うつみくん
うつみくん

マイルーム

マイルームは公開されていません

カレンダー

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お気に入り製品

日記

FMをまったりと聴きたくて…Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年10月04日

FMを聴いた時にノイズが入るのでアンテナの再工事を行いました。
ポールの長さを3.6mまで伸ばし高い位置にFMアンテナを持ってきました。
これ以上高さを上げると雷などの影響が出るような場合も考えられこれ以上は無理なようです。
さて結果ですがかなり改善はしたもののノイズは完全には消えませんでした。
アキュフェーズのサポートと再度相談しアンテナの向きを精密に再調整することになりました。まだアキュフェーズのサポートはあきらめないですね。

今回の工事でクラッシック音楽でもかなりの楽曲が普通に聴けるようになりました。
ノイズが聞こえるのはソロピアノ、ホルン、クラリネットなどの特定の楽器の時ぐらいとなっています。くっついてノイズが聞こえます。ピアノに入るので結構な数の楽曲がまだ聴けません。

ラジオ局のうち一局がノイズ混じりで受信されるようになったので向きの再調整は必要なようです。

アンテナの向きの再調整の日程はまだ決まっていません。
アキュフェーズのチューナーの導入も現在は保留中です。

Part6の日記また上げます。よろしくお願いいたします。お楽しみに。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. うつみくんさん、こんばんは。引き続きの工事立会いお疲れ様です。

    今のところ何か対策をすると、何か改善がみられるようでホッとしています。

    アキュフェーズの対応も良心的でいいですね。僕のDP-11の修理の際も親身にやってもらいましたので信頼できると思います。

    素子数が多くなると指向性も強くなるそうなので、調整もその分シビアになりそうで心配です。
    うちの実家の7素子は下屋に乗ればすぐ手が届く位置なのですが、風が強く吹いたりするとズレてしまい、その都度腰窓から屋根に降りて、少し位置を変えて部屋に戻って聞いて・・・、を繰り返していました。若い頃は体が柔らかかったので出来たんだと思います(^^;

    写真を見ると相当な高所になっているようで、確かにこれ以上は雷や強風が心配になりそうです。

    僕も、位相差給電式(トンボアンテナ)ならどうなるかというのが気になるのですが、これはお金がかかってしまう事なので、Part6を固唾を飲んで見守ることにします。

    byタグボ~ト at2022-10-05 22:11

  2. タグボ~トさん

    どうもありがとうございます。

    今回は方向の微調整は行っていないため、たぶん次回で解決するのではと思っています。
    クラッシック音楽でもかなりの楽曲が聴けるようになりましたがまだ少しノイズが乗る楽曲が残っています。

    トンボアンテナだと距離的に電波強度が不足する可能性があります。
    今のところは5素子で頑張ってみようと思います。

    アキュフェーズのサポートは工事業者と直接連絡を取っていてなかなか親切だと思いますね。


    Part6になりますが次回もお楽しみに

    byうつみくん at2022-10-06 09:03