日記
電研精機研究所ノイズカットトランス導入しました。
2021年01月31日
ノイズカットトランスNCT-I3が届き、早速使ってみました。
今回唸り音を低減するため箱を準備しました。
サンワダイレクト ケーブルボックス木目柄 200-CB001Mです。
発熱するので耐熱、耐火性のものにしましたUL94-V0規格適合品です。
底面には空気穴があります。側面片側にも配線穴があります。
密閉箱は危険ですから使用しないほうが良さそうと考えました。放熱を考えたうえでの選択です。
サイズはホームページにある図面を参考にしました。サイズはぴったりでした。
ノイズカットトランスを箱に入れ設置。

接続はDAC兼CDプレイヤーのマランツSA12とYAMAHAのネットワークプレイヤーWXC-50の二つです。
配線穴があるほうを向こう側にして防音性を高めました。
木の箱が置いてあるといった感じでほぼ目立ちませんね。
さて、唸り音ですが、ほぼ気にならない程度に低減できました。箱はかなり効果高いです。
耳を澄ましてみるとほんのちょっと唸り音が聞こえ、もう一息だなあとは思っています。
うちは狭いので逃げ場がありません。箱のアイディアが無かったら導入は難しかったと思います。トランス本体の防振ですが耐熱部品を使う必要があるため見送りとなっています。
あと、オーディオラックを導入しました。前に使っていたワカツキのラック再投入です。
奥行きが無いのでマランツ製品だと飛び出してしまいますが、天板に乗せれば大丈夫です。
やはりラック使ったほうがかっこいいですね。使い勝手も良くなりました。
トランスを使った再生音はまず低音がしっかりしたのが印象的です。細かい音が実によく再現され描写が向上しました。低音の支えがしっかりしたので安心して聴いていられます。
なかなかいい製品だとは思います。唸り音対策のいいアイディアが出ればいいなと思っています。
レス一覧
-
うつみさん、レポートありがとうございます。
箱のサイズがズバリですね。ノイズカットトランスの下に振動対策で薄いコルクなど敷くと もうちょいうなり音小さくなるかも?しれませんね。
プレイヤーだと人肌程度の発熱では? 私だと箱の上はふさいでしまいそうですが、安全が最優先ですね。
エージング不要レポートもありますが、うちでは 3日すぎあたりでさらに良くなった気がします。
うなり対策の電源タップもある様ですが、トランスより高額です。
◆ 光城精工、トランスの唸りを抑えるハムイレイズ機能搭載電源タップ「Crystal H1P」
https://www.phileweb.com/news/audio/202101/18/22184.html
> オーディオ機材の電源ラインに含まれる直流(DC)成分を検知・抑制し、トランスの唸りを解消するというハムイレイズ(DCサプレス)機能が搭載。本製品の開発に当たって、SOULNOTEブランドを擁するCSRが回路構成と音質をチェックに協力したことで、高いクオリティを実現できたという。
byYongJoon at2021-01-31 17:23
-
Yong Joonさん
唸り音なのでもうちょっと耳に付かない感じかなと思っていたのですがジーという音とウーンという音が重なって出てきますね。
箱はかなり期待していたのですが狭い部屋では効果が足りなかったです。
とはいえうちは10畳以上はありますので普通の8~6畳ぐらいだと使用は難しいと思います。
このままだと2台目の導入は不可ですね。
うるさくて生活がむつかしくなります。
いい方法を考えないといけないと思いました。
byうつみくん at2021-01-31 18:16
-
うつみさん、
うなり音気になるなら、アルミテープで隙間を貼って見て下さい。3〜4割位、音が小さくなります。
今日はノイズカットトランス 半日ほどTV接続して、手で触ってられない熱さですが、東京防振の鉛シートも、アルミテープも問題無いです。
あと、底にコルクボードですね。
byYongJoon at2021-01-31 20:29
-
Yong Joonさん
本体の防振に関しては耐熱仕様のテフロンテープなど検討中です。
もうちょっとしないと予算が無いのでちょっと先になります。
まあ、そのまにいいアイディアが出てくるようにも思います。
本体の隙間は放熱を考えて作ってある可能性もあるのでもう少し考えてからにしたいです。
byうつみくん at2021-01-31 20:47
-
うつみさん、
この際 オーディオしてない時間はノイズカットトランスのコンセント抜くのも有りと思います。この音 一度聴いたらノイズカットトランスは外せませんしね。
byYongJoon at2021-02-01 08:39
-
Yong Joonさん
