日記
無接点電源タップの自作
2020年11月02日
この日記での「接点」はコンセントの様に刺しただけのバネ圧による接点の事を言います。
オーディオシステムでは機器の数だけコンセントが有って、さらに機器側もインレットの差し込みがあるので、その接点数たるや。。。
接点部分ではどれだけの面積で接触しているのか?
導通の状況は良好か?
多分、接触面は極小でかなりのロスがあるでしょうね~。
私のこれまでの自作は音の鮮度をなるべく落とさない様に信号ラインにある無駄なモノを排除する方向でやってきました。
今回は電源ケーブルに関わる「接点」をなるべく無くしてみようという発想で電源タップ?的なものを自作してみました。
出来たのがコレです。笑


ヤマタノオロチみたいじゃないですか?
コンセントのオスが1個だけで、機器の分だけ電源ケーブルを分岐してみました。
コンセント側の接点を根本的に無くしてしまったわけです。
中身はこんな感じです。

TDKのノイズフィルターを装置分類ごとに設置しました。
・アンプ電源ケーブル
・DAC電源ケーブル
・PC電源ケーブル
・サブウーファー電源ケーブル
PCとサブウーファーがスイッチング電源なので、これらの悪影響をアンプとDACに波及させない様にしたいのと、そもそもマンション電源なので幾らかでもクリーンにしたい目的で設置しました。

天板に設置したコンセントは訳あってPCラインから分岐しています。フフフ
電源ケーブルをつないだらゴッチャゴチャですね。汗

このヤマタノオロチタップには更にもう1つの目的があります!
「電源ケーブル由来の磁場の悪影響を極小にする」
という事です。
私、USBケーブルとかを電源ケーブルに触れさせてしまって音を歪めるって事を
何度もやってしまっています。。。
音がなんかザラザラするなあ、とか
圧迫感があるなあ、とか
高音に違和感があるなあ、
とかがあると大概が電源ケーブルに信号ケーブルが接触しています。
電源ケーブルが発生する磁場の影響で歪むのでしょう。
対策として電源ケーブルを可とう電線管(折り曲げられる鉄管)に収めて、
尚且つこの電線管をリアルアースしました。
この電線管は『ケイフレックス』という製品名で、らせん状のボコボコした電線管にビニルの被覆が施されています。



被覆のおかげで振動はダンプされますし、重量があるのにとても柔らかいので、
感覚的にオーディオ用途に向いていそうです。
電源ケーブルを浮かした感じにちょっと近くなるかも、です。
ヤマタノオロチタップ自体もいつものフロート機構で振動を吸収できる様にしました。

