日記
ケーブルインシュレーター導入しました。
2020年11月21日
さて今回はケーブルを床から浮かす機材を購入しました。
今までは丸棒でやっていたのですが、見てくれが悪いことや、もっと小型のものが欲しくなったということです。
カルダスオーディオのマルチブロックにしました。輸入元は太陽インターナショナルです。
6個組一万円程度のものです。割と安いです。
アンモナイトの焼き印がなかなかおしゃれです。
設置しました。
かなり小ざっぱりと場所を取らない感じで設置できました。見た目も良いですね。
このインシュレーターの特徴ですが4面にそれぞれ溝がありいろいろな設置ができます。
2本までのケーブルのホールドができます。これが今回導入の理由です。
残った丸棒で電源ケーブルも床から浮かせました。
さて、音を聞いてみました。
高音のジャリ感がほとんど消えました。空間も良く出ます。
低音は下まで延び、きれいっていうかクリーンな感じの音になりました。
ふわっとしていて気持ちいいです。マランツの本来の音にさらに近づいた感じです。
やはり基礎だと言われている項目はより詰めればいい結果が出ますね。
基礎はやはり大事だと思いました。
今まではちょっと詰めが甘かった感じでしょうね。もう一度やってみてよかったです。
結果は大満足でした。
レス一覧
-
うつみさん、コレは良いですね。
バイアンプのスピーカーケーブルや、プリからパワー間の5mケーブル4本、パワーアンプ2台の電源ケーブルなど悩みの種になっておりました。
効果も満足とのことで私も検討します。
byニッキー at2020-11-21 20:47
-
ニッキーさん
割とお安いうえ、一面で2本のケーブルがホールドでき、縦横自由になっていますのでかなり使い勝手はいいです。
なかなかのアイディア商品だと思います。
やはり基礎項目なのでがっちり押さえておきたい項目ですね。
見た目もかなりすっきりして良いです。
byうつみくん at2020-11-21 21:06
-
うつみくんさん、こんばんは。
写真を見てちょっと気になったのでレスします。
・電源線と信号線を近接併走させてませんか?
・電源線やスピーカーケーブルを巻いてませんか?
・電源線と信号線が引っ付いてるところがありませんか?
可能なら10cmは離したいところですね。
もっと良くなるかもしれませんよ。
byCENYA at2020-11-21 21:28
-
CENYAさん
そうですね。スピーカーケーブルは右側が巻いていますね。
信号線と電源ケーブルは接触している個所はありませんでした。
電源線は奥のほうにまとめていますがちょっと乱雑な感じがありますね。
もう少し詰めてみます。
ラックの裏に詰め込んでいるよりはスペースがあるのでいろいろできそうです。またいろいろやってみます。
byうつみくん at2020-11-21 21:42
-
うつみさん レポートありがとうございます。
ラック裏がこれほど空間あるなら、金属タワシ4リットル瓶置きません?うつみさんの好みだと、銅多め、真鍮多め と思います。KOJOより効果上です。
byYongJoon at2020-11-22 18:18
-
Yong Joonさん
タワシアースは場所をとるのが難点です。スペースはありそうで無いんですね。
小型機の企画が出たらまた考えます。KOJO Crystal E並みでないと導入はありません。
やはりまだ、自分の場合基礎項目が詰めが甘い感じです。アースは応用編だと思います。基礎をがっちりやっていこうと考えています。
今はそう思っています。
byうつみくん at2020-11-22 18:48
レスを書く