-
こんにちは
私も mogami信者です(^^
でも弟さんに譲られたのですか・・・
6万円のケーブルおそるべし!!
marantzのリファレンスケーブルがオーディオクエストだっとは今知りました。情報ありがとうございます! 良かったらソースを教えて下さい m(_ _)m
『マランツ、8006シリーズ購入でAudioQuestケーブルプレゼント』 という情報は 検索で見つかったので marantz と オーディオクエストが親密そうな雰囲気は感じたのですが・・・(^^;
.
bynightwish_daisu at2022-06-16 12:29
-
nightwish_daisuさん
レスありがとうございます。
マランツ公式ブログに書いてあります。ずいぶん前から調整用に使っています。
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2020/August252020
モガミもかなり良かったので中古で出さずに弟に使ってもらうことになりました。
オーディオクエストは最近値上げとなりほぼ2倍の値段になっています。今だとYukonは買えないですね。
あと、メッセージをいただきましたがまだ読んでいません。ケンカを仕掛ける人が前にいたので用心しました。
読んだほうがいいですかね?
byうつみくん at2022-06-16 13:39
-
うつみくんさん URLありがとうございます!! ノーチェックでした
拙宅では UD7006(アナログ7.1ch出力のある最後の方の光学disc再生モデル?)、NA-11S1(澤田氏が手掛けた最後のネットワークプレーヤー?)、NR1711(現行のAVアンプ)と、マランツ製品の割合が高いのでオーディオクエストも要チェックだったのですね。ユーザーとして少し反省(汗)。でも、値上がりして十万円超えるとね・・・私も手が出せません(泣)
メッセージ? 読みましょう。 せっかく送ってきてくれたのですから。
もしも呪詛のような不快になる内容であれば、内容を日記に公開して注意を促すとよいです(≧▽≦)
冗談はさておき、心配されるような内容ではないと思いますよ(^o^)
.
bynightwish_daisu at2022-06-16 14:14
-
こんにちわ~♪
この形状のRCAプラグはAEC(https://www.aecconnectors.com.tw)のOEMで同じ物がショップ、メーカーから発売されてます。
有名どころではFERUTECHのFP-110(G)。
コスパの高い良いプラグと思いますが、金メッキ下地に強磁性のニッケルを使ってるので音にやや雑味を感じます。
byspcjpnorg at2022-06-16 15:01
-
spcjpnorgさん うつみくんさん、横から失礼します。
spcjpnorgさんが言われる「OEMで同じ物が」の件を、本当に同じものであるかどうか追認してみようとしましたが・・・確認がうまく行っていません。そこで2点ほど spcjpnorgさんに 確認させて下さいませ。
●1点目:
3製品が同様かを調べてみると、どうも素材が違うように見えていますです。
3者3様のように・・・。
もし、私が間違っていましたら修正の提示をお願いできますでしょうか?
-----------------------------------------------------------
〇AECの本家ページで同様の製品を探してみました
https://www.aecconnectors.com.tw/en/product-33987/RCA-PLUG-RP-208MBCG.html
⇒ ピン素材は BRASS(真鍮)だといいます。
⇒ shell素材も BRASS(真鍮)だといいます。
〇ONKODOのページで同様の製品を探してみました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KZZYFRR
⇒ ピン素材は phosphor bronze(燐青銅)だといいます。
⇒ body素材は BRASS(真鍮)だといいます。
〇Furutechのページで spcjpnorgさんご提示のFP-110(G)を見ました。
https://www.furutech.com/ja/2013/02/01/1027/
⇒ ピン素材は PCOCC だといいます。
※この点、α-OCCとの記載もあるので表記が揺れています。
PCOCCは現在生産されていないのでα-OCCが正しいかも?
⇒ カバーは 銅合金 だといいます。
加えて、特殊電磁界処理とマイナス196゜Cでの、超低温処理を行っているといいます。
-----------------------------------------------------------
●2点目:spcjpnorgさんが「雑味を感じます」とされましたのは、うつみくんさんと同じONKODOさんの当該プラグの事でしょうか? それともAETのものでしょうか? それとも Furutechさんのものでしょうか?