左の方の青いケーブルはアーシングケーブルです。
タップ筐体とケイフレックスを接地してノイズを逃します。
作ってすぐの2時間ほどの視聴ですが、明らかに以前とは違いました。
精気がみなぎる感じになり、躍動感が増しました。
低音域は更にゴリゴリで、イイ感じにタイトなマッチョで気持ちイイ。
高音はちょいと滑らかさに欠けて元気過ぎるかなあ。。。
という事で、天板のコンセントに例のアクティブノイズフィルターを刺してみました。
ちゃんと緑のランプが点きました。笑
聴感上、高音の滑らかさが増しました。
PCのスイッチング電源の悪影響を幾らか抑えてくれたのかもしれません。
まあ、設計上でもこれを狙ったのですけどね。。。
エージングが進んだ後に抜いたり刺したりして音の違いを楽しんでみます。
これに続く自作は
・Diretta用の電源とケーシング製作
・通信ケーブルのノイズ対策(グランドループ対策含む)
・縦リジット強化により低域の解像度を向上させる
です!
やりたい事がたくさんで大変です。。。汗
レス一覧
-
はじめまして私なら炭塗料を塗ります。電位の高い所は静電気の悪影響で音質劣化ありえます。炭は静電気起きなくなります。絶縁体にビニール使ってるので静電気は起きます。炭を塗ることによって防げます。オーディオFSKのコードはビニールでなく絹です。百均の炭シートを巻きつけると音が良くなります。それの感じです。あとアモルメットテープを端と端に一回転くるりでやりますとこれもいいです。アモルメットコアに通すだけでは大したことないので一回転だけのコイルを作る感覚です。
bykobaman at2020-11-03 06:56
-
kobamanさん、はじめまして。
レスありがとうございます!
炭塗料ですか、面白そうな素材ですね〜。
ケーブルの表皮に発生する静電気の問題も確かに大きそうですね。
そう思ってよくよく考えれば、、、
今回私が自作した様に接地(リアルアース)された金属製可とう電線管の中にケーブルを通すことによって、ケーブルと金属電線管が多点接触し、ケーブル表皮の静電気が除去されるという効果もありそうです。
接地された金属製電線管にケーブルを通すということは、おそらくは最良のノイズ対策だと思います。
信号ケーブルに対しては外来ノイズを防ぐ目的、電源ケーブルに対しては外に出さない目的で使用すればベストかと。
ケーブル自体を接地させようとするとグランドループの問題が発生するので途端に難しくなりますが、電線管ならグランドループの心配もなくて理論的には簡単です。
工作的にはめっちゃくちゃ面倒な作業で大変でした。。。
byCENYA at2020-11-03 08:39
-
CENYAさん、
こんにちは。
すごいですね。
機器側の方もインレットをスルーして直付けなのでしょうか?
う~ん、すごい !!
他に言葉が見つかりません。
byK&K at2020-11-03 12:59
-
K&Kさん、こんにちは!
アンプとDACの機器のインレットは外して電源基板のコネクタに配線しました。
基板のコネクタで電源ケーブルを取り外しできる感じです。
金属可とう電線管のタップ側のコネクタは鉄製ですが、機器側は樹脂製にして機器とは絶縁させています。
金属可とう電線管が機器のシャーシに繋がったら意味が無いですからね!
このDIYの構想は3月に思いついたのですが、細かな部分のやり方の検討に時間がかかったのと、何よりも金属加工が面倒で重い腰が上がらなかったのです。
かないまるさんからの例の指示も有りましたしね。。。
これは日記に書いてないですね・・・、そろそろ書きます。
byCENYA at2020-11-03 14:32
-
CENYAさん、こんにちわ。Reviathです。
当方も電源のバネ圧のみの接点は気になっておりました。
んで当方の場合は(あくまで自己責任の範疇ですが)屋内配線を壁から引き出して先端に丸ラグを圧着、電源ケーブル側にも同サイズの丸ラグを取り付け、両者をボルト&ナットで緊結しています。
当然に複数の電源ケーブルを繋ぐので、屋内配線側のラグを中心に、電源ケーブル側のラグを重ねてボルト&ナットで緊結すれば、最短距離(ラグの厚み)で接続が可能です。
あとはプラスとマイナスが短絡しないよう相対位置を固定するだけ。
また、電源ケーブルも高周波用ケーブル(フジクラ5D-SFA:心材はφ2mmの単線で網線と銅箔のダブルシールド)なので、シールドにも不安は無しです。
流石にシールドをアースには落としていませんがf^^;;。
あと、拙宅ではノイズフィルターはオーディオ機器には付けず、室内に同居しているビジュアル機器や照明器具にのみ付けることにしています。
家を新築する時、音圧を受けて盛大に振動している壁材にコンセントを取り付けるのは嫌だったので、壁から屋内配線を1mほど引き出し、先端に医療用コンセントを取り付けて使っておりました。
その後、フジクラ5D-SFAに出会って電源ケーブルはこれで行こう!と決めたので、バネ圧のコンセントとはオサラバしました。
あまりチャンとは比較試聴しなかったので効果のほどは明確ではありませんが、歪感が抑えられ力感に溢れた表現になった記憶が有ります。
CENYAさんの試聴記を楽しみにしています。でわ(^^)/。
byReviath at2020-11-03 15:06
-
Reviathさん、こんにちは!
めちゃくちゃお久しぶりではないですか。笑
ありがとうございます。
アンプの電源ケーブルはPC-Triple Cを使ったSAECのAC7000Aです。
