日記
BDプレイヤーまたまた使用2年以下で壊れる
2020年03月22日
数日前からBDプレイヤー、SONY BDP-S1500がディスクを読み込まなくなり、買い替えとなりました。2年以下で壊れたことにはちょっと早すぎないかと腹立たしい気持ちもありました。
で、交換機種はPanasonic DMP-BD90Kです。ここしばらく買ったBDプレイヤーは2年以下で壊れていまして高いのは買う気がしませんでした。3台連続2年以下です。
2017年発売の製品。最近はこのジャンルはあまりモデルチェンジが頻繁ではないようですね。ディスク再生が流行らなくなっているのがよくわかります。
すごく小型なので設置に困る感じはなく、HDMIケーブルと電源ケーブルを刺しておしまい。設定も一項目だけ。簡単に終わりました。
再生画質ですがSONY比で色ノリが良く鮮やかな感じです。明るい画像だとちょっと白飛びを感じますが、それ以外は良好です。
DVDの画質はSONY比でさらに良くなっていて驚くばかり。普通の人が見るんだったらDVDで十分なクオリティがあります。フルハイビジョンアップコンバート機能はなかなかいいですね。
実売価格で1万円前後ですが、かなりのマニアでもこれ以上はいらないのではと思うBD再生画質性能です。
なんか寂しい気もしますが、高級機は作りにくい時代だなあと感じた次第です。
さて、壊れたSONY製BDプレイヤーは修理し、二人目の弟に渡す予定です。
自分の兄弟では自主的にBDプレイヤーを買った人はいません。DVDで十分だそうで関心がありません。画質がいいに越したことは無いと思っていますので、贈ろうと思います。
レス一覧
-
BD機器が 恐ろしいほどに安いですから そーなるのでしょうかね? DVDの比じゃない 読み取り精度と高速回転ですからね。
2年くらいなら 店の保証(長期)で何とかなるとか? まぁー 何がダメになっていたのか こっそり教えてて下さいね(笑)
byアコスの住人 at2020-03-25 18:08
-
アコスさん
BDはディスク含めてデリケートだと思います。
ディスクも雑に扱うと再生がすぐにできなくなりますね。DVDはかなり汚れに対して強い感じがあります。
1万円台定価のものを使うようになって4台目になります。
今回のソニーはモーターが回らなくなった感じです。
その前はパイオニアで回転時にディスクをピックアップがこする状態になり、画像があちこち飛んで再生されるようになりました。
その前はPanasonicでこれはモーターだったと思います。読み込みが出来なくなりました。
やはり使ってみてモーター周辺が弱い感じです。また筐体もチープな作りなので筐体がゆがみ、読み取りが出来なくなる感じですね。
今まで使って一番良かったBDプレイヤーはpioneer製BDP-430です。
3万円ぐらいではなかったかと思います。これは壊れなかったのですが中古で売りました。3年以上使えました。
やはりある程度丈夫に作るには3~4万円台はかかると思いました。
売れないのは分かりますが、無理しないでちゃんとしたのを作ってほしいです。
byうつみくん at2020-03-25 19:24
レスを書く