(「ニッケル特有の雑味」というものを spcjpnorgさん はご存知なのだと思います。ですから、3製品のうち ''どれ'' を 試聴されたのか?と問う意味は、あまり無いかもしれません。 「ニッケル特有の雑味」を spcjpnorgさんが感じられたのは事実でしょうから。 しかしながら、プラグ構成素材が違う可能性が残っていますと、「ニッケル特有の雑味」と「試聴に用いた ''プラグ特有''の 雑味」とを取り間違う可能性も考えられると思うので、念のための確認です。)
.
bynightwish_daisu at2022-06-16 16:36
-
nightwish_daisuさん
メッセージの件は失礼いたしました。後ほど読んで返信いたします。
よろしくお願いいたします。
オーディオクエスト、やたら高くなっちゃいましたね。困ったもんです。値上がりは広範囲に及んでいますね。オーディオをやる人にとっては電気代値上がりもかなりの打撃です。
オーディオクエストをマランツ製品に使用すると、まずメーカーが最終調整をした音がそのまま手に入るという事があります。
調整の手間が省けより簡単にメーカーの意図した音が楽しめます。という事になると思います。
byうつみくん at2022-06-16 17:10
-
spcjpnorgさん
ニッケルメッキは割と一般的な電源などに使われるメッキの材料ですね。
メッキは無いほうがいいと思いますが実際のところ経年変化の問題もあり私はあまり採用していません。
ロジウムメッキなどもありますね。
今使っているB&Wのスピーカー705S2ですが、端子はニッケルメッキになっています。なぜなのかわかりませんがニッケルメッキも使い方次第ではないでしょうか?
正直あまり詳しくありません。よろしくお願いいたします。
byうつみくん at2022-06-16 17:16
-
>nightwish_daisuさん
このデザインでネジ止めタイプとハンダ付けタイプがあります。
私が確認したのはAEC、FURUTECH、Fortesimo Audioの3種類で何れもハンダ付けタイプです。
ベース素材は未確認(公開情報の真偽は確認できない)ですが、どれも同じく微磁性でした。
ネジ止め式のネジはほぼ磁性がありますのでこのタイプは使いません。
ニッケル(強磁性)の雑味は気になる人と気にならない人がいますので、気にならなければスルーしてください。
尚、非磁性を歌っていても微磁性、弱磁性な製品もあるので要注意ですね(笑)
例えば、高級なWBT-0120 Cuですがコンタクト部は非磁性ですが、ボディは弱磁性、アウターシェルは微磁性です。
ご参考
https://youtu.be/8f2tNY57VT8
>うつみくん さん
わたしは出来るだけ非メッキなものを使うようにしています(笑)
100Vのコネクター(プラグ、コンセント)も真鍮か銅の非メッキを使ってますし、ニッケルメッキなSP端子も使いませんし、ファストン端子や丸端子も真鍮か銅の非メッキです。
byspcjpnorg at2022-06-16 18:05
-
spcjpnorgさん 応レスありがとうございます(^^
1点目について、同じと書かれていましたので確認したのですが、同じではなかったと。
2点目について、ONKODOが採用の品は確認されていないのですね。
が、傾向からONKODOは強磁性だろうから、雑味が強かろうと・・・類推された。そういう認識でよいですね。
回答、ありがとうございました m(_ _)m
以下は、
ネット検索してみたこと と 独り言 です。
-------------------------------------------------------
鉄は磁石に付きますが、酸化して錆びた鉄は磁石に付きません。
ニッケルにも似たような事が言えます。
ニッケルも単体では強磁性と言剣われますが、P(リン)を少し混ぜると磁性~非磁性になります。このように磁性を弱めたニッケルめっきは、少しコスト的にお高くなるようです。数値にして1.1~1.6倍。しかし、Pを加えることで 電気の伝導度が落ちる諸刃の剣。
このように素材の話もありますし、''めっきの厚さ'' の というか ''下地の厚さ'' の話もあります。Ni(ニッケル)が嫌で堪らないなら・・・極力薄く使うだとか、磁性を弱くするだとか、その両方あるいは、その他複数の合わせ技、が、想像できます。
うつみくんさんが言われるように、使いかた次第なのかなと、ここで思いました。
Furutech の 24金メッキ製品 は 磁性体を徹底排除している・・・と、宣伝されていますね。 という事は金メッキ下地は Ni ではなくて Ni-P なのかもしれませんよね? じゃあ AETはどうなのか? ONKODOはどうなのか? 下地の厚さは??? ニッケル下地 だから と 十把一絡げに 扱ってよいものなのかどうか・・・ 私も 分かりません。
参照:
めっきand表面処理技術サイト『無電解ニッケルめっき』
https://www.mekkikakou.com/electroless-nickel-plating/
-------------------------------------------------------
おしまい
.