こちらはそうあまり悲観的になってはいません。音がするのはごくわずかですし、対策できると考えています。
まずは本体の防振をやってみます。
狭い部屋では無理な方式のようにも思いますがやるだけやってみます。
いいアイディアが出てくるといいなと思っています。
byうつみくん at2021-02-01 18:34
-
こんばんは
わたしも吸音材入り段ボール2枚重ねでうなり音減少作戦を展開中です。音の感じが、普通のトランスなら「ブーン」なのにNCTは「じーっ」っていう蝉の鳴き声みたいな、ちょっと高い音なんですよね。なので、普通のダンプやフットの素材選択では止めにくくて、中高音を吸う吸音材で囲む方が良いかなと思いました。いまのところ、まあまあ抑えられています。
byOrisuke at2021-02-02 00:33
-
Orisukeさん
レスありがとうございます。
うちでは夏場、37度まで室温が上がるので耐熱、耐火性のものを使うことに決めました。
300度耐熱のテフロンテープを先ほど注文しました。これで本体中央部分を防振してみます。
箱は効果が高くジーという唸り音は半分程度に抑えられました。ただ、まだ聞こえるのでもう一息欲しいですね。
トランスを使った音は素晴らしいものでした。何とか使いこなしたいところです。
byうつみくん at2021-02-02 05:02
-
うつみくんさん こんにちは 微修正の再投稿です
YAMAHAのネットワークプレイヤーWXC-50をノイズカットトランスNCT-I3の2次側に接続しているとき、ノイズカットトランスNCT-I3の唸り音は『ブーーン』という床に響く低い音ではなくて『蝉の声』のように少しハイトーンなのですね?
そしてYAMAHAのネットワークプレイヤーWXC-50をノイズカットトランスNCT-I3から取り外すと、唸り音が半減すると。
YAMAHAのネットワークプレイヤーWXC-50の給電をノイズカットトランスNCT-I3の代わりにコンセント直接給電へと変更した場合は、ノイズカットトランスNCT-I3の唸り音は、前述の『半減』の状態を維持できている・・・とYonJoonさんの日記へのレスから読み取っています。
根本原因は想像もつきませんが、YAMAHAのネットワークプレイヤーWXC-50がシステム全体のパフォーマンスを押し下げていた可能性を否定できないので、音質評価の際にはYAMAHAのネットワークプレイヤーWXC-50をコンセントから抜いておく事をオススメします。案外、不満に感じてらっしゃいましたCDの音質がココに来て息を吹き返す期待も持てます(o^^o)
bynightwish_daisu at2021-02-03 09:49
-
爆音を出さないのであれば、プリメインとCDの両方を
ノイズカットトランスNCT-I3から給電しても良さそうです。
A級アンプだと『常に』全開近い消費電力なので無理ですが、AB 級なら500VAの容量範囲で余裕かと思います。
コンセントに挿入して使うワットメーターをAmazonなんかで購入するとオーディオ機器の消費電力がみれて面白いです(*^^*)
bynightwish_daisu at2021-02-03 09:54
-
nightwish_daisuさん
今日仕事から帰ってきて再度確認しました。帰ってくるとジーという音でお出迎えだったのが何も聞こえません。エアコンをつけないでかなり意地悪に確認しましたがジーという音は聞こえるか聞こえないかすぐにはわからない状態です。
通常生活していれば全く聞こえない状態となりました。
あと、スイッチング電源が14個使用されているコンセントにトランスを接続したところ、同じジーという音が気になるレベルで出ました。
やはりスイッチング電源が原因のようですね。
色々実験してまた日記に上げます。よろしくお願いいたします。
byうつみくん at2021-02-03 17:39
-
うつみくんさん レスありがとうございます。
拙宅にはスイッチング電源の親玉みたいなデスクトップPC。ノートPC、プラズマテレビ、調光シーリングライトいろいろとありますが、無負荷ではほぼ唸りが聞こえません。120Hzくらいの「ウーーーーン」というのが小さく鳴っています。
「ジーー」は拙宅では壊れた整流ダイオードを接続していると発生します。これは4本のダイオードで構成されたダイオードブリッジの一部だけが破損した場合なのかも。また、半波整流の機器を繋ぐと、60Hzくらいの「ブーーーン」と低い音が出ます。
スイッチング電源『全般』が原因というよりは、特定の機器が唸りの原因だろうと推測しています。レポート楽しみに待ちます(^^
bynightwish_daisu at2021-02-03 19:05