良い人
良い人
オーディオ好きな同年代を探してやって来ました。 ハンドルネームはgoodmansから来ているだけです。私自身はあまり良い人では有りません。

マイルーム

部屋
部屋
借家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / ~10畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~5.1ch
部屋がとにかく狭くリビング兼用なのでオーディオ環境としてはあまり良くない。本当はテレビをスピーカーの間に置きたくないのだがスペース的に仕方がない。 一番の問題は冷蔵庫の音が聞こえてくること。こればか…
所有製品
所有製品は登録されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

お気に入りユーザー

日記

このカートリッジの詳細を分かる人、いらっしゃいますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年06月28日


知人から譲り受けたカートリッジの中に詳細が分からない物があります。

BRIT PAT
856829 & 856997
MADE IN ENGLAND

裏面にはこれらが記載されていますが、インターネットで検索しても詳細不明です。鳴らしてみたいと思うのですが推奨値が分からず使用を躊躇しています。

本当は知人に直接聞くのが良いのですが、なかなか会えないので、知識豊富な皆様にこの場を借りて質問させて下さい。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. はじめまして。

    おそらく、このシリーズの中の一つだと思いますが…
    http://audio-heritage.jp/DECCA/etc/mark-v.html

    byfuku at2016-06-28 23:46

  2. fukuさん初めまして。

    おお、Decca!恥ずかしながらこのシリーズがあるのを初めて知りました。色を頼りになんとか探せそうです、ありがとうございます!

    by良い人 at2016-06-29 00:11

  3. はじめまして。
    DECCAは私も持っていますよ。
    端子が三本の変わったものですが、普通のカートリッジの様に長いカンチレバーがないので、調整は大変ですが、独特の説得力のある鳴り方をしますので面白いですよ。
    頑張ってください。

    bycocoa at2016-06-29 12:21

  4. cocoaさん初めまして。

    アドバイスありがとうございます!近々鳴らしてみようと思います。楽しみです。

    by良い人 at2016-06-29 16:52

  5. 良い人さん
    こんにちは。
    初めまして、DSD256と申します。
    私も2個所持してます。
    ご紹介のカートリッジは、Vシリーズ(5型)だと思います。
    4種類あって、拝見したカートリッジのボディカラーが判明できないので、型式を載せておきます。 紺色: MK V 灰色:MK V/E 金色:MK V/EE アズキ色:MK V/M です。番外で MK 7 と言うのもあります。
    デッカのカートリッジは、カンチレバーの無いタイプなので、天秤式なスタティックバランスやダイナミックバランスのトーンアームでは、まともにトレースしてくれません。
    真価を発揮するアームは、デッカ社専用アームでヤジロベエーな1点支持のオイルダンプ付きのスタティックバランスが最良です。
    これに相当するアームとしては、オーディオクラクトのAC300です。
    20年ぐらい前にこのアームを持っている友人の家で、SME3009付きプレヤーを持ち込んで比較試聴したところ、腹が立つぐらい音質音像が違ってました。(≧∇≦)
    この時以来、デッカは聴かず、DL103Rで我慢んしてます。(苦笑)
    レスが長くなって申し訳ありません。m(_ _)m
    DSD256記

    byDSD256 at2016-06-30 11:43

  6. DSD256さん初めまして。

    カートリッジの詳細ありがとうございます。金色だと思うのですが、後ほど実物を確認してみようかと思います。
    アームとの組み合わせもいろいろあるのですね。今はSME3009とDV-505があるのですが、どちらに合うか試してみます。アナログは奥が深くて面白いですね。

    by良い人 at2016-07-02 16:57

  7. 良い人さん
    おはようございます。

    トーンアームにセットされる時は、レコードプレイヤー本体の水平と、レコード面に対するトーンアームシャフトを水平にすることの調整、
    ヘッドシェル左右の水平調整を確実に行ってください。
    これが出来てないとカートリッジのボディがレコード面に接触するおそれがあります。くれぐれもご注意を。
    調整が面倒と思いますが、頑張ってください。

    DSD256記

    byDSD256 at2016-07-05 11:06