bynightwish_daisu at2022-06-16 18:37
-
うつみくんさん 文字数たくさん書いてスミマセン
Accuphaseのカタログをみると殆どの製品、スピーカーターミナルは金色で、内部は金プレート(敢えてメッキではなくてプレートと表現)の部品がワンサカしています。McIntoshのフラッグシップ MC2KWのターミナルも金色に輝いています。
メッキがを許せない人もいらっしゃるかもしれませんが、やはり使いこなしというかトータルバランスではないかと、個人的には思います。仮に、RCA端子が非磁性でも、機器内部の半導体・抵抗・コンデンサー類の全てのリード線(足)を 非磁性で揃えている人は そう居ないのではないかと 思ったりします。
一例ですが、Nichicon の ''オーディオ用'' 広温度範囲ハイグレード品KAシリーズの足は 磁石にばちっと、くっつきます。ついでに、近くにあった真空管12AX7LPS(Sovtek製)を試すと、やはりバチッと、くっつきましたね。。。
オーディオ用でもくっつくのですから、そうでない汎用部品は。。。
.
bynightwish_daisu at2022-06-16 19:00
-
nightwish_daisuさん
前述したようにB&W 705S2は端子がニッケルメッキです。
自分が使用中のアンプ、マランツMODEL30はスピーカー端子がニッケルメッキでRCA端子が金メッキです。
何故か使い分けているわけですが、理由が良く分かっておりません。
理由がわかるとスッキリするのですが、どこにも情報は無い感じでした。
byうつみくん at2022-06-16 19:11
-
うつみくんさん こんばんは 金メッキの下地はニッケルだとして
金は基本的に柔らかいので?
ヤワな厚さではピカール等で磨くとすぐに下地が出てしまいます。
それならば・・・最初から下地(ニッケル)だけにしておけば・・・というが スピーカーターミナルが ニッケルめっきな事の理由なのかなと 想像しました。
つまり締め付け時にハードに擦れるスピーカーターミナルは金メッキせず、そうでもない?RCAは金メッキしておくと。 まぁ、素人の妄想です(^^;
最低でもニッケル下地さえあれば、基礎?の銅を守ることはできます。銅は空気中で酸化しないと豪語される人もいらっしゃいますが、生活空間には湿度というものがあり、車の排気ガスもあり、やはり生活空間において銅が酸化するのは仕方がないと私は考えています。地域によっては火山性ガスもるでしょうし。
参照:プレス表面処理一貫加工.com ※Accuphaseとは関係ありません
『金メッキ端子のコストダウン及び耐食性向上技術』
http://www.press-mekki.com/point/4572.html/
『使用用途に応じた金メッキ皮膜の選定ポイント』
http://www.press-mekki.com/point/4682.html/
参照:メッキ.com ※Accuphaseとは関係ありません
『コネクターや接点に使用される銅材への金メッキ拡散防止』
https://www.asahimekki.com/point/3601.html
.
bynightwish_daisu at2022-06-16 19:50
-
メーカー製品の端子部はニッケル使っててもソレ込みで開発してるので気にすることもないでしょう。
わたしは自作中心なので端子類の磁性パーツは基本的に非or微磁性の真鍮、銅に交換してます(ナット、ワッシャー等、、、笑)
また金メッキといっても下地のニッケルの厚みも違うし、ニッケルを使ってない金メッキもありますね。
金メッキ下地にニッケルを使ってないブランドはAECO、Stein Musicなどです。
ちなみに音光堂のリン青銅は非磁性ですが、真鍮部分は微磁性です。
真鍮には非磁性と微磁性があるのでヤッカイですな!!!
byspcjpnorg at2022-06-16 19:55
-
うつみさんこんばんは。
かつて、「モガミのケーブルはモガミのRCAコネクターで」とベルウッド先生がそう私に教えてくれました。
例えば、音光堂さんで組み合わせている
http://c-onkodo.com/shopdetail/000000000591/ct111/page1/order/
とかですね。
まあケーブルはいくらでも上があるキリのない世界なので仮にコレよりも良いケーブルがあっても私はコレで妥協しております。
byニッキー at2022-06-16 20:23
-
nightwish_daisuさん
素材の硬さや耐久性でメッキを選択していると考えると腑に落ちないことが出てくるんです。
マランツMODEL30はスピーカー端子が純銅で作ってあり、メッキがニッケルです。
RCA端子は真鍮でメッキが金メッキです。
硬さや耐久性で選択しているならスピーカー端子が真鍮でRCA端子が純銅で作ると思いませんか?実際は逆です。
自分が前に使っていたB&WのPM1ですがこれも端子が純銅でした。端子がそれが理由で折れてしまう事象が発生し結構問題になりました。だからメッキやベース素材の金属を硬さで決めているわけでは無いとわかります。
なんか音が良くなる理由があるんでしょうね。理屈に関してはわかりませんが理由がありそうですね。
byうつみくん at2022-06-16 20:25
-
spcjpnorgさん
話題のONKODOのRCAプラグの真鍮部分は微磁性なのですか?
