日記
マランツMODEL30導入しました。
2022年01月01日
さて新年早々活動開始。喪中ですのであけましておめでとうは言えません。ご勘弁願います。
マランツMODEL30導入しました。同じくマランツPM14S1からの買い替えです。
ほとんど同じ値段のアンプで買い替えですが中身はずいぶん変わっていて大丈夫だろうと踏んでの交換です。パワーアンプ部までデジタル化が進んでいますね。
アクセサリー系はPM14S1から使っているものをそのまま使いました。
ほとんど前と同じお値段なのですが、音は大幅に良くなりました。
そうですね、不満点だった項目のほぼ8割解消した感じです。
2割不満かって言うとあれなんですけど相当満足のいく結果でした。
PM14S1は小型スピーカー向けに低音域が少し膨らんでいたのですがMODEL30は制動感が増し安定して低音が出てきます。
高音域の純度も向上しました。
中音域はさらに自然で音の見通しが向上しました。
不満点8割解消という事でやはりアンプが全体の足を引っ張っていたのが良く分かりました。
やはり値段に制限がある場合デジタル化するのは有効な改善方法なんだなあと感心しました。
アナログ形式のアンプは物量投入ぐらいしかもう音をよくする手段が限られていると思います。発想を変えてデジタル化を進め成果が出た感じですね。
たぶん自分の寿命を考えると最後か最後から二番目ぐらいのアンプになると思います。
今後もミドルクラスでやっていくことを決めたという事でもあります。
レトロモダンデザインもいいですね。
またレビューは後ほど。では本年もよろしくお願いいたします。
レス一覧
-
うつみさん、
これは正月から凄いの来ましたね。かなりのパワーで理想のグラフだそうですね。エージングが楽しみですね。
勝手な予想ですが、このアンプはRCA+側の仮想アースが効果大きいと思っています。
byYongJoon at2022-01-01 09:52
-
Yong Joonさん
今年もよろしくお願いいたします。
アースは台地アースをフォノGND端子から取りました。効果としては音が柔らかくなりました。
エージングが進むに従い音は柔らかな方向で変化してきています。明確なマランツサウンドは健在です。低音部が特に改善し生き生きと音楽が聴けます。
今回のモデルはデジタルパワーアンプ部が他社製ですが、多分そのうち自社制作になっていくと思っています。安いのにも搭載される可能性がありそうです。もちろん高額製品も新しくなっていくと思われます。
byうつみくん at2022-01-01 10:06
-
うつみくんさん
今年もよろしくお願いします。
凄いの来ましたね!
オーディオは機器類から基本的に好みの音質が得られていれば、音響などお部屋対策で大きく好みに振ることができるので長く付き合えば付き合う程楽しめるのではないでしょうか?!
機器類導入は価格は「音の格付け」という一面もありますが、高額になればなるほど再生環境にもコストや努力、経験を要するようになります。
音楽を楽しむという基本を大切にして、あまり気にしないに越したことはないですね。
これからも生活含めて「安心して音楽を楽しむ」ことが王道だと思います。
これからは益々デジタルの時代ですね。
アナログはアナログで進化はしていますが、デジタルの比ではありません。
バズケロも最近デジタル方面への展開が気になり始めています。
音楽を楽しく!!!
では、では
byバズケロ at2022-01-01 13:12
-
バズケロさん
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
最近のデジタル技術に驚いたというのが本音でして、良くなるだろうとは予想していましたがほぼ不満が無くなるとは思っていませんでした。
部屋の改良も少しづつ進めています。ただ大規模にやるとめちゃんこお金がかかるので安価にできることから順次やっています。
細かく見ていくと改良するところは山のようにあり、どれからやるか迷うところですね。
2月か3月ごろ訪問のお話も進めていきたいです。またご連絡いたします。よろしくお願いいたします。
byうつみくん at2022-01-01 13:43
-
うつみくん
新年と共に 新モデルですか (^_-)-☆ 良い一年になりそーですね。
マランツで modelと称されるアンプは70年代までの様ですね。 その中には 超--人気で いまだに高額で取引されてる #7や#9なんかもありますね。 私は初めてのセパレートアンプがmarantzのmodel P-510M(パワー)。 当然中古ですが泥沼への第一歩だったかもしれません(笑)
その後、何回かmarantzとの出会いもありましたが相性が悪いみたいです。(泣) うつみくんとは 相性もバッチリなご様子で… もっともっと馴染んでいくんじゃないかな (^_-)-☆
byアコスの住人 at2022-01-01 23:00
-
アコスさん
今年もよろしくお願いいたします。
そうですね。マランツは安いモデルがしっかりしていたのが現在でも使っている主な要因ですね。以前はお金が無く安いモデルでやるしかなくやりくりが大変でした。
相性に関してはもっと柔らかい音のほうが好みではないのかと最近感じるようになってきていますが、使いこなしで何とかしていこうと思っています。
今後改良が進むにつれ部屋をどうしていくか課題になっていくように思いますが、予算がかかりすぎるのでどうするか、いいアイディアをひねり出さないとなかなか進まないと思います。
今後も当分の間ミドルクラスでやっていくことが決まったという事でもあり、少しづつ改良していこうと思っています。
byうつみくん at2022-01-02 06:47
レスを書く