にこのスピーカーしかない
もうなんかふわっと音楽の世界に優しく連れて行ってくれます
心地が良いです、他のスピーカーでも心地が良いのはありますが、GIYAの質感に勝るものはないですね
そしてスケール感も良い、何処までも広がって聴こえる、そこに音楽がある感じです
ふわふわしていると書くと定位がしっかりしてなさそうですが、そんなことはないです、しっかりとわかります

GIYAってのは凄く文化的で芸術肌だと思うのです
写実的というより抽象画みたいな・・・
そうそう、芸術肌で思い出したけどGIYAはS2にアップグレードしたらどうなったのか
すごく芸術性が上がりました、芸術性と言うとよくわからないのですので具体的に言うと
高域に華があるというかすごく上に上がって伸びやかに爽やかに鳴るようになりましたね
そして、不思議な事に低域がなんだか変ったような気がします
低域の音が判り易くなりました、より澄んだ感じなりましたね

色々と考えて書いてたけど疲れたのでもうこのくらいにします

おやすみなさい

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ぽにさん、久しぶり~

    なんか迷ってる感がある文章ですね

    そもそもハイエンドは、一部を除き作られた音ですよ。設計でがちがちに固めて個性が強いです。もしかしたら、本当に本当の原音再生を聴きに行くのがいいかもですよ。良いか悪いかはその人次第ですが、50%位は参考になると思いますよ

    それか、アクセサリを外した状態に戻すのが一番ニュートラルなので、それで原点回帰すると見える物があるかも

    ちなみに、オーディオの好みは追求することは1次元的な考えで、色々な人の好みを集めて吸収することがもう一つの次元で必要なことと思います。現実は3次元で、芸術は4次元以上らしいと聞きますよ。
    ※とはいえ、1次元を追求はやらないとわからない世界があると思いますのでそれはそれで

    p.s.
    電子音は鮮度高くても、帯域広くても素直に音を出す必要があるので、地味に難しいですよ。素直に出たときは、楽器と同じように感動すると思いますけどね。
    たぶん、楽器とは感じ方が異なるのかな…

    byRIRA_ at2018-05-29 07:24

  2. お久しぶりです、Reviathです。

    声が好きなら、一度、15〜20cmフルレンジ一発(ツィーターもサブウーファーも付けない)を聴かれてみてはいかがでしょう。
    ハイエンドとは一味違う世界が体験出来るかと思います(^-^)。

    原音忠実再生は、録音が絡むので無理なハナシ。
    我々に出来るのは、せいぜい録音された音をなるべく「何も足さず何も引かない」様に音にするか、または音源は素材と割り切って思い切り自分好みに演出するしか無いのでわ。

    byReviath at2018-05-29 19:25

  3. ぽにしぇっとさんこんばんは。

    既に素晴らしい機器があるので、まずはその機器を生かす事を考えてはどうでしょうか?

    私も引越しを挟みましたが、ほぼ同じ機器で自分が求める音を手に入れました。

    仮に機器を買い替える事があってもアクセサリーやルームチューニングはそのまま生きますし、『石上にも三年』ということわざがあります。
    自分の機器を良いものにするよりも積み重ねの経験やノウハウが必要だと思っております。
    機材をころころ変えて得た音より、じっくり時間を掛けて仕上げた音の方が評価されると思いますよ。

    byニッキー at2018-05-29 19:39

  4. ぽにしぇっとさん、はじめまして。

    通りすがりですが興味深かったので日記を拝見して思ったことを。

    現状かなり色々な要素を求められていますね。
    ①現代ハイエンド
    ②録音の悪いものも良く聞ける
    ③声の質感に拘る(真空管の傾向)
    ざっくりこんな感じでしょうか?

    本文での感じられ方をみるになかなか同時に満たすのは難しいので、上流を複数にするのが満足度が高いかと思います。

    本文から受けた勝手な印象では、メインにCHでハイエンドの欲求を満たし、サブにCHORDで録音の悪いものを上手く料理して、サブサブに古めのDACで取り零しを補完する。といった感じが合っている様な気がします。

    色彩感を重視気味なのでアンプは色を消さないもので上流を塗り潰さないもの。コンステやオクターブあたりですかね。

    bykanata at2018-05-29 20:20

  5. とまあ軽くお遊びで書きましたが、とはいえ、まだまだ焦らずご自身の経験と感覚を煮詰められる方が良い様に思います。

    音に対する感性に素晴らしいものをお持ちだと思うので、例えば古めの機器の音を聴くとか、さらに広い音源を聴くとか、生演奏を聴くとか色々な経験を積めば発散していたものが煮詰まって来る様に思います。