先程、話題ではないONKODOのケーブルのRCAプラグにネオジム磁石を近付けましたが指先に反応を感じられなかったもので・・・ ※同社、NEUTRIK製のXLRプラグ採用品のケーブルは弱反応あるもの。中には強い反応を示す構成部品もあり。
良かったら
話題のONKODOのプラグの真鍮部分は微磁性のソースを教えて下さい。うつみくんさんは手元からモノが離れていて確認できませぬ m(_ _)m
.
bynightwish_daisu at2022-06-16 20:27
-
spcjpnorgさん
自作では非メッキのほうが良いという結果なんですね。
メッキ込みで音質をコントロールするのはかなりのノウハウが必要なようですね。
メーカーがどうやってコントロールしているのか興味は尽きないところですね。
byうつみくん at2022-06-16 20:29
-
ニッキーさん
実は今回モガミのケーブルを買うときにかなり迷ったんです。
バージョンが多数ありどれにしようかって悩みました。
コレットチャック方式のRCAケーブルは前に使っていたことがあり、これがいいかなと思いました。
しばらくはオーディオクエストでいいかなと思っています。
しかし現在のお値段6万円のケーブルとほぼクオリティは同じと感じたのでいいケーブルだと思いました。
いい情報ありがとうございました。
byうつみくん at2022-06-16 20:36
-
うつみくんさん
>>マランツMODEL30はスピーカー端子が純銅で作ってあり、
AccuphaseのフラッグシップのA級パワー A250 は・・・
スピーカー端子が真鍮です。
https://www.accuphase.co.jp/cat/a-250.pdf
私も?ネジに求められる加工性やバネ的な弾性が欲しいことを考えると
真鍮の方が良い気がします。
それでもどうしてMODEL30が銅をスピーカーターミナルに使用するのか・・・
不思議が一杯です(^^;
.
bynightwish_daisu at2022-06-16 20:41
-
nightwish_daisuさん、
スピーカーでターミナルが純銅なのはB&W800シリーズやmonitor audioのplatinamシリーズがそうですが。
ちなみにメッキは両方ともロジウムメッキです。
勿論、加工性は真鍮の方が良いでしょうが、導電率の高さで純銅を採用していると思います。
byニッキー at2022-06-16 20:52
-
ニッキーさん
monitor audioも端子は純銅ですか。結構純銅で作っているメーカがあるんですね。
導電率で考えると確かに純銅のほうが良さそうですね。
メーカーも最近はかなりシビアに作っているのが良く分かりますね。
アンプやスピーカーの性能が上がりそこまでシビアに考えないといけない時代になっているんでしょうね。
byうつみくん at2022-06-16 20:58
-
ニッキーさん レスありがとうございます!
そうなんですねぇ。導電率の高さ。
ただ、うつみくんさんの疑問は・・・
マランツMODEL30はRCA端子が真鍮で、
スピーカー端子が銅って事でした。
導電性を求める結果が銅あるならば、MODEL30はRCA端子も銅になるべきです。そこがどうして真鍮なのか?と考えると・・・スピーカー端子に比してRCA端子の取付ネジピッチが小さい事からやっぱり加工性の話なのか、流れる電流が小さい事から導電性は大きく求めなかった???事くらいしか思いつきません。
ニッキーさんは
どうして MODEL30のスピーカー端子が銅なのにRCA端子が真鍮なのだと思われますか?
