日記
I2Sの分配について教えて下さい
2021年12月29日
それは何の前触れもなく突然起こりました・・・
音が出ない
①【ホストPC】 → ②【Diretta Target PC】 → ③【N-70A(改造USB-DAC)】
上記の①から③の流れの中で何かが悪いのは間違いないのですが
何が悪いのかさっぱり分からない状態が続きました。
②のPCが壊れたのかと思って、ミニPCを購入して例の『DirettaUSB』を挿してみてもダメ。
ちなみに無駄になったミニPC

MFさんの様な技術が私にあればこのPCを使ってトリプルが組めるのになあ、
ああ、もったいない。。。
『DirettaUSB』がダメなのかと思って再購入してみてもダメ。
オリオスペックさんからのアドバイスによるとどうもUSB-DACが怪しいとのこと。
③の改造N-70Aの背面に音源の入ったUSBメモリーを挿してみると、これは再生できました。
となると、
③の内部のUSBレシーバー部分が犯人濃厚となりました。
ということで『COMBO384(もどき)』を購入しました。

これは「USB→I2Sの変換器」で、つまりはDAC側のUSBレシーバーですね。
早速、仮設で取り付けました。


結果、無事に音が出るようになりました!
が、
問題が1個残っているのです。
これまではN-70Aから光出力を同時出力させてサブウーファー用のminiDSP(DSP&DAC)にデジタル入力していたのですが、これができない。。。
つまりはサブウーファーが使えない。
それと今は秘密にしているアル事もできない。。。
実はここまでが前振りで、ここからが本題になります。
【本題】
_____________________________
I2S信号は2分配しても良いのでしょうか?
COMBO384からの出力I2Sを分配してメインのDAC側と
サブウーファー用のminiDSP(DAC)の二つにつなぎたい。
ちなみにminiDSP側は「I2S→S/PDIF」の変換基盤を挟み込みます。
COMBO384の出力のところで何も考えずにI2Sを二股配線で分配してしまっても良いのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いいたします!

※現状はASRC(非同期サンプリングレイトコンバーター)を使っているので、
Combo384からのMCLK(マスタークロック)は使っていない状態です。
miniDSPのアナログ入力を使うのは最終手段として、
デジタル入力を模索したい考えです。
_______________________________
余談ですが、
これまでのN-70A内部のデジタル基盤を使用したI2S信号での再生と、
今回のCOMBO384だけを使ったI2S信号での再生を聴き比べると
何となく後者の方がエアボリュームが広がったような気がします。
デジタルデータが大きな基盤内部をごちゃごちゃ通過せずに信号距離が短くなった恩恵でしょうかね?
気のせいかな???
怪我の功名ということで何となく音が良くなったようで良かったです。
レス一覧
-
CENYAさん、こんにちは。お久しぶり。
精力的な活躍何時もは拝見しています。トラブル対処ご苦労様。
早速ですが、I2Sの分岐の件特にMCKあたりは周波数が高いので特に注意が必要です。基本は元からの分岐より渡り配線が基本だと思うのですがこれとてインピーダンスマッチングが取れていないと動作保証できないので悩ましいところです。
本来は波形を見ながら調整が必要ですが、とりあえず最短で繫げるように配置して様子を見るところでしょうか。
最近デジタル系の音の違いはノイズの乗り方の違いではないかと思っていますので、基本的な手を積み重ねていくしかないでしょうね。個別に分解した方が対処は楽なはずですよ。
byケン at2021-12-30 08:15
-
ケンさん、お久しぶりです!
二股じゃなくて渡りですね、イメージのブロック図を本文に追加しました。
メインDACにはASRCを使っているのでI2Sのマスタークロックは無視(つないでいません)していますので、S/PDIF用にはcombo384からのマスタークロックを直結してやれば良いのですよね。
とりあえず共立キットの基板セットを買って付けてみます。
メインDACに入力するI2S信号はなるべく最短距離で繋ぎたくなってきたので、渡り配線作戦がダメならスパッと諦めて、miniDSPにはアナログ入力します。
byCENYA at2021-12-30 11:25
-
こんにちは。
I2Sの分配はCombo384側にバッファつければまず問題ないです。バッファなしでも2分配くらいなら問題ない可能性が高いですがもともとの駆動性能が不明なのでバッファをつけると安全でしょう。
バッファは74 541で分配できます。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03632/
バッファ以降の分配はMCLKとBCKの周波数が高いので最低限この2本だけでもGNDとのツイストペアにすれば、距離伝送しても問題ありません。信号が伸ばして劣化するのはI2Sの4本に対してGNDが対になっていない1本だけのパターンです。劣化の理由はリターン電流が混濁するためです。
理想は4本全部GNDとのツイストペアにすればまず大丈夫です。GNDは相互のI2S接続点直近のベタアースに落とすようにしてください。
byyohine at2021-12-30 12:01
-
CENYAさん こんにちは
試してはいないですが、たぶん大丈夫です。
バッファーは有った方が安心ですよね。I2Sアイソレーターでもいいかもですが。
頒布が終わってしまいましたが、yanaさんの下記の分配機が自作の参考になると思います(^-^)/
・I2S->HDMI分配基板(Rev.1.2)
個人的にはI2Sのダンピング抵抗が大きく音に影響した経験があります。短いのでインピーダンスはある程度長いケーブルのように75Ωや50Ωに収束しません。環境によるので、参考にならないかもですが22Ωが良かったです。(のびーさんはダンピング抵抗無しだったかも。環境により色々のようです。)
車でもそうかもですが、トラブルは ステップアップのよいタイミングになりますね!!
.
bynightwish_daisu at2021-12-30 12:19
-
yohineさん、こんにちは!
バッファー情報ありがとうございます。
とりあえずバッファーなしでやってみますね。
ツイストペアの4組となるとLANケーブルを使って配線してみようと思います。
バッファーを使うとなった場合には、また質問させて下さ〜い。
前回までのI2S信号のGNDの取り方はGND×1本だけでやっていたのですが、今はCombo384からちゃんと1ペアでひいたので、それが音質向上の要因になっていそうですね〜、なるほどと納得jしました。
byCENYA at2021-12-30 12:57
-
nightwish_daisuさん、こんにちは!
yanaさんのところも探したのですが、今回のにぴったりくるものがなかったのです、過去には頒布していたのですね。
将来的にSACDプレーヤーを手に入れたら、直接I2Sを取り出してHDMIで伝送してDACに入力することをやってみたいです。
デザインを合わせたいのでPD~70AEの中古が手に入らないかなあ。。。
ドライブメカはめっちゃ性能良さそうだし、電源用のトランスもしっかりしてそうなので、改造ベースとして私にとっては最良。
夢は広がります。笑
byCENYA at2021-12-30 13:02