日記
電源工事
2016年10月22日
出水電器にお願いしたマンション電源工事について、書いてみたいと思います。
工事内容は、玄関の分電盤から天井を通してオーディオの所まで専用線を引くというものです。
まずは、分電盤から専用線をネジネジして天井裏に通し、浴室の天井の蓋を開けたところから特殊な棒に引っ掛け、オーディオの側の天井に直径40cmくらいの穴をギコギコと糸鋸で開けた所に頭を突っ込んだオジサンまで手探りで懐中電灯の灯りを頼りに渡していきます。場数を踏んだ職人の感覚に頼ったものです。
天井の穴は元に戻しても醜い手術痕のように残りますが、室内灯の傘に隠れる場所を選びましたから普通は見えません。
更に、オーディオ装置のコンセントの辺りまで壁の内側を通すのですが、天井から壁伝いに下に降ろす角が狭く少し削らざるをえませんでした。
パテを塗って埋めてもらいましたが、パテが乾燥するとまた穴が空いたので仕方なく壁と同じ色の紙を探して貼りました。
次にブレーカー付きオーディオコンセントをつけるために大胆に壁に穴を開け、その上からゴツイ金属製のコンセントを付けました。
コンセントは200Vも引けるようにしましたが、安全のため100Vのみとし、いつでも200V口を引けるようにしました。
コンセントの先にはアナログとデジタルのノイズや干渉を防ぐためにアイソレーショントランスを入れてもらいました。
そして、分電盤のネジは勿論チタンに替えてもらいました。
工事の所要時間は約一日、工事費用は約60万円でしたが、一切価格交渉はしていません。
分電盤ノイズ対策3万円、天井配線8万円、オーディオコンセント28万円、アイソレーショントランス10万円、その他消費税で11万円ということです。
オーディオコンセントはEO-01でブレーカー付き6口、アイソレーショントランス1.5KVAデジタル用100V、天井配線は14スケア、コンセントからは5.5スケアです。
電源工事による音の変化は、余裕というかゆとりというか、透明感というか、安心感と高級感が出た感じがしました。
出水電器さんは、排気量の大きな高級車に乗り換えたような感じと言ってましたが、そんな感覚かもしれません。
また、電源を流して時間が経つとどんどん良くなるそうですが、毎日聴いているとそれが当たり前になるので、どんな風に良くなっていったのか比較ができませんね…。
最終的な結論として、これが高いか安いかは分かりませんが、良い電源は電器製品にとって良いことはあっても悪いことはありませんから、いずれやるべしと思います。
このコンセントに繋ぐと映像も綺麗になりますし、PCの動作も早くなりますから、音が良くなるのも当然でしょうね。
レス一覧
-
電源工事おめでとうございます。
マンションの電源工事というと効果が限られるのではないかと躊躇される方が多いようですが、そんなことはないと思います。私は、電源の影響というのは、オーディオ機器が起点として考えるべきだと思います。電源ケーブル→(コンセント)→壁コン→(屋内配線)→分電盤→…というふうに。マンションだってオーディオ電源専用幹線の設置は効果が大きいと思います。
工事費用は、コンセント、アイソレーショントランスの分を差し引けば約30万円ですが、5年前の拙宅の工事費用よりも安価ですし、いわゆるクリーン電源機器が40万円から100万円もすることを考えると、実はけっこう手軽でコストパフォーマンスも高いと思います。
エージングはとても顕著ですので、ご自身でも感じ取ることができると思います。主に太くて堅い屋内配線ケーブルがなじんできて工事時にうけた変形によるストレスが徐々に解放されることによるものです。1~3ヶ月ぐらいかかると思います。
マンション工事の唯一の課題は、アースです。オーディオ専用の接地アースが直接取れないのが難点です。管理組合を通じて住民の了解をとって断固やり遂げてしまった人もいるそうです。仮想アースなどを工夫することでしょうか。
byベルウッド at2016-10-23 11:50
-
ありがとうございます。
マンションでのアースは、皆さんどのようにされているのでしょうか?
やはり何かするとしないとでは、大きな違いがあるのでしょうか?
