まっ
まっ
自作することが好きで、スピーカを作っていたが、メーカ品の仕上がりの良さに開発を断念。最近は、ネットワークオーディオに凝り、音楽を聴いていると、あっという間に、NASサーバ上限の1万曲を超える。1万曲を…

マイルーム

うぅぅん、やりすぎか
うぅぅん、やりすぎか
バックロードホーンの低域のなさに嘆き、スーパーウーハーを追加しました。バックロードホーンにかぶさるようなL型は、JBL4311を彷彿させ、格好はいいと思うのですが、どうでしょうか。30cmで100…
所有製品

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最新のレス

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

自作DLNAサーバ開発日誌9

このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年09月17日

電源を選択します。電源はPCケースに合わせて購入します。PCケースに何が入るか書いてあります。ほとんど全部がATXかSFXの電源になります。どちらも静音タイプがよいです。ただ、少しは音がします。まったく音がしないものを選ぶ場合は、玄人志向のACアダプタタイプになります。なお、やみくもにパワーがあればよいわけではなく、100W~200Wもあれば十分です。500W~600Wは不要です。

(1)玄人志向のAC電源
 玄人志向は工作精度が悪いんですよ。これ持ってるのですが、ねじ山がつぶれて、グルグルと歯止めが利かなくなったり、うぅぅんという感じです。ただし、無音となると、これしかないのですよね。無音は惹かれます。

http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-ac120w/

(2)ATX
 もっとも種類が多いATX電源です。静音タイプでも、多少の音はします。ただ、空調をいれている部屋だと、空調の音よりは静かです。


(3)SFX
 ATXより小さいタイプの電源です。PCケースが小さい場合に選択されます。

次回の日記→

←前回の日記