日記
機材の変化
2017年06月17日
去年の秋から、大分機材が変わりました。
klimaxはDS3になり、octaveはV70SEをパワー部のみ使用とし、プリにはnagra pllを導入しました。
スピーカーはキソアコHB-X1になり、スーパーツイーターkithit hit-st2も導入し、ケーブルやスタンド、インシュレーター等、様々なshizuka製品を入れました。
キソアコを使うならshizuka製品で足元を固めるのが音のバランスが良くなります。
電磁波対策も重要ですね。正に音が静かになります。
パワー部も変えようかとnagra classic ampも試しましたが、真空管の音が好きと分かり断念しました。
キソアコに変える前に一度DEQXを試しましたが、私には合わずお蔵入りになりました。残念です。
nagraのフォノモジュールbpsが届きましたが、これから開封します。
リッピングもPCから外付けに変えようとパイオニア製品を買いましたが、これからセットします。
octave用のsuper black boxも中古が出たら欲しいですね〜。
まだまた、微調整は加えていきますが。パワー部は暫く今のままでいこうかと思っています。
これからどのような方向に進むか、何を狙っていくか、他の皆さんの鳴らしている音楽も参考にしながら考えていきたいと思います。
レス一覧
-
chibiさん こんばんは
先日は、どら焼きありがとうございました。嫁と二人で美味しく頂きました。
来月chibi宅に行ってHB-X1をバランス良く鳴らす為あれこれと調整しようと思っています。chibiさんの意見を聞きながら何段階か手ほどきしますので、正直な意見を言って下さいね。
リッピング関連も秘策を持ってますから、ノーマル使いを聞き慣れた状態で㊙手法をすると、先週私のシステムで聴いたイメージに近づくと思います。
まずはHB-X1を楽器として目覚めさせることの重要性を知って欲しいと考えています。
byトラウトマン大佐 at2017-06-17 23:23
-
ありがとうございます。
“秘策”なんか凄そうですね!
素人が何もわからず右往左往するよりは、先達の音と意見に素直に耳を傾けるのが好きな音への近道だと感じています。
SHOPで聴いてもあまり参考になりませんしね…。
今日は、リッピングをやり直してどのように音の変化があるか楽しみです。
金曜土曜と飲み会が続きましたので、今日は音楽を聴きたいと思います。
bychibi at2017-06-18 08:24
-
パイオニア外付ディスクをラトックの防振カバーに入れて何枚かCDをリッピングし直ししてみましたが、第一印象として力強さが違いますね。
しかし、外付ディスクでのリッピングが“秘策”でまだ良くなるなら、このままリッピングし直しを進めると、またやり直しになるので、どうしようか?というところです。
あと、関係ありませんが、先日のシャンパンの生産者はパリのエリゼ宮でも使われている蔵元で、9年前に私もフランスの蔵を訪問してご当主とお会いした思い出の生産者です。
ドサージュ0の辛口ですが、複雑な味わいの大人のシャンパンです。もう、飲まれましたか?
bychibi at2017-06-18 11:32
-
HB-1を販売店やイベントで聴いた人はそれがHB-1の音だと評価します。
スピーカーとしてのHB-1と楽器として鳴ってる違いはchibiさんもわかってもらえたと思いますから、4月にS君宅で手ほどきしたぐらいの結果をだそうと、いろいろとやってみます。
CDリッピングについては、秘策の結果が気に入ればリッピングし直す事になると思うので少しずつされる方が良いでしょう。
klimax DS3にもこうすれば良くなるだろうと思う点があるので、そのあたりも楽しみにして下さい。
chibiさんの好きなJAZZをHB-X1が見違えるようなバランスに仕上げるのが7月のmissionです。
申し訳ありませんがシャンパンはまだ飲んでいません。m(__)m
よいシャンパンみたいですから嫁とタイミングをみて、いただきたいと思ってます。
byトラウトマン大佐 at2017-06-18 16:09
-
ありがとうございます。
まだまだ奥が深そうですね~。
楽しみにしています。
トンカツを食べましょう!
bychibi at2017-06-18 16:21