.
bynightwish_daisu at2022-06-16 21:02
-
うつみさん、B&W805SDとモニターオーディオplatinam300IIと純銅スピーカーターミナルは使ってきましたが、しっかりコネクトしてガタつきなど無いですね。ただ純銅だからというだけで無く加工精度が高く無いと駄目だという事です。
byニッキー at2022-06-16 21:07
-
nightwish_daisuさん、簡単に言えばRCA端子の場合、真鍮や燐青銅などのバネ性のある素材でないとケーブル側のコネクターとは密着度が低下して導電率云々よりも音質に影響すると思います。
一方でスピーカーターミナルはYラグやバナナ、銅線を差し込むまたは接触させるだけですからバネ性はいらないかと思います。
byニッキー at2022-06-16 21:15
-
ニッキーさん
工作精度も高度なものですが設計段階で折れない端子を純銅で作るのはかなりむつかしいと思います。
実際B&W PM1では失敗し、端子が折れる事態が発生しています。
難しいですがそれだけ音質上価値があるという事だと思います。
byうつみくん at2022-06-16 21:17
-
うつみさん結構B&Wの純銅スピーカーターミナルも設計の変更があるようですね。どうやら最新のD4世代のスピーカーターミナルも形状が変わったようです。(SDとD3は同じ形状です)
byニッキー at2022-06-16 21:24
-
ニッキーさん
私が バネ性 と 書いたのは うつみくんさんの
B&W PM1の 純銅性のスピーカーターミナルが折れたのは
「加工精度が高く無いと駄目」というような 加工精度の低さから発生したものではなくて、素材の粘り・弾性が不足していたせいだと考察していたからでした。(設計強度の弱さもあったでしょうが)
真鍮だったら曲がりこそすれ、折れはしなかっただろうと。いや、やっぱり折れるかな?設計強度が不足したら。 判りません。
言いたい事は・・・日本刀が良い例ですかね。硬ければ折れ、柔らかければ変形して戻りません。
折れず曲がらず、強靭でしなやか・・・そういうのが難しい。
話がズレましたが、
ニッキーさんのスピーカーターミナルに「バネ性はいらない」というお考えは分かりました。RCAのバネ性も納得です。
ニッキーさん、ご回答ありがとうございました m(_ _)m
.
bynightwish_daisu at2022-06-16 21:33
-
ニッキーさん
さすがに詳しいですね。そこまでは知りませんでした。
やはり折れないよう作るのはそれだけ難しいのでしょうね。
RCA端子の密着度が素材のばね性で変わるというのもいい発想ではないかと思います。
たぶんそんな感じで決まったのでしょうね。
byうつみくん at2022-06-16 21:36
-
MOGAMI 7553(RCA plug)は良いですね、特に初期型はコスパ最強です!!!
今まで使った中では、音質だけなら、、、
WBT-0102Cu > AECO ARP-4045(G) > MOGAMI 7553(初期型) > MOGAMI 7553(後期型)
コスパなら、、、
MOGAMI 7553(初期型) > AECO ARP-4045(G) > MOGAMI 7553(後期型) > WBT-0102Cu
>nightwish_daisuさん
説明不足でした、音光堂のはRCAじゃなくてバナナ(BP-146B)ね。
コンタクト部はリン青銅で非磁性、ボディとアウターシェルは真鍮で微磁性、イモネジは材質不明ですが弱磁性です。
ボディとアウターシェルの写真です。
https://community.phileweb.com/images/entry/698/69874/1L.jpg?1655385764
ちなみに微磁性、弱磁性は小さなネオジムじゃないと検証できません。
使ってるのは2.5φx2mm厚。
byspcjpnorg at2022-06-16 22:24
-
spcjpnorgさん
>>説明不足でした、音光堂のはRCAじゃなくてバナナ(BP-146B)ね。
↑↑↑
説明不足。私もそう思います。
>>ちなみに音光堂のリン青銅は非磁性ですが、真鍮部分は微磁性です。
>>真鍮には非磁性と微磁性があるのでヤッカイですな!!!
↑↑↑
製品名を省略されたら、この場では うつみくんさんの
ONKODOの製品を指すと解釈してしまいます。
そうでない場合、音光堂の製品すべての真鍮部分は微磁性だと解釈できますが、よほどの音光堂マニアでなければそんな事は断言できないので、そのような解釈を敢えてする事はありません。
何が言いたいかというと、
spcjpnorgさん の レスは 誤解を与える記述が多過ぎます。
『主語』 を 製品の型番まで 明確に・・・
そして「想像」と「事実」、「やったこと」「やっていないこと」を 区別するよう
意識すると 伝わりやすい 文章に なると思います。
.
bynightwish_daisu at2022-06-16 22:43
-
>nightwish_daisuさん
分かり難くて申し訳ない、以後気を付けます。
ちなみに動画、写真は全て自分で検証したものです。想像ではないですよ(笑)
byspcjpnorg at2022-06-16 22:51