まっ
まっ
自作することが好きで、スピーカを作っていたが、メーカ品の仕上がりの良さに開発を断念。最近は、ネットワークオーディオに凝り、音楽を聴いていると、あっという間に、NASサーバ上限の1万曲を超える。1万曲を…

マイルーム

うぅぅん、やりすぎか
うぅぅん、やりすぎか
バックロードホーンの低域のなさに嘆き、スーパーウーハーを追加しました。バックロードホーンにかぶさるようなL型は、JBL4311を彷彿させ、格好はいいと思うのですが、どうでしょうか。30cmで100…
所有製品

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最新のレス

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

自作DLNAサーバ開発日誌

このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年09月14日

去年くらい購入したNASサーバを利用していると、1万曲が上限値のようで、NASサーバ容量の空きはあるにもかかわらず、容量全域をNASサーバとして使えませんでした。コンピュータの世界で、1万曲は少なすぎるだろうと思いつつ、どこが問題なのか、解明してやろうと思い立ちました。問題解明のために、自作NASサーバを作りました。その開発日誌をまとめようと思ってます(おそらく原因はxxxだろうと分かりました)。
ただその後、1万曲を超えるNASサーバがあることを知りました。まぁまぁそれはおいといて、顛末だけでもまとめようと思います。また、自作NASサーバ(DLNAサーバ)を作りたいと思った方が、もしいたら参考になる記事になればと思います。なにより自作は楽しいです。

次回の日記→

←前回の記事

レス一覧

  1. まっさんさん、こんばんは

    確かに1万曲程度しか管理できないNASってありますよね。
    今時の商品として如何なものかと思います。

    自作NASサーバーとのことで期待しています。

    byバーガンディミスト at2016-09-14 21:29

  2. レスありがとうございます。

    現在は完成済みのDLNAサーバ(3Tバイト)を利用中です。WAVが8717曲、AppleLosslessが44868曲あり、快調に動いてます。曲数だけでいうと、試験的に作った小さいデータ(365日の紙飛行機)で、15万曲までの動作確認をしてます。

    WAVはザ・ベストテンの楽曲で1978年1月から1989年9月の約10年の音楽です。これらの音源を集めて行くうちに、10000曲を突破しました。世代がわかってしまいますね。

    P.S.「まっさん」と呼んでください。

    byまっ at2016-09-14 22:05