日記
マランツMODEL30レビュー
2022年01月13日
●まずは内部の写真から。
電源部にコイルが使われています。たぶんチョークコイルだと思います。見た限りでは3か所。某メーカーのクリーン電源に使われているやつと同じ内容だと思います。外部の電源ノイズに対して強くなっている感じでノイズ感がほとんどありません。マグネットも使われていますが従来モデル比で数は減っています。重さは前のPM14S1よりかなり軽くなっていますので持ち上げたり移動したりが楽になりました。
●筐体は振動対策が進んだ感じで、インシュレーターを下に敷かないほうがいい感じでした。ヒッコリーボード下にインシュレーターを移動しました。
SA12もセッテイングをやり直しました。
●マランツMODEL30のリモコンではSA12はコントロールできないことがわかりました。SACD30nからリモコンの信号コードが変更されそれに合わせて作っているのでSACD30nより前の機種はMODEL30のリモコンでは操作が出来ません。右側が新しいリモコンです。
●スピーカーのセンターの音がしっかり出るようになったことからスピーカーを正面に向けました。従来は内向きにセッティングしていました。これによりさらに高音がきつい感じが取れ良好になりました。
●イルミネーションはリモコンのDIMMERスイッチで消したり明るさ調整が出来ます。
DIMMERでイルミネーションを完全に切ってしまうと明かりは全くつかなくなるので電源の切り忘れが心配です。パイロットランプなどはありません。ボリューム操作や入力選択の時はその都度表示されます。
なお、イルミネーションON,OFFで音はどうなるか聴きましたが全く区別が付きませんでした。前のモデルは区別がついたことから内部のノイズに対しても改良が進んでいると感じました。
●音質
20万円程度の中級アンプを使っている場合はMODEL30に変えるとかなり驚くと思います。値段変わらずものすごく音が良くなります。デジタル技術は特にあまり高くない製品に使うと効果が大きいと思いました。1Kg1万円といわれたアンプの指標はもう古いかもですね。
レス一覧
-
レポートありがとうございます。
パワーアンプ部分がグッと小型化され、その余裕分 プリが強化でしたね。
うちのアンプがもし壊れたら 私もこのアンプにするかも?知れません。
自作のRCA+のアースケーブル 余っていたので、NODEレンタルの時 同封予定です。
byYongJoon at2022-01-13 15:06
-
Yong Joonさん
プリ部の強化も音質の改善に貢献していると思います。パワーアンプ部の電源がスイッチング電源になって大きなトランスがいらなくなったことも大きいと思います。
最近のオーディオ用スイッチング電源はかなり改善が進んでいるようですね。
NODEの貸し出しは時期が来たらご連絡いたします。
こちらも期待できそうですね。
ネットワークプレイヤーにはアコリバ製の仮想アースを使用中です。そちらのアースケーブルに変えるとどうなるか試してみます。
byうつみくん at2022-01-13 16:10
レスを書く