日記
家の4K放送受信環境を構築することになりました Part2
2021年08月29日
やっとお天気のいい日が続くようになり、アンテナの工事が終わりました。
DXアンテナの製品を使いました。
前のアンテナと比べかなり小さいです。高さも低くなり台風などにも強そうです。
下のFMアンテナと比べると小さいのが良く分かると思います。
地上波アンテナはプラスチックのケースに入っていて縦型になっています。
腐食にも強く八木式アンテナと比べ格段に丈夫です。
ブースターなども入れ替えました。
もちろんFMアンテナも建て替えました。ステンレス製も検討したのですが、将来性がもうないと思われることから通常の製品を使いました。
さて、4K放送を見てみました。民放は悲惨な状況ですね。電波が割り当てられても番組を作る予算が無い感じで特に平日昼間は昔の放送かBSと同じ内容だったり結構がっかりな感じです。
それでもまあ面白い内容の放送がありました。選べば結構楽しめそうです。
FMラジオ放送もアンテナを交換したことにより受信状況が改善され良好です。
今のところFMラジオ放送のほうが使用頻度が大きいのですが、少しづつ変わっていくかもですね。
パナソニック製の4Kチューナーはメーカー預かりとなりました。返品交換ができるかどうか調べますという事で結論はまだ出ていません。結構慎重な対応で時間かかりそうですね。
レス一覧
-
こんにちは〜♪
いま地上波はそんな箱型でよいのですね、驚き。
(地上波の)放送がアナログ波だった時代には自分でアンテナを立ててブースターはMASPROをセレクトしていたのを思い出しました。デジタルになって努力は無駄と化しました(自爆)
4Kチューナーが解決するまでもどかしいですが、せっかくの4Kテレビなので、YOUTUBE楽しむのも良いかも?たしか4Kあったと思います(^^)
bynightwish_daisu at2021-08-29 09:14
-
nightwish_daisuさん
YouTubeの4Kコンテンツも良く見ます。風景ものかBGMものが多いですね。AndroidTVはなかなか便利です。
PCのブラウザーのEdgeから音楽や映像がTVに映せます。これもなかなか便利です。電波放送以外でも色々使えますね。
実は私もFMアンテナは自分で屋根に登って建てました。今回は業者さん任せです。
チューナーは不具合かどうかわからないという回答で返品に応じない可能性が出てきています。パナソニックは返品等に関してはかなり厳しいんです。なかなか応じないという話です。
byうつみくん at2021-08-29 10:51
-
おッ! フラットアンテナですか!! 良い所にお住まいなんですね。 (^^♪
ウチの地域は地デジ化で送信所の改修も進んでいましたが フラットでは受信出来る電波強度では無さそーです。 15年前の新築時にはフラットなど全き考えませんでしたが(存在が薄かったし(笑)) ここ5,6年近所が新築ラッシュなのですが(畑→宅地)一軒も平面アンテナのお宅は有りません。 BSへの関心も低いのかBSアンテナ率も非常に低いです。 新住人は30代前後の様なので TVよりネット世代なのでしょうね…。
BS4kチューナーは進展していませんね。 要ります?(笑) 放送自体 あまり魅力が無いし… 大きなTVだからこそ4kの良さだったりしますよ。 小屋?はパソコンでしたよね。 それで動画配信と言うだけでも・・・ 操作のサクサク感を望むなら fireTVstick4kと言う手もありますよ。
byアコスの住人 at2021-08-29 12:52
-
アコスさん
うちの近所だとこの板状のアンテナは多いんです。電波は弱いほうではないようです。BSアンテナも結構立っていますね。
世の中ネット配信や放送に移り変わっているように思いますが、従来の放送でも頑張ってほしいと思います。
FMチューナーはコンポ用は大手国産ではアキュフェーズぐらいしか作っていない現状でここまで衰退すると回復は難しいかなと思います。
FMはステレオソースとしては終わりですね。
パナソニック製の4Kチューナーはどうなるのかまだわからず、かなり困りますね。早い対応をしてほしいです。
byうつみくん at2021-08-29 13:16
-
うつみくん
そうですね。 放送は改変されながらも継続はするでしょうね。 ただアンテナだけの受信から ネット回線を使った視聴も普通に出来るようにとは変わっていくでしょうね。 現にラヂオはネットで聞けると言う事で新たな道が広がっています。 地域性が強かったラヂオ放送も 他の地域が聞けるネットラジオが新たな世界ですから… 私の中高生の頃はラヂオが唯一の音源で CATVの開局でFM東京が聞けることに成ったのは嬉しかったですよ! NHKしか地方はありませんでしたから…
基本 ネットと言うのは有料なんですよね。 公共放送は無料と言う概念からは逸脱していますが 今や通信費用は電気やガス、水道代と同じ様な基本出費でですから 気にならない方々が普通なのでしょうね。
4kBS うまい方向で解決すると良いですね。 今、TVが1台壊れかけてるので 入れ替えを検討中です。 改めてTVの低価格化が分かりますね。 これじゃ 儲からんね(笑)
byアコスの住人 at2021-08-30 06:54
-
アコスさん
ネットを使ったラジオ放送といえば代表的なものはradikoですね。
今のところかなり音が悪いのですがFM並みに早くなってほしいなと日々思っています。音が良ければネットで聴きたい気持ちはあります。
私も中学生、高校生時代はFMラジオばかり聴いていました。
レコードは高くてめったに買えませんでしたのでカセットテープにFMを録音して聴いていました。
ただまあ、コンポ用単体FMチューナーがほぼ全滅した現状はもう取り返しは付きそうになさそうですね。
時代は変わるという事でしょうか。
4Kテレビも安くなり、自分のようなあまりお金がない人でも買えるようになって来ました。画質性能や音質もかなりのものになっていますね。ハイセンスやLGといった安いTVが上陸してきて低価格化がどんどん進んでいます。メーカーは体力面で消耗するでしょうけど、いい製品を作っている国産メーカーにはなんとか生き残って欲しいと思っています。
byうつみくん at2021-08-30 18:39