日記
HDMIセレクター使用時の備忘録
2020年02月10日
旧規格のAVアンプを延命する為に買ったHDMIセレクターですが、何とか使えるようになったので、使い方を忘れないように備忘録を残す事にしました。
入力は下記の四つ
1)ソニーレコーダーFBT3000 音声はレコーダーで分離し、AVアンプHDMI1に直結
2)パナソニックレコーダー 音声はレコーダーで分離し、AVアンプHDMI3に直結
3)ソニーBDプレイヤー セレクターに接続、セレクターの音声出力をAVアンプ
に接続
4)PC 映像はセレクターに、音声はAVアンプPCに直結
セレクターの設定
音声はPASS これにしないとAAC5.1chが出力されない
再生時の選択
1)ソニーレコーダーFBT3000 AVアンプSONY,セレクター1
2)パナソニックレコーダー AVアンプPanasonic、セレクター2
3)ソニーBDプレイヤー AVアンプはCBL、セレクター3
4)PC AVアンプはCBL、セレクター4
PCの音声出力デバイスはBenQ、スピーカーのセットアップは5.1ch
これで一応サラウンドで全て再生できる模様。
レス一覧
-
Diabloさんへ
AVアンプだけで 事足りそうなのに・・・ 私もセレクター使用しています。
置き場所さえ変えればAVアンプへでOKなのですが この2~3mの距離を何本ものケーブルを使うにはコスト的な事と物理的に邪魔なのでセレクターでHDMI変換し1本で済ませています。 HDMIはそのまま通し 映像アナログ接続はデジタル音声と混合してHDMI出力出来る優れものです(^-^)/
ですが設計が古いので3D未対応、ロスレス音声には未対応と・・・ 難点もあります。 まぁー事実上、困るトコロではないのでOKです \(^o^)/ もう こんなセレクターは出て来ないでしょうね。 Dvdoの最終モデルかな? 壊れるまでは・・・ 使い続けますよ。 無くなると不便極まりない!! (笑)
byアコスの住人 at2020-02-10 15:43
レスを書く