私は、電気的な機械的な専門的なことは何もわからず、ただ振動を極力排除する、汚れた電源は避けることだけを考え、ネットで探してヒットしたPLUTON(KRYNA)と出水電器にお邪魔して話を聞き音を聴いて、まあプラスだなと単純に思っただけでした。
唯一、スピーカーの箱鳴り防止ということで薦められた、C-propをゴムバンドでスピーカーにくくりつけるのだけは、音を聴いてお断りしました。
JBL4311Bでは高音が目立ちバランスが崩れた音になったので、自宅まで来たお店の人も“あれ?”という感じでした。
また、吸音材・反射材も視覚的にリビングには違和感があり導入していません。
ラックも、地震発生時の揺れを考え、お店のお薦めはには手を出さず特注で作りました。
bychibi at2016-10-23 17:34
-
chibiさん こんばんは
オーディオ専用PCについて、こちらにレスしておきます。
基本的な考え方としてオーディオシステムに大地アースは必ずしも必要ではありません。それは marantzのオーディオ製品の3Pインレットの3P、つまりアースが徹底して無い事からも分かります。Accuphaseには3Pがありますが、これは音質の為ではありません。
と言ってしまうと、出水電器さんのアンプ、ALLIONシリーズはどうなのか?という事になりますけれどこちらは大地アースして下さい。これは好きとか嫌いとかではなくて設計思想的なものです。実際、大地アースした方が音が良いらしいです。要するに大地アース込みでの音造りなのでしょう。
一方で、PC(パソコン)はどうかというと、これはもう明確に 『アース必須』 だと大抵は取扱説明書の類に書いてあります。冷蔵庫や洗濯機も同様です。アースしなくても動きますけど、アースは必要です。どうしてかというと、感電防止もあるにせよ、ノイズフィルターが働くためにアースが必要だからです。ノイズフィルターの取り扱い説明書にも 『アースしなさい』 と書いてあります。アースしないとノイズに悩まされる・・・かも。
このように、製品の取扱説明書などに沿って行動しておれば、謎の現象に悩まされることは少ないです。ネットで聞きかじった内容で、アースループを追放しようと無闇にGND線を切断したり、余計な事をやり出すと・・・収集がつかなくなる可能性がありますのでご注意を。
bynightwish_daisu at2021-03-25 00:15
-
chibiさん おはようございます。一つだけ教えて下さい。
>>コンセントの先にはアナログとデジタルのノイズや干渉を防ぐためにアイソレーショントランスを入れてもらいました。
↑
こちらの件です。
コンセントの先というのがちょっと分かりませんでしたので、トランスの位置を教えて下さい。
オーディオコンセントEO-01の外側、使用機器側にトランスがあってコンセントで抜き差し可能となっているのでしょうか?それともコンセントの内側・・・トランスを経由してからデジタル用の100Vになっている(トランスの取り外しスルーは無理)のでしょうか?それともそれ以外でしょうか?
bynightwish_daisu at2021-03-25 08:42
-
古い日記を見つけてコメントをいただきありがとうございます。
出水電器のトランスは、アナログ系とデジタル系のルートは分け、デジタル系にはトランスを挟むべしという島元社長の言うままにオーディオ専用コンセントの横から引っ張ってきてまして、コンセントに抜き差しはできません。
出水電器のトランスからは電源タップが二つ出てまして、一つにはルーターを繋ぎ、もう一つにNCT I3 1KVを2台カスケードで繋ぎ、そこにオーディオ用PCを繋いでますが、アース線はどこにも繋がず浮いた状態です。
オーディオ用コンセントには、サウンドクリエイト製のアース線を切った3連電源タップを挿しており、プリ、パワー、クロックの順に繋いでいます。
bychibi at2021-03-25 14:11
-
当時とはシステムが全て入れ替わっており、DSの代わりに、友人作製のオーディオPCが最上流となっています。
アースループに悩み、サウンドクリエイト製のアース切り電源タップを採用したので、プリとパワーとクロックのアースも繋がっていません。
NCT I3の1台接続では、まあ変わったけど、皆さんがコメントしているような次元の違う?変化には至らず、2台カスケードにしたら、オオッ!と見晴らしが良い音になりました。
出水電器のトランスから電源を取るのと、オーディオ専用コンセントから電源を取るのと比較しましたが、前者の方が印影深く良いなと感じました。その後、カスケードは電圧が上がるので注意が必要と教えていただきましたが、魔力に負けてそのままにしていたら、アレッ?高域がやたら強く聴こえるな、なんか音の伸びやかさに欠けるな?と感じ、一旦コンセントから抜き一日冷ましてから繋ぎ直したら元に戻った感じでした。43℃くらいの熱さというのは、手の平で触った感覚です。熱いですが熱い風呂という感じで、アチッ!とはなりません。
ひょっとして、電圧が高くなりオーディオ用PCに悪さをしている可能性があるのかもしれません。また、同じような音になるか?様子見の状態です。
bychibi at2021-03-25 14:29
-
拙宅はリビングオーディオで、出水電器のオーディオ専用コンセントは玄関の主幹ブレーカーから分線していますが、部屋の冷蔵庫もワインセラーも古くてコンプレッサーがよく唸るので、分電盤経由主幹ブレーカーを通じてオーディオ専用コンセントにまでノイズが回っている可能性があり、カスケード接続が効くのかな?と想像しています。
bychibi at2021-03-25 14:34