日記
オーディオラックを新調。スピーカーケーブルも交換しました。
2022年05月25日
今回は新しくオーディオラックを導入しました。
今まではワカツキのラックでした。倒産しちゃいましたね。木材でちょっとデザイン性が無い感じのものでした。
SOUNDMAGIC社のHi-Fi Edition XA04B:ブラック。棚板と支柱にスパイクが採用されています。振動の影響を抑えることが出来ると思いました。
また、木材系の重いラックはうちの環境では使えないという事もありました。床の強度が問題でした。
組み立てはかなり面倒でスパイクが4点支持なのでガタツキを調整して取り除かなければなりませんでした。2日かかりました。
さて、組み立てが終わり機材を置いてみました。機材といっても少ないので4段ラックでほぼ全部収まりました。
結構かっこよくてびっくりです。
オーディオラック導入に伴いスピーカーケーブルも交換しました。単純に今までのだと長さが足りなかったからです。
今まではオーディオクエストのロケット33.2でした。同じものにしようと思ったのですがこれまた値上がりしてしまい8万円前後になってしまいました。ケーブルに8万円はかけられないので断念。他の物にしました。
安くいい音のケーブルといえば小柳出電気ですね。モガミ電線2921 4芯スターカッド・OFCスピーカーケーブル、メートル1320円。柔らかい音が欲しかったのでOFCを採用しました。

4芯で今まで通りバイワイヤリングが使えます。Yラグなどは今回は無し。OFCの素材の味わいをそのまま出すことを優先しました。
スピーカーケーブルを長めにしてスピーカーの近くに主要機材があったのをスピーカーから離しました。振動の影響が軽減できたと思います。
結果ですが振動の影響はかなり減らせたと思います。
低音の押出がすごく良くなりました。今まで低音を出すのに苦労してきたのですがあっさり出ました。音が静かになって聴きやすくなりました。
ケーブルはオーディオクエストもかなり良かったのですがモガミもいいですね。しかも安いです。
結構かっこよくなって満足度高かったです。見た目も大事ですね。
レス一覧
-
うつみさんこんばんは。
RCAとXLRケーブルですが私もモガミを使っております。
ベルウッドさん推奨で当時のアコリバのケーブルに勝ちましたよ。
アコリバのRCAケーブルは良い値段が付いて差額分で別のアクセサリーが買えました。
それにしてもラックの最上段にレコードプレーヤーを置きたくなるのは私だけでしょうかね?
私ならば次の段はCDプレーヤーかな?
操作性を優先して配置するのをお勧めします。
byニッキー at2022-05-26 00:02
-
ニッキーさん
モガミは音の傾向はオーディオクエストとはだいぶ違いますがクオリティは下がらなかったのでなかなかいいケーブルだと思いました。コスパはすごくいいですね。
ラックの機材の配置ですが、重い順に下から配置しています。またCDプレイヤーは下にインシュレーターを12個3段使っていてヒッコリーボードも2枚使用していてスペースがここしかなかったです。
今回買ったラックは上に行くに従い縦幅のスペースが狭くなるようになっていて縦幅に余裕があるのが最下段のみという事がありました。
縦型ラックの場合上に行くに従い振動しやすくなるということもあり振動に弱いCDプレイヤーは最下段に持ってきたほうが良いと思います。
ラックは今までは1万円程度のものしか買ったことが無く6万超えるラックを買ったのは初めてです。
格好も良くなって満足度高いです。
byうつみくん at2022-05-26 05:20
-
はじめまして。
スターカッドケーブルですが、接続方法は下記に書かれています。
http://oyaideshop.blogspot.com/2013/04/blog-post_14.html # オヤイデ電気ブログ スターカッド
上記ブログに書かれているように、スターカッドケーブルは、対角線上にある2芯を接続して使います。(スターカッド接続によるノイズ低減効果を狙うなら)このため、スターカッド接続で、かつ、バイワイヤリングするなら、ケーブルは1組(2本)では済まず、2組(4本)必要になります。4芯スターカッドケーブルは、本来のスターカッド接続で使用して、ノイズ低減の効果を試してみて下さい。
あと、個人的には、B&Wのブックシェルフは、バイアンプで駆動してこそ本領発揮すると思いますので、いつかはバイアンプに挑戦してみてください。
bytomoken1962 at2022-05-27 01:33
-
tomoken1962さん
レスありがとうございます。小柳出電気のブログページ読みました。ありがとうございます。
モガミのスピーカーケーブル購入ページに赤と黄色、茶色とオレンジで組み合わせて使用するよう書かれていましたのでそのようにしております。
現在の接続はアンプ側がスターカッド接続、スピーカー側がバイワイヤリング接続となっています。マランツのMODEL30はスピーカー端子が一系統しかないのでバイワイヤリングはスピーカー側しかできません。ジャンパー線を使ったシングルワイヤリングよりずっと高音質なのは確認済みです。
MODEL30は一月に購入したばかりでバイアンプは現在検討はしておりませんが、バズケロさん宅でバイアンプの音を聴いていまして音の効果はかなりある方式だと認識しています。
自分の場合ミドルクラスのオーディオなので割と小規模なシステムですが今後もいろいろ改良点はあると思います。予算規模も少ないので工夫が必要でそれもまた楽しみのうちですね。
byうつみくん at2022-05-27 12:44
レスを書く