日記
PCオーディオに出戻り
2017年02月28日
リビングにPCは置きたくないと、リモコン操作できるメディアプレーヤーを購入して使っていました。しかし諸々の家庭の事情によりオーディオ機器が部屋の片隅に追いやられたので、やむを得ずPCオーディオに出戻ることになりました。
今の部屋で使っているPCには良いサウンドカードが付いていないのですが、幸か不幸か買ったっきり使ってないDAC-1000があったのでこれをUSB-DDC代わりに用いました。これまで通りデジタルイコライザを通した後にD→A変換しています。
取り敢えずfoobar2000を入れてスキンを変えたりしたのですが、使い勝手はあまり良くないですね…。iTunesやMusic beeの方が好みです。flacの良いプレーヤーはどれなのでしょう、しばらく探し回ります。
レス一覧
-
サブシステムでPCオーディオをやっています。
FLAC再生にはオーディオゲイト4を使っています。ALAC再生にはiTunesを使っています。
使う頻度はやはりiTunesのほうが多いです。アップルミュージックを始めてさらにその傾向が強まりました。
今の所、日本語に対応したらROONの導入を考えています。使い勝手と音楽鑑賞に必要な機能が満載で魅力を感じています。
まあ、まだ先の話になりそうですが。
byうつみくん at2017-02-28 16:56
-
こんにちは。なるほど。
audogate4なるkorgのソフトがあるのですね。知りませんでした。Ds-dac10rを録音用に購入するか考えてたことがあったので、付属するならアリかなと真剣に考え始めてしまいました。
Roonなど、音源の管理・再生は色々新しいものが出てきて面白いですね。
by良い人 at2017-03-02 11:20
-
良い人さん、はじめまして
foobar2000はリモートアプリで使い勝手は解消されないでしょうか。私はMonkeyMoteやfoo_touchremoteを使ってますが中々良いですよ。
その他、TuneBrowserも対応フォーマットも多く使い勝手も気に入ってます。
byバーガンディミスト at2017-03-06 19:06
-
バーガンディミストさんこんばんは。
なるほどリモートアプリと言う手もありましたね。手持ちのタブレットで試してみます。
TuneBrowserの情報ありがとうございます。こちらも知らなかったので今度入れてみようと思います。
by良い人 at2017-03-23 18:27
レスを書く