    因みに蛇足ですが、求められる傾向からして一番の遠回りが小手先のアクセサリーを多数追加することだと思います。ある程度ケーブルでなんとかなったりもしますが、まずは最上流の変更が肝要です。じっと我慢しつつ自分の見識を深めるのが吉ではないかと思います。

    お若いので急がず楽しんでオーディオして下さい。では。

    bykanata at2018-05-29 20:25

  6. ぽにしぇっとさん、こんばんは。サウンドラインモノリスです。
    ぽにしぇっとさんの熱い文章を読んでいると、声にスポットが当たっていて、読めば読むほど「それってLINNのシステムそのものじゃないかな?」と感じるところがありました。
    悪い音源はそのままは出さずに、悪い音源でもある程度良く聴こえるし、優秀録音はとても素晴らしく聴こえます。
    そして、ボーカルの存在感、リアリティ、熱なども伝わってきたり。。音楽としての楽しさも伝えてくれるメーカーシステムだなと私は思って使っています。
    また機会がございましたら、LINNのフルシステムを聴きに来ていただけると嬉しく思います。少しでも今後の参考になればなと。。思っています^^

    byひろとん at2018-05-29 20:59

  7. こんにちは、ぽにしぇっとさん。

    「人の『声』が一番好き」
    全く同感のkaku18です。

    と、なんだか迷走されているように感じましたが、この趣味の世界では、誰もが通る道であるような気もします。

    20年以上前に私をこの趣味に引きずり込んだ友人の言葉ですが、
    どんなに録音が悪くても、好きな音楽を聴く方が楽しいことが判ったと言われたことを思い出しました。

    私自身、その頃は最も「求道的」なオーディオに邁進していた時期でありましたが、セッティングを詰めれば詰めるほど、楽しく聴ける音楽の範囲が狭くなっていき、そのうち、自分の好きな音楽ではなく、そのオーディオとの相性の良い音楽を選んで聴くようになっていたことに気付いて愕然とした頃のことでした。

    で、本題に戻りますが、余り難しく考えずに、一度、オーディオの世界から距離を置いてみるのは如何でしょうか?

    フルレンジ一発のスピーカーを追加するとか、CHORDのDACを追加するとか、LINNのシステムに変更するとか、アクセサリーを外す等々、どれもこれも魅力的な提案ではありますが(GIYA大好きな私の個人的意見としては、アンプ交換の一択です(笑))、これまでのぽにしぇっとさんの日記を拝見するに、何というか「急ぎすぎ」の感がなきにしもあらずな気がします。

    ということで、私の意見も皆様と大同小異ではありますが、急がば回れで、慌てることなく、ゆっくりといきましょう。

    bykaku18 at2018-05-29 21:45

  8. ぽにさん、色々な意見がでましたね

    僕も率直に書いたかいがありました
    色々な意見はありますが、参考以上にはなりません。
    無理なくね~(^_^)b

    byRIRA_ at2018-05-29 22:53

  9. それだけ人がうらやむような機器をそろえていて
    短い期間で買い換えてしまうのはもったいないですよ。

    まだ4~50年くらいは人生は続くんですから
    あせらずゆっくり楽しんでください。

    byHermitage at2018-05-30 02:24

  10. ぽにしぇっとさん、こんばんわ

    私も一つ、意見を言わせて下さい。

    「散財サイコー!」


    いや、違うんです!
    別に高い物を買ったりする必要はないんです。

    それこそ箸が転げただけで笑ってしまう多感な子供と同じように
    オーディオもオカルトだろうとなんだろうと、何をやっても音が変わります。

    まずは安っすい物、いたっぱちや石などを使ってみて
    音の違いを感じ取ったり、色々と場所を変えて遊んでみるのも面白いと思います。
    導入するしないも簡単にできますので、その日の気分で使い分けるのも楽しいです。
    何より安いので、ご飯をある程度我慢すれば普通に買えてしまう次元です。

    来月伺う際にはボンさん伝授のいくつかの面白いブツを持参させて頂きますので
    ぽにしぇっとさんも深く考えず、とりあえず楽しいならそれでおK的な気持ちで
    オーディオと向き合うのも雌伏の時の中では良い気分転嫁になると思います。

