日記
仮想アース装置テストPart2 サブシステム編
2020年08月13日
さてPart2です。
サブシステムのKS-1HQMのAVシステムにタワシアースを使ってみました。
こちらはデスクトップPCオーディオシステムです。AVもやっています。
●まずはパソコンのUSB端子。
高音部がはっきりする感じあり。かなり良好ですが高音が張って落ち着かない感じもありました。
●パソコンの空きLAN端子
ハッキリハイアガリ、チャラチャラした感じで好みではありませんでした。
●HDMIセレクターのデジタル同軸出力。
パソコン本体をアースするよりこちらの方が良好でした。
HDMIケーブルはパソコン含めほとんどの機器に使用されているので影響が大きく出たようです。
なお、HDMIセレクターとアクティブスピーカーは直接には光ケーブルで接続されていますのでアースの影響が出るのはなんでかよくわかっておりません。
結果はHDMIセレクターに使用したのが最も結果が良く、ここに決定しました。
大きい方でもなんとかパソコンの棚の下に入る感じでした。
最後に頂きもののビニール袋仮想アースを試してみました。
容積が大きいからでしょうか、こちらの方が滑らかで落ち着いた音でした。ちょっと低音が少なめになりました。大きめの瓶が必要そうですね。棚には入らない感じです。
●さいごにおまけ
仮想アースは振動に弱いそうなので実験してみました。
スピーカーの上に直接置いて音が悪くなるか調べました。
結果です。
低音が少し膨らむ程度でほとんど変わりありませんでした。
勿論KOJOも試しました。
こちらも低音が膨らみましたがタワシほどではなかったです。他の影響は自分の耳では聴きとれませんでした。
歪感が出るのかなあと思っていたのですが完全に肩透かしでした。
通常音量だったらほぼ影響はなさそうですね。
以上終わりです。
レス一覧
-
レポートありがとうございます。
KOJOはゴム製インシュレーター、瓶はコルクコースターで振動対策しているので、スピーカーの上置きで変化が分かり難いという結果に思います。コルクコースター貼っていない瓶で音質確認すると良いのでしょうね。
HDMIセレクターでの効果も面白いですね。うちでも光メディアコンバータのFROM側で良い効果なので、ジッターの改善と予想します。
ビニール袋の金属タワシ仮想アースは、アースケーブルを長めに変えてもOKです。隣の部屋設置レベルの4メートルはNGですが。
RCAケーブルの長さレベルでしょうか。
byYongJoon at2020-08-13 14:28
-
Yong Joonさん
仮想アースは振動に弱いといわれていますが、通常音量で普通に置いた場合は特に問題はなさそうですね。
スピーカーの上に置いてビリビリ振動しても聴くに堪えない音にはならないですね。
普通は大丈夫だと思いました。
早速タワシアースは設置場所に困る事態になっています。小型化して一個だけで効果が十分出るようになってほしいですね。
byうつみくん at2020-08-13 15:44
-
あと、ビニール袋の金属タワシですが、
銅とマグネシウム粒 が少なめ、真鍮タワシは無し
と、手抜き材料です。
せめて 真鍮は入れた方が良いかも知れません。
うちのDAC接続での素材の配合レビューは、こちらです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20200811/65680/
byYongJoon at2020-08-13 19:05
レスを書く