日記
バイアス調整
2016年11月14日
V70SEの音が変だなと思い、バイアス調整を確認したら一つは赤、残り三つは赤と緑になっていました。
バイアス調整の穴に懐中電灯を照らしてネジ山の向きを確認し、手探りでバイアス調整し全部を緑にしたところ、抜けの良いスッキリとした音になりました。
性格がモノグサなもので、暫くバイアス調整していませんでしたが、たまには確認しないとダメなのですね〜。
私は未だoctave初心者の領域を出ていないようですが、他のオーナーさんも毎回バイアス調整しているのでしょうか?
近視と乱視と老眼に加え不器用なので、あの小さなバイアス調整のネジ回しは面倒です。
メーカーももっと簡単なツマミとかを付けてくれれば良いのに、やはり海外メーカーはそこまで考えてはくれないのでしょうね。
電源を入れて直ぐでは、まだアンプが暖まっていないのでバイアスのランプの色も不安定ですが、十分暖まってもいつの間にかバイアスが狂ってしまうのですね〜。
最近は、インシュレーターを2種類入れたり外したりしていますが、アンプの下、トランスの下、スピーカーケーブルの下と、どこにいれても音が軽くなり高音が少し強調されて響きが増えますが、やり過ぎは禁物ということを強く感じています。
また、インシュレーターの素材の音も顕著に出て、軽い素材は軽い音になり、重い素材はしっかりした音になることが良くわかります。
しかし、迷路に入りそうで…、いろいろとアクセサリーに凝った人が、ある日全部外したら音が自然でスッキリとしたという話もわかる気がします。
まあ、何事も過ぎたるは猶及ばざるが如し、ということなんでしょうね。
因みに、最近付けたり外したりしたインシュレーターは、KRYNAのDPROP EXTENDとCPRO EXTENDです。
レス一覧
-
chibiさん、こんにちは。
>全部を緑にしたところ
デフォルトの6550であれば、赤緑が正解ですよ。
(EL34、6L6系であれば、緑黄ですが。)
緑は、バイアスの幅が広いので、4本が合わないと思います。
ちなみに、球転がしオフ会では、転がす都度、老眼鏡、懐中電灯で、バイアス調整しています。かなり慣れました。
byいたちょう at2016-11-14 10:35
-
げげっ、知りませんでした。
青信号の緑が正解だと、頭から思い込んでいました。
赤と緑、今日は飲み会なので、明日やってみて聴き比べたいと思います。しかし、知らないということは恐ろしいですね〜。
私にとって、緑に合わせたらスッキリ聴こえたというのは、一種のプラシーボ効果かもしれませんね。
駄耳かもしれませんし、最近はいささかインシュレーターに振り回されているからかもしれません。
いずれにせよ、早速のアドバイスありがとうございます!
bychibi at2016-11-14 12:34
-
ちゃんと取扱説明書に書いてありますね〜。
全然読んでませんでした。完全な思い込みです。
しかし、これで良くなると思うと、ラッキーという感じではあります。
いい加減ですね〜。ハハハ。(^◇^)
bychibi at2016-11-14 12:49
-
chibiさん、こんばんは。
バイアスは、設定値を超えていない範囲内で、好みの音にするのが良いかと思います。
byルーシー父 at2016-11-14 18:08
-
なる程、バイアス調整は自分の好みでやれば良いのですね。
確かにそうかもしれません。総合的な機器の組み合わせとセッティングは皆それぞれだし、音の好みも聴く音楽も違いますからね〜。
ということで、仕事中にうだうだとネットサーフィンしていたら、気になるスピーカーを見つけました。ガルネリメメントの中古です。
早速、試聴の予約をしたら最速来週の火曜日ならOKとのことでした。
仕事を抜け出して試聴に行ってきます。
女性ボーカル用にどうかなと考えています。
bychibi at2016-11-14 21:20
-
chibiさん、はじめまして。
ちょっと気になりましたので、レスさせていただきます。
真空管のバイアスですが、ルーシー父さんがレスされているように「設定値(真空管の定格)を超えていない範囲内」に設定するのが大前提です。
ちょっとV70SEの操作マニュアルを眺めてみましたが、P23のLEDグラフでx軸のバイアスというのは「バイアス電流値」を指しているようです。
具体的に真空管の定格(プレート損失)を超えないようにする方法は、KT88系なら赤色(電流過大)を避けて緑赤、緑、緑黄の範囲に設定すべきだろ思います。
EL34系でしたら、緑黄か黄の範囲になりますね。
(緑もギリギリOKかもしれませんが、メーカに問合せたほうが良さそうです。)
ところで、バイアス電流値と音質の関連ですが、バイアス電流を流す(赤色に近づく)ほどA級動作に近づくので、音が重厚になって大人しくなると思います。
逆に、黄色に近づくほど音は軽くなって反応が良くなりますが、歪感は増加傾向になるので、これを参考にして音色の調整してみてください。
byED at2016-11-15 22:44
-
皆さん、お詳しいですね〜。
私は技術的なことはよくわかりませんが、確かに赤にいくに連れ重心が下がった大人しい感じになり、黄色にいくに連れ重心が上がって華やかな感じが出てくる気がしました。
聴くソフトによってどちらの方が好ましく感じるかは、趣味の問題かもしれません。
なかなか奥が深いですが、あれこれバイアスを弄りながら聴いているうちに音楽を聴いているのか音を聴いているのか訳がわからなくなり、止めました。
取り敢えず、今は緑に赤薄めにしてあります。
音楽を楽しむには、あまり考えず気楽に聴くのが良いかもしれませんね〜。
bychibi at2016-11-16 07:19
-
そうそう、EDさんありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
bychibi at2016-11-16 07:21