    なにより趣味なんですから、楽しくいきましょう!
    それに思いつめたり我慢するのは健康に良くないです(キリッ

    健康第一!健康一年目の燻製でした^^v

    by燻製一年目 at2018-05-31 00:13

  11. RIRAさん レス ありがとうございます

    皆さんの色んな意見が出て嬉しいです
    拙い私は皆様のお力添えがあって今の環境に居るので参考になります

    RIRAさんの発言、言葉にはいつも悩まされているのですが、問題を提起してくれて大変嬉しく思います、ありがとうございます!
    それが自分の成長に繋がると思うので本当に嬉しいです
    他にも色々と良くしてくださって頭が上がりませんよ

    とりあえず善は急げの精神で、一度外せるアクサリーを外しての状態で色々と聴いてみました
    状態としてはスピーカー下のオーディオボードとカナデのスパイク受けは外せないのでそのままですがそれ以外は外してみました
    別に悪くはないんですけどちょっと物足りない感がしました
    なんか響きが悪くなったような気がしました
    これはカナデのせいだと思います
    けどそんなに不満点はないですね、やっぱりポテンシャルがたかいので素の音でも良いんでしょうね

    外してみて見えたことはやっぱり意外と良い音で鳴ってるんではないのかなと思いました

    あと次元の追及の話ですがこれもがんばってみます!

    電子音についてですが、たぶん、自分でもどう感じてるかあまりわからないのですが、多少違く感じているかもしれません
    まだまだ自分と向き合う必要があるかもです!

    これからも頑張りますので温かな見守りお願いします!

    byぽにしぇっと at2018-05-31 06:19

  12. Reviathさん レス ありがとうございます

    フルレンジ一発の一発ですか・・・実は他の方も仰っていますが、私、オーディオ勉強会なる会に二回ほど参加していて、ちょっと自作方面の知識というか、簡単なものでも作ってみようかなとかおもってたりします!

    録音のその考えは参考になります
    私は「思い切り自分好みに演出する」方で色々と頑張ってみたいと思います

    ありがとうございました!
    これからもよろしくです!

    byぽにしぇっと at2018-05-31 06:23

  13. ニッキーさん レス ありがとうございます

    機器を生かす事ですか・・・ん~難しいです
    私も自分の機器を最大限生かしたいとは思っているのですが中々方法が見つからなくて苦戦しています

    確かにアクセサリーやルームチューニングはそのまま生きますね

    けど私は思うのです、機器を最初に全部揃えて、そこからアクセサリーやルームチューニングに走った方が良いんじゃないかなと・・・
    なんか生意気言ってすみません!

    機器を変えたら音は変ると思うんです
    その音に変ってから、その音に合わせて、アクセやチューニングに走ったらお徳?かなと考えています

    ニッキーさんの考え方や意見は自分の経験に裏づけされた確かなものであると思っています
    ニッキーさん邸宅にお邪魔させてもらって聴いた音は素敵でした
    私もあんな風に鳴らせたら楽しいだろうなと思いました
    確かに実力と評価を得ているニッキーさんのアドバイス通りにしたらそれは良い音を得られると思います

    けどそれで人の真似ばかりをしていても駄目だと思うのです
    自分が悩んで苦しんで、そこで色んな人の助けや知恵を借りて成長できると思うのです

    何て言った良いか困りまたので置いておきますが、これからも私の素敵な先輩であって、オーディオの厳しさや楽しさを教えてください!

    byぽにしぇっと at2018-05-31 06:36

  14. kanataさん レス ありがとうございます

    はい、そうですね、非常にワガママと言うか、無理難題を言っているのは承知しております

    そしてまとめてくれてありがとうございます

    kanataさんの具体的なアドバイスは参考になります
    紹介された機器を全部揃えるのは相当難しそうですが!
    どれも私の好きな機器じゃないですかー!
    まさか、CHやCHORDが出てくると思いませんでした・・・

    実はその案件は自分でもちょっぴり考えてたりしました
    そしてメインにCHは考えてます
    現実問題を考えるとなんだか、CHの中古は日本の市場に結構流れてます
    入手難度や価格と音を考えて候補の第一です
    出来たら、CHの中古を買おうと思ってます

    まあ、夢ですね、けど夢を語って憧れてロマンを感じてるときが幸せだったりします

    自分自身の感性や経験をもっと色々と積んで磨き上げたいです!
    試聴会とかでは最新のハイエンドばっかり聴いていますが、これからはもっと色んなシステムを幅広く聴きたいと思います!
    音源とかや、生演奏も、もっと聴きます!

    本当に参考になるレスありがとうございます!

