日記
シュナイダー VS SLR MAGIC
2018年02月11日
まず比べてみて感想。

シュナイダーの方が大きいのはわかっていましたが・・・SLRが小さく見えてしまう。

フォーカスが付いているせいかこれまた長い。
設置方法ですが、1回鏡で反射させる特殊な方法ですが、前回SLR設置方法と変更はありません。
動スライドが斜めに置けないので・・・台を作成して・・・まあこんなもんで。

いざ設置!!あれ・・・
フォーカスが簡単に合うだと・・・
真ん中に合わせなくてもレンズ内に入っていれば簡単に・・・とりあえず中心に合わせましたが・・・拍子抜けですわ。
レンズのフォーカスは触らなくておk。 プロジェクターのフォーカス調整で簡単にピントが合う。
SLRのシビアな調整を味わっている方なら簡単です。
インストーラー設置?正直いらないんじゃないかな・・・
投射比較ですが
SLR↓


シュナイダー↓


左右の投射がSLRの方が甘いですが、シュナイダーはくっきり見える。
全体的にフォーカスが良くなったように見えます。
まあ・・・うちの場合、シフト使ってるんで甘くなるようで、それが解決できて良かったとしましょう。
コスパはSLRですが、設置難易度を考えればシュナイダーでしょうか?
SLRでも追い込めばフォーカスが合う方もいるようで、うちはもう後戻りまで来ませんが・・・
レス一覧
-
高額でレンズが大きくプロジェクター専用のアナモですから、
さすがに差がありますね。SLR MAGICの調整では苦労しました。
デジカメも安価なレンズでは周辺が甘くなりますものね。
レンズの品質のみならず大きい分だけレンズの端を使わない故に
フォーカスが合うのでしょうか。
SLR MAGICはデットルートさんのご助言通り、可能な限りPJの
レンズに近づける事で、端を使わない効果がありました。
さらに光束が広がらないように、PJを後ろに置いてテレ側で
映すようにしました。ワイド側ではレンズの端を使うので
SLR MAGICでは甘くなると思います。
デットルートさんは、あとはカーブドスクリーン導入ですね。
byふえやっこだい at2018-02-12 13:47
-
ふえやっこだい さん 価格コムでのSLR設置説明ご苦労様です。
ニッチな商品ですが、情報が増える事により、迷っている方もやって見ようという気になると思います。
レンズ内に入っていれば中央からずれても、そんなにフォーカスは気になりませんでした。
ギリギリにするとケラレが発生する恐れがあるので、中央に合わせています。
レンズが大きければ中央に当てるのも簡単ですし、プロジェクターから離してもケラレが発生しなくなるので、レンズが大きいほうが設置が簡単でしょうね。
次はやっぱりカーブドスクリーンですよね・・・(場所がない^^i)
byデットルート at2018-02-13 22:27
レスを書く