うつみくん
うつみくん

マイルーム

マイルームは公開されていません

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お気に入り製品

日記

バズケロさんうつみくん宅訪問

このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年02月28日

さて、今回はバズケロさんを自宅にお迎えしてシステムの音を聴いていただきました。

●バズケロさん診断結果
中音域がかなり強めに出ていて低音域が下まで延びていないように感じる。
まだ使い切っているという感じは無く、伸びしろがありそうです。
具体的には床をさらに補強してはどうか。低音がそれによりさらに下に下がり、中音域と被らなくなりもっと安定感のある音になると思います。

バズケロさんにいろいろな音楽CDをお持ちいただきどんな感じか聴いてみました。
CDプレイヤーマランツSA12で聴いていただくのは初めてでした。前はマランツSA15S2でした。

バロック音楽のCDをかけたときに弱点が露呈。チェンバロとヴァイオリンでしたがキンキンして全然良くない感じでした。
低音が低いところまで延びていないので腰高な落ち着かない印象の音になりました。
また、倍音成分も不足していて綺麗に聴けなかったです。
やはりまだ改良が必要ですね。

演奏が興味深かったCDはこれ。
兄弟だそうです。ボーカルとベースの演奏でなかなか良かったです。
早速Amazonで注文しました。

他にも色々聞かせていただきました。

低音が下のほうまでちゃんと伸びていないので中音と被って響きが不足し中音が量的に張り出すということだと思います。

提案された床の補強ですが、スピーカー下の補強した床板は規格サイズですので追加で規格サイズの床板を購入し、上に張り込む方法を取ろうと思います。2枚づつ4枚。全部で3重に重ねることになります。ボンドで貼ってしまうと自分が死んだのち新しい住人のためのリフォームが難しくなるので剝がせるように両面テープで貼る方法を取ります。

近いうちに実行しようと思います。

あとCDを一枚いただきました。シベリウスのヴァイオリンコンチェルトのCDです。
別演奏のものを一枚持っていますが、こちらのほうが自然に感じる音でした。

バズケロさん色々アドバイスありがとうございました。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. うつみくんさん
    こんばんは

    今日は色々とありがとうございました。
    ニッキーさんとご一緒してから3年も経過していたのにびっくりです。

    到着早々変更点が多いので一つ一つ進化を確認しちゃいました。
    ノイズカットトランスのノイズは全く聞こえないレベルに抑えられていて安心しました。
    今回は数々の電源対策とレイアウト変更が音に表れていましたね!
    特にジャズフュージョン系のリズムセッションは格段の進歩だと思います。

    今回お持ち込みした音源は完成度の高いシステムでも鳴らし手を唸らせる優秀録音ばかりです。
    ソフトがヤワだと診断も難しいので...
    流石にアコースティックなワイドレンジのチェンバロは難しかったですね(汗)
    あの録音は凄くって、チェンバロの打撃がステージ床に突き抜ける音まで収録されているのです。
    加えて空気感と空間を醸し出す響きが豊かで目の前にステージが見えるような好録音です。
    皆様にもお勧めしたい1枚。

    直接色々と課題や対策の話題が出ましたが、エネルギーが床に食われているイメージがありました。
    ご紹介されている対策でかなり効果的に重心は下がってきて、相対的に中高域の見通しも改善されると思います。

    スペック的に見てもバランスの良い組み合わせの機器類ですし、性能も優秀なので、まだまだ伸びてゆくでしょうね!
    地道な努力が音に現れるのは本当に面白いです。
    嬉しい報告を楽しみにしています。

    オーディオと音楽って楽しい!

    では、では

    byバズケロ at2021-03-01 00:14

  2. バズケロさん

    ノイズカットトランスの導入でかなり良くなったのですがやはり部屋の弱い部分が足を引っ張っているのが良く分かりました。
    近いうちに床の補強は実行しようと思います。

    優秀録音盤は音が自分の所有しているCDとは雰囲気自体が違いました。空間なども良く入っていました。
    チェンバロとヴァイオリンのCDは全くうまく再生できず弱いところが如実にわかりました。あまり優秀録音のCDは所有していないので参考になりました。

    ラックは相変わらず倒産したワカツキ製ですがここも近いうちに改良が必要になりそうで、またいろいろ検討することになると思います。

    またよろしくお願いいたします。

    byうつみくん at2021-03-01 06:54

  3. レポートありがとうございます。

    エネルギーが床に食われているだと、スパイクインシュレーターが良いかも?知れませんね。JBL S4700は標準装備です。

    昔 うつみさんとこではスパイクインシュレーター相性イマイチだった記憶もありますが、また違うかも?知れません。

    ケーブルインシュレーターの底にうちでは今度 コルク板とFOQ貼り付けで見ようと思います。

    byYongJoon at2021-03-01 11:30

  4. Yong Joonさん

    スピーカー下はクリプトン製IS-111、ソフトスパイクを採用したものを使っています。また、スピーカースタンドの下はクライナ製T-PROPを使っています。スパイク系は2種類採用しています。
    これらを使うと高音部の純度が良くなります。特に相性が悪かったことはありません。

    低音の腰が高いのはこれでは不十分なようです。量的には低音は十分出ていますがもっと下のほうまで出るとバズケロさんは言っていまして十分な床の強度が無いために低音が上の帯域、中音と被って出てきます。このため細かい音などが中音域に負けて結果耳には聞こえなくなるということです。

    低音がもっと下のほうまで下がると結果的に中音が適度に引っ込み、埋もれている細かい音がさらに聴こえるようになるとのことでした。今は確かに響きなどが不足気味なのでかなり改善する見込みです。

    ケーブル類の整理が進んでいるようですね。結構時間がかかる地味な作業が続くので頑張ってみてほしいですね。まじめにやると一か月とかすぐにかかってしまいます。

    byうつみくん at2021-03-01 13:16

  5. 説明ありがとうございます。スパイク既にお使いでしたか。

    ノイズカットトランスをオーディオの近くに置いて短い電源ケーブルにして床接触無しにすると、更に音質UPは快適です。長い高級電源ケーブルが不要になってます。

    床補強って結構大変そう?なので、私だとDALIとかのトールボーイにしちゃいそうです。
    見た目イマイチですが、ALC板を敷くのも良いかも知れません。木の上に木よりは、ユカテックの方が共振周波数 異なります。
    ユカテック で検索します。

    byYongJoon at2021-03-01 14:57

  6. Yong Joonさん

    ユカテックはちょっとお値段が張りますね。通常のフローリング床板は1500円程度なので3倍費用が掛かります。
    あと、規格サイズがフローリングの規格と違うので切り出さないと使えないです。経費面と手間ででちょっと無理かなと思います。

    両面テープで貼っていくだけとはいえ体力はかなりいりますね。夏前には完了させたいです。

    トールボーイスピーカーはあまり好みではないです。
    やはり点音源に近い状態で音が出たほうがいいと考えています。

    byうつみくん at2021-03-01 15:43