屋内配線は賃貸マンションですし、何よりも危険すぎて一切触れられないですね〜。
ただ、エアコン用のコンセントを使用することによって、子ブレーカーを「なんちゃってオーディオ専用」にしています。
電源ノイズフィルターは必要悪かと割り切ってます。汗
100点満点の電源環境はとても望めないので常に80点をキープできる事を目標としている感じです。
これが限界ですね、一軒家でオーディオ専用電源を持ってらっしゃる方々が羨ましいです。
byCENYA at2020-11-03 15:37
-
CENYAさん
すごいです。ただただ、尊敬します。
接点は無ければ無いほどよい――まったくその通りだと思います。
フレキ管って、これって何ですか?メチャクチャ面白そうですね。振動対策とシールドも兼ねてしまうなんて。信号ケーブルとかスピーカーケーブルにも使えますか?ラダーケーブルはかなり無防備なんで気になっているのです。
聴かせてもらいに行きたいですね。フレキにも触ってもよいなら触りまくりたいです。そろそろ駅前の居酒屋さんで飲めますか?
byベルウッド at2020-11-05 18:47
-
ベルウッドさん、こんばんは!
ケイフレックスの可能性を感じて頂けましたか、嬉しいです。
このケイフレックスは触れば「イイ!」と思っていただけると思います。
お察しの通り信号系のケーブルに使う方が本命でして、UTPやSTPでもシールドが繋がっていない、ノイズに対して脆弱なUSBケーブルとかに超有効なアイテムだと思っています。
私はシールドと電源線をカットしたUSBケーブルにも使っています。
接地されたケイフレックスの中はノイズ的に超クリーンエリアだと思います。
近日中に是非聴きに来て欲しいです。
率直な感想をお聞きしたいです。
密にならなくてお茶目な女将が一人でやっている清潔なお店がありますよ。是非!笑
byCENYA at2020-11-05 22:21
-
CENYAさん、こんにちは
これは力作ですね!
OROCHIとかそんなお名前ですかね。
ケーブル類を丸飲みして悪影響を遮断
見るからに良い音を思わせます。
見た目も悪くない、というかカッコいい。
今後のレビュー?にも期待してます!
byテナガザル at2020-11-07 08:25
-
テナガザルさん、おはようございます!
『OROCHI』
>ケーブル類を丸飲みして悪影響を遮断
上手い!
そーいう事でなんです。
このフレーズ頂戴します。
音に質量が伴う感じだと自信を持って言えるようにやっとなりました。
中低音の中落ち感も感じなくなったので、DACとAMPをつなぐバランスケーブルに差し込んでいたバッフルステップ補正回路(CR)を外しました。
これによりウーファーの鮮度が1%位は上昇したかもです。
接点がまた2つ減りました。笑
そう言えばスピーカーの内部配線が差し込みでした。。。
ここもハンダ付けしなければならんですよ!
byCENYA at2020-11-07 09:36
-
CENYAさん、こんばんは。
その着想と実現力、いつもながら凄いですね・・・
接点は少なからず変化をもたらすと思いますので、私も少ない方が好みです。
見た目もネーミングもいいですよね!
byKYLYN(キリン) at2020-11-07 23:30
-
KYLYNさん、おはようございます!
どうですか、だいぶ落ち着かれましたか?
毎朝、朝ごはんが用意されている事に小さな幸せを感じているのではないかと想像してます。
私は単身赴任の勝手気ままな自由さに大きな幸せを感じているダメ人間です。笑
着想から実現まで半年以上もかかってしまいましたが、自由な環境のおかげで作業を進める事ができました。
今回は電源のクオリティーや接点の環境によって音が想像以上に変化する事を実感出来ました。
byCENYA at2020-11-08 09:31
-
CENYAさん
こんばんは!
なんか面白い事してるじゃないですか!
ケーブルシールドが着眼点といったところか?!
色々とこだわりがあって音も凄そう...
しかもネーミングもイカしてます。
接点を極力減らすという試みはJBL部屋の専用電源アプローチとかぶります。
そして更に誘惑...(笑)
電源系...カーボンベースって効きますよ...
そしてネジ類の非磁性体化ですね。
チタンとか真鍮とかね。
もう、余計な事ばかり言って申し訳ない(汗)
ところでこのオロチくん
アジト引っ越すときどうやってばらすん???
もう、余計な事ばかり言って申し訳ない(滝汗)
ははは、楽しまれている様子を知って嬉しく成りました!
楽しみましょう!
では、では
byバズケロ at2020-11-08 22:07
-
バズケロさん、こんばんは!
最近はオーディオ熱の温度が猛烈に上昇して沸点に達しています。
おかげで妄想時間が長くなって、アイデアが浮かぶ浮かぶ。笑
>JBL部屋の専用電源アプローチとかぶります。
そして更に誘惑...(笑)
更に同じ事してますよ、多分、フフフ
なんちゃって
>電源系...カーボンベースって効きますよ...
そしてネジ類の非磁性体化ですね。
ナットを多用してるので、非磁性体ナット化したいです。
>ところでこのオロチくん
アジト引っ越すときどうやってばらすん???
咥えている機器を外して、トグロを巻かせて。。。
20kgは無いと思いますが結構重いし運びにくいです。汗
そろそろ金属の溶接に挑戦しようかと思っています。
オーディオラックの製作。。。。。。
やりた〜い
byCENYA at2020-11-08 23:38
レスを書く