    急がず、頑張ります!もう20代はスピーカーGIYAを買ったのでこれで上がりにしようかなと思ってたりします
    自分頑張った的な感じで・・・
    30代になったら上流とかを揃えたいです!
    まあ、その中古市場をチェックしながら次になにを買うかを思案します!

    byぽにしぇっと at2018-05-31 06:51

  15. ひろとんさん レス ありがとうございます

    あらあらあら!サウンドラインモノリス様から直々にレスを頂けて光栄です!
    読みづらい文章を熱いと言っていただいて嬉しいです

    LINNですか・・・
    実はLINNの音はちゃんと聴いた事が無いのです
    インターナショナルオーディオショウでちょろ聞きしただけなんです
    いえね、それには理由があって・・・

    LINNって言うとネットワークの印象が強くて敬遠していました
    だってネットワークとかPCオーディオって難しい印象があって、それにPCやNASとか色々と揃えなきゃいけないし、リッピングの環境とかでも音に差が出るみたいだし、ケーブルとかでも結構差があるとかで・・・
    それに音質向上テクニックとか説明がぐっちゃ~ってたくさんあって、何がなんだかまるで判らない!
    もう、なんか・・・調べるだけでお腹いっぱいになっちゃって疲れちゃいました
    だから私はCD再生を極めようかなと思っています
    CDをいかに最高に鳴らすかを挑戦したいなって思ってます

    けど、ここでめぐり合ったのも何かの縁と言うことでLINN興味が出てきました!

    機会があれば聴いてみます!
    というか・・・まあ、詳しくはツイッターのDMでのやりとりよろしいでしょうか?

    素敵な私の知らないオーディオ機器を紹介してくれてありがとうございます!

    これからもよろしくお願いします!

    byぽにしぇっと at2018-05-31 07:04

  16. kaku18さん レス ありがとうございます

    はい、書いてるうちになんだか迷走してしまいました・・・

    仰っていただいた事がなんだか身に染みます・・・

    そうですね、オーディオとの相性の良い音楽を選んで聴くのは良くありますね
    けど自分の好きな音楽も楽しいですよね
    元々が自分の好きな音楽を音質よく聴きたいというのが始まりでした
    その欲を満たす為に気が付けばGIYAまで買ってここまで来ました
    が、これが楽しくも苦しいオーディオ沼に全身入水するとはおもいませんでした・・・

    そうですね、いちど離れてみるのも良いかもしれません
    あと、他の方で書いたのですが、フルレンジのスピーカーを作ってみたいなと考えているのでもしかしたら近いうち増えてるかもしれません

    それと急ぎすぎですかね?自分にはあまりわからないような?
    これも自分を見つめなおすきっかけになって良いですね!

    ありがとうございました!

    byぽにしぇっと at2018-05-31 07:28

  17. Hermitageさん レス ありがとうございます

    買い替えはする予定ではありますが今すぐにはしませんよ?

    とりあえず、私も実生活というのがあって仕事とかもろもろがありました・・・
    今はそちらをできるだけ優先するのもありですね
    だって20代で合計したら600くらいは使ってますもんね
    (単純計算、804SD100、デノン100、GIYA400)

    これからは貯蓄を頑張ります
    それにやっぱりそこそこ良い音で鳴ってると思いますので

    よく鳴る音源と悪くなる音源どっちが多いかと言うと
    よく鳴る音源が多いですから現状では正解よりだと思いますので・・・

    これからもよろしくお願いします!

    それとですね、もしよろしければ相互オフでもいかがでしょうか?

    Hermitageさんシステムに興味があります!
    私は6月は暇な日が多いのでよろしければ是非お願いします

    ご都合の良い時で気が向いたらいつでも良いので待ってます

    byぽにしぇっと at2018-05-31 07:34

  18. 燻製一年目さん レス ありがとうございます

    なるほど~確かに言う通りですね!
    色々と安いのは試したいですね!
    ほんと、置く板や木やなんかだけで変りますからね

    と言うわけで実は微細なそういうことは実践しております
    さっき?送ったラインの画像とかがその一環でございます

    ここで色々ネタバレするのはつまらないのでオフ会当日まで楽しみにしててね!

    あと、そんなに悩んで見えましたか?
    健康は大事ですよね、私は特にその精神の方で・・・・(これ以上はいけない!)
    と言う冗談をかましたところで、これからもみんなのアイドルでいてください!
    そしてその燻製さnファン一号プラス燻製一年目ファンクラブ会長として仲良くやっていけたら嬉しいです!

    byぽにしぇっと at2018-05-31 07:43

  19. ぽにさん返信不要の覚え書きですが、

    原音再生は誰も完璧に原音になるとは思ってないと思いますよ。逆に好みで追求しても完璧に同じ好みにならないのと同じ。原音再生という1つの方向性と理解してます。

    やり方は色々あって良いと思います。

    byRIRA_ at2018